日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 金道 Kinmichi-Izuminokami Wakizashi

2010-08-02 | 脇差
脇差 金道

脇差 銘 和泉守藤原金道

 

 和泉守金道(いずみのかみきんみち)は江戸時代初期の山城に栄えた三品派の工。永禄年間に父の兼道と兄弟と共に美濃より移住し、江戸時代の刀造りの基礎を成した一人。本国の美濃伝に相州伝を加味した作風、即ち志津をみるような作風を専らとした。
 まさにこの脇差が典型例であり、身幅広く先幅も広いところは南北朝時代の刀の磨上げ物を思わせる。だが異なるのは、重ねが厚いこと。鎬を強く張らせ、重量を軽減するために鎬を薄く仕立てている。
 地鉄は柾目が強く現われた板目鍛えで、地沸が厚く付いて繊細な地景で肌が目立ち、一際古風に感じられる。肌目は刃中にも現れ、刀身総体が生命を持っているかのように感じられる。小沸出来の刃文も志津を想わせる湾れに互の目交じり。刃縁沸付いて冴え、肌目に沿ってほつれ、刃中では砂流しとなる。帽子の働きは繊細でしかも強みがある。
 本作は三品四兄弟のうちの来金道。この工が和泉守を受領したことを証する貴重な資料でもある。作例は比較的少ない。□