日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 月山 Gasan Katana

2010-08-23 | 
刀 月山

刀 銘 月山



 室町時代前期の月山(がっさん)鍛冶の刀。月山と銘する鍛冶は、広くは舞草(もうぐさ)派の流れで奥州に栄え、独特の綾杉(あやすぎ)鍛えで知られている。大模様の揺れるような板目肌が波打つように連続したものを綾杉肌と呼び慣わしている。この大模様の板目肌が、刀の鍛え肌の初期のものであることは、古墳時代の直刀などの地鉄の観察で知られているところ。截断能力を高める目的で綾杉肌が生み出されてものであろうが、これが実に味わい深いのである。江戸時代の刀工もごくわずかに綾杉鍛えを遺しているが、これを再興したのが幕末の月山貞一で、この技術は現代にまで受け継がれている。
 この刀の地鉄は洗練味のある近世の綾杉肌とは異なって古風に揺れ、特徴的な細直刃が焼かれている。鍛え肌に伴って刃縁はほつれ、喰い違いが生じており、細やかな景色が鑑賞できる。