太刀 粟田口國定
太刀 銘 國定
鎌倉時代中期の山城国には、粟田口(あわたぐち)、綾小路、来などの名流があり、いずれも精緻な小板目鍛えの地鉄に、各派特色のある焼刃を施している。本作はその粟田口派の國定(くにさだ)と推測される優雅な太刀。わずかに磨り上げられてはいるが茎の下端部に銘が残されており、姿格好も山城ものの特徴的な輪反り。
絹目のように微塵に詰んだ小板目肌に微細な地沸が付いており、この瑞々しさは江戸時代の多くの刀工が再現を試みた刀剣類の言わば境地の一つ。多少の研ぎ減りも加わっているが、焼刃が洗練味のある美しい細直刃。派境に小沸が付いてほつれ掛かり、刃中には金線が清らかに流れる。
刃文は決して華やかにあるいは派手に乱れているわけではない。光を反射させての観察では、古風な小乱れが刃境を彩り、これを分けるように細い金線が入っているのである。大きな見どころといえば、粟田口派にまま現われる二重刃風の焼刃が、この太刀でも所々に観察されるところ。
太刀 銘 國定
鎌倉時代中期の山城国には、粟田口(あわたぐち)、綾小路、来などの名流があり、いずれも精緻な小板目鍛えの地鉄に、各派特色のある焼刃を施している。本作はその粟田口派の國定(くにさだ)と推測される優雅な太刀。わずかに磨り上げられてはいるが茎の下端部に銘が残されており、姿格好も山城ものの特徴的な輪反り。
絹目のように微塵に詰んだ小板目肌に微細な地沸が付いており、この瑞々しさは江戸時代の多くの刀工が再現を試みた刀剣類の言わば境地の一つ。多少の研ぎ減りも加わっているが、焼刃が洗練味のある美しい細直刃。派境に小沸が付いてほつれ掛かり、刃中には金線が清らかに流れる。
刃文は決して華やかにあるいは派手に乱れているわけではない。光を反射させての観察では、古風な小乱れが刃境を彩り、これを分けるように細い金線が入っているのである。大きな見どころといえば、粟田口派にまま現われる二重刃風の焼刃が、この太刀でも所々に観察されるところ。