脇差 正俊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/ab78b74a038f29194870e819c522c2d1.jpg)
脇差 銘 越中守正俊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/7acde333c57330dffeb70cfab8896421.jpg)
江戸時代初期の山城刀工、三品四兄弟の中では最も古風な趣のある作品を遺した越中守正俊(まさとし)の、南北朝時代の相州物を想わせる彫身の片切刃造脇差。身幅広く重ねは時代に合わせて控えめ。板目鍛えの地鉄は良く詰みながらも肌目が強く現われ、地沸が厚く付いてまさに相州本国物に紛れる出来。匂と沸が適度に交じった互の目の焼刃は出入り複雑に不定形に乱れ、沸深く厚く付いて相州伝の極み。沸筋砂流し盛んに入り、黒く光の強い沸の連続が匂の広がる中に浮かび上がる。相州伝が沸出来であるとは言うまでもないが、名品は沸だけでなく、匂を深く鮮やかに働いていることが条件であり、相州本国もの、その伝統を再現した本作の如きは、まさに沸と匂の複合美の極致である。加えて、相州彫を意図した大振りの剣巻龍地肉彫が映えている。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7eefc4dbdae797c7fd4fda6b367be191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/ab78b74a038f29194870e819c522c2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/b61e8ec95e07331c300dd7385117d77e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/606de0b8b736bbba02042b54228f1d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/7acde333c57330dffeb70cfab8896421.jpg)
江戸時代初期の山城刀工、三品四兄弟の中では最も古風な趣のある作品を遺した越中守正俊(まさとし)の、南北朝時代の相州物を想わせる彫身の片切刃造脇差。身幅広く重ねは時代に合わせて控えめ。板目鍛えの地鉄は良く詰みながらも肌目が強く現われ、地沸が厚く付いてまさに相州本国物に紛れる出来。匂と沸が適度に交じった互の目の焼刃は出入り複雑に不定形に乱れ、沸深く厚く付いて相州伝の極み。沸筋砂流し盛んに入り、黒く光の強い沸の連続が匂の広がる中に浮かび上がる。相州伝が沸出来であるとは言うまでもないが、名品は沸だけでなく、匂を深く鮮やかに働いていることが条件であり、相州本国もの、その伝統を再現した本作の如きは、まさに沸と匂の複合美の極致である。加えて、相州彫を意図した大振りの剣巻龍地肉彫が映えている。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/06/a83f29af62193e320e5cedec1f78cff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/7eefc4dbdae797c7fd4fda6b367be191.jpg)