短刀 兼定
短刀 兼定
之定の初期銘であろう、この短刀は、刃長七寸強の姿が良い作。写真は印刷用に仕上げたモノクロしか残っていないのでご容赦ねがいたい。地鉄が綺麗だ。良く詰んだ小板目鍛えに地沸が付いて映りが加わり、全面が白っぽく見えるほど。焼が強く地中に湯走り沸筋が走っている。刃文は互の目に角のような尖刃が交じっている。帽子も沸が強く掃き掛け、相州伝の影響を強く受けていることが判る。この激しさが魅力だ。先に紹介した短刀にも似ているが、刃文構成は流れるような地鉄に沸筋の流れを同調させているようだ。匂口の締まったところは美濃ものの特質。写真で刃文が明瞭に見えないのは研磨の方法が違っているから。今風の刃採りを施した研磨であれば写真でも判りやすいのだが、刀は写真で見るものではない。手にとって光源の調子を良く観察すれば、この引き締まった焼刃の様子に脳の奥底が刺激され、心奪われること間違いなし。さすが名工の作である。
短刀 兼定
之定の初期銘であろう、この短刀は、刃長七寸強の姿が良い作。写真は印刷用に仕上げたモノクロしか残っていないのでご容赦ねがいたい。地鉄が綺麗だ。良く詰んだ小板目鍛えに地沸が付いて映りが加わり、全面が白っぽく見えるほど。焼が強く地中に湯走り沸筋が走っている。刃文は互の目に角のような尖刃が交じっている。帽子も沸が強く掃き掛け、相州伝の影響を強く受けていることが判る。この激しさが魅力だ。先に紹介した短刀にも似ているが、刃文構成は流れるような地鉄に沸筋の流れを同調させているようだ。匂口の締まったところは美濃ものの特質。写真で刃文が明瞭に見えないのは研磨の方法が違っているから。今風の刃採りを施した研磨であれば写真でも判りやすいのだが、刀は写真で見るものではない。手にとって光源の調子を良く観察すれば、この引き締まった焼刃の様子に脳の奥底が刺激され、心奪われること間違いなし。さすが名工の作である。