脇差 丹後守藤原廣幸


脇差 丹後守藤原廣幸
この刀工は、初期には弘幸と銘を切り、國廣に学んで廣の字を用いるようになったものであろうか、後に廣幸と銘している。良く詰んだ小板目鍛えに直刃を特徴とし、年紀作は慶長十三年のみで、活躍期は寛永頃にまで及んでいるようだ。初期の直刃出来は山城伝や大和伝であろう。この脇差は相州伝。地景を交えて肌目が強く現れた板目鍛えの地鉄に地沸が付き、ほぼ全面に湯走り状に叢沸が現れて激しい景観を呈している。もちろん棟寄りには棟焼に連続する地沸があり、これらは飛焼かというとそうでもなさそうで、とにかく変化に富んだ激しい地相だ。刃文は不定形な互の目湾れ。焼刃は沸が強く刃中も濃淡があり、刃先に向かって沸が太く射し、あるいは肌目に沿って沸が流れる。






脇差 丹後守藤原廣幸
この刀工は、初期には弘幸と銘を切り、國廣に学んで廣の字を用いるようになったものであろうか、後に廣幸と銘している。良く詰んだ小板目鍛えに直刃を特徴とし、年紀作は慶長十三年のみで、活躍期は寛永頃にまで及んでいるようだ。初期の直刃出来は山城伝や大和伝であろう。この脇差は相州伝。地景を交えて肌目が強く現れた板目鍛えの地鉄に地沸が付き、ほぼ全面に湯走り状に叢沸が現れて激しい景観を呈している。もちろん棟寄りには棟焼に連続する地沸があり、これらは飛焼かというとそうでもなさそうで、とにかく変化に富んだ激しい地相だ。刃文は不定形な互の目湾れ。焼刃は沸が強く刃中も濃淡があり、刃先に向かって沸が太く射し、あるいは肌目に沿って沸が流れる。


