日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

刀 宇多國次

2016-09-28 | その他
刀 宇多國次


刀 宇多國次

刀 宇多國次

 室町初期の宇多國次の作。二尺一寸強だから片手での操作性を高めた造り込み。室町時代初期には、備前だけでなく越中宇多派でも片手打ち刀が造られていたように、全国的に流行していた。地鉄は、板目肌が流れて柾がかり、地沸が付いて鍛え目に沿って沸が流れる景色も窺える。刃文は不定形に乱れた互の目に湾れが交じり、帽子はわずかに乱れて返り、長く焼き下がる。刃縁はほつれ掛かり、多くはないが刃中に沸が流れ込んで砂流し、沸筋となる。美濃物のところで述べたが、美濃刀と同様に「なんだ宇多物か」という人がいる。そのように評価する方の認識を疑う。江戸時代に、武家制度として優劣を定め、位付けをする時代があったが、その悪弊だと思う。現在、刀工の流派や活躍の地域で優劣を決するのではなく、作風の違いを理解し、好み最優先で刀を鑑賞する方向へと動き始めている。ところが、先生と呼ばれる方々が、その流れを、旧弊に戻すように教育してしまうところがある。皆さんは、そのような古い体質の先生方のいうことなど聞き流し、「なんだ宇多物か」と言わず、各刀工の違いを理解し、この面白さを鑑賞してほしい。宇多にはすごい作品がある。