刀 細川正義
刀 細川正義
大慶直胤は水心子正秀の筆頭の弟子であるが、同門の正義もまた相州伝を得意として作品を遺している。この刀は、直胤に負けない刃中の沸の動きが魅力。元先の身幅が広く、大鋒とされた造り込みは、南北朝時代が手本。刃中に動きのある沸が生じている理由は、地鉄鍛えにあろう。杢目を交えた板目肌が密に詰んで地沸で覆われ、これが刃中に及び、特に地刃の境目辺りには渦巻き状に沸が付き、刃中では金線を伴う沸筋砂流しとなる。大きく伸びた鋒に帽子の焼きも沸付き、わずかに掃き掛けて返る。
刀 細川正義
大慶直胤は水心子正秀の筆頭の弟子であるが、同門の正義もまた相州伝を得意として作品を遺している。この刀は、直胤に負けない刃中の沸の動きが魅力。元先の身幅が広く、大鋒とされた造り込みは、南北朝時代が手本。刃中に動きのある沸が生じている理由は、地鉄鍛えにあろう。杢目を交えた板目肌が密に詰んで地沸で覆われ、これが刃中に及び、特に地刃の境目辺りには渦巻き状に沸が付き、刃中では金線を伴う沸筋砂流しとなる。大きく伸びた鋒に帽子の焼きも沸付き、わずかに掃き掛けて返る。