日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 山城守國清 Kunikiyo Wakuzashi

2016-10-25 | 脇差
脇差 山城守國清


脇差 山城守國清

 國清もまた堀川國廣の門流。信濃国で活躍していた助宗の子で、慶長頃に京に上って國廣門の國儔に学ぶ。先の國貞とは兄弟弟子ということになる。これにより、造り込みや地鉄の緻密さがよく似ているところがある。國貞は摂津大坂に移住したが、國清は越前に移住、松平家の御用を勤めることとなった。斬れ味大業物の能力が評価されたものであろう。この脇差は、元先の身幅が広くがっちりとし、棟の肉を削いで刃の抜けの良さを高めている。腰元に剣巻龍の彫物を緻密に施しているが、まさに実用を突き詰めた構造である。小板目鍛えの地鉄に細かな地景が交じって綺麗に肌立ち、刃文は小沸の粒の揃った互の目湾れで、刃文は相州伝が基礎にあり不定形に乱れ、沸深い刃中には砂流し、ほつれ、金線が顕著。