脇差 於大坂和泉守國貞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/ca1a05768d9dbac6ca94bbd15e3c354a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/f31945361f505d04be580f4804eb05d2.jpg)
脇差 於大坂和泉守國貞
初代國貞の、南北朝時代の相州物を手本としながら、彫刻に独創を加味した、見るからに刃味鋭く斬れそうな小脇差、あるいは短刀。一尺をごくわずかに上回る寸法であり、脇差としても短刀としても利用できたものと思われる。草体の剣巻龍の彫物は、あたかも研磨によって浅くなっているように見え、これも意図的なもの。裏の梵字も、剣巻龍を思わせる意匠。頗る面白い作である。地鉄は良く詰んだ小板目肌。刃文は互の目が揃わずに湾れを伴って見かけは穏やか。小沸の焼刃は刃中の沸が深く強く、この中を沸筋と砂流しが走る。帽子は先小丸に返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/2527003dc573ac57f2101b58a7eafc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/19/ca1a05768d9dbac6ca94bbd15e3c354a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/eca8bdad1a91d1832c0ab48493b976ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1c/f31945361f505d04be580f4804eb05d2.jpg)
脇差 於大坂和泉守國貞
初代國貞の、南北朝時代の相州物を手本としながら、彫刻に独創を加味した、見るからに刃味鋭く斬れそうな小脇差、あるいは短刀。一尺をごくわずかに上回る寸法であり、脇差としても短刀としても利用できたものと思われる。草体の剣巻龍の彫物は、あたかも研磨によって浅くなっているように見え、これも意図的なもの。裏の梵字も、剣巻龍を思わせる意匠。頗る面白い作である。地鉄は良く詰んだ小板目肌。刃文は互の目が揃わずに湾れを伴って見かけは穏やか。小沸の焼刃は刃中の沸が深く強く、この中を沸筋と砂流しが走る。帽子は先小丸に返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/2527003dc573ac57f2101b58a7eafc52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/66e6f454b888725198880c7566333843.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/a3a4c3d964b0e61dac80f7c6430a1635.jpg)