脇差 山城大掾國重
脇差 山城大掾國重
水田國重は戦国時代末期に備中国で栄えた刀工。その流れを汲む江戸時代の國重一門は、戦国期の備前風の作風とは大きく進化して相州伝の沸の強い作を専らとしている。大与五と呼ばれる大月与五郎國重、その先代の慶長頃の大月三郎兵衛尉國重、大与五の弟で山城大掾を受領した市蔵國重などが有名。後に江戸に移住していることから江戸水田と呼ばれているのが山城大掾國重。この脇差は、比較的おとなしい刃文構成だが、板目鍛えの地鉄に地沸が湯走り状に厚く付いて迫力があり、刃文は湾れに互の目を交えて、これもゆったりとした感があるも、刃中は強い沸の広がる、典型的な出来。沸筋、砂流し、掃き掛け、すべてが沸を主体に匂を伴っていて明るい。
脇差 山城大掾國重
水田國重は戦国時代末期に備中国で栄えた刀工。その流れを汲む江戸時代の國重一門は、戦国期の備前風の作風とは大きく進化して相州伝の沸の強い作を専らとしている。大与五と呼ばれる大月与五郎國重、その先代の慶長頃の大月三郎兵衛尉國重、大与五の弟で山城大掾を受領した市蔵國重などが有名。後に江戸に移住していることから江戸水田と呼ばれているのが山城大掾國重。この脇差は、比較的おとなしい刃文構成だが、板目鍛えの地鉄に地沸が湯走り状に厚く付いて迫力があり、刃文は湾れに互の目を交えて、これもゆったりとした感があるも、刃中は強い沸の広がる、典型的な出来。沸筋、砂流し、掃き掛け、すべてが沸を主体に匂を伴っていて明るい。