日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

脇差 綱廣 Tsunahiro Wakizashi

2010-08-07 | 脇差
脇差 綱廣

脇差 銘 相州住綱廣

 

 相州古伝皆焼(ひたつら)出来を再現した、室町時代後期の相州本国の綱廣(つなひろ)の脇差。身幅広く先幅も広いが、重ね厚くがっしりとしているところは南北朝時代の造り込みとは異なるところ。板目鍛えの地鉄は強い焼入れによって肌立ち、ざらついた感がある。地沸が厚く付き、地景が断続的に入り、これも肌起つ感を強める要素。沸に匂の複合した互の目乱に頭の焼きが深い丁子を交えた焼刃は、さらに地中に互の目がオタマジャクシのように深く入り、あるいは飛焼状に刃縁を離れて入り、時に角状に入り組み、これらが皆焼の要素となっている。刃中は沸強く、不定形に乱れて相州古伝を思わせる出来だが、廣光、國信と比較してみれば一目瞭然、時代観に相違があろう。それにしても迫力のある脇差である。



短刀 長谷部國信 Kuninobu-Hasebu Tanto

2010-08-06 | 短刀
短刀 長谷部國信

短刀 銘 長谷部國信



南北朝時代の京都に活躍した長谷部國信(はせべくにのぶ)もまた相州正宗及び貞宗の鍛法を伝えた刀工の一人。父國重と作風は同じで、廣光や秋廣に似た皆焼刃を得意としたが、微妙に刃文構成が異なっている。
 さてこの短刀は、この時代の長谷部一門の特徴的な、身幅広く重ね薄く、先反りの付いた寸延びごころの造り込みで、寸法身幅に比して茎が極端に短いという特徴が顕著。地鉄は鍛えの良い板目肌で、不純物少なく精妙であるところは、この焼の強い皆焼刃を施すためにより丁寧な処理を施した結果であると思われる。肌目に地景が付いて強く立ち、地沸が厚く付いて湯走り付き、互の目調に焼が深まり、棟焼も強く乱れて施され、これらに飛焼が繋がって皆焼となっているのである。沸強い肌に帯状の肌が現われ、沸が叢に働き、杢目に沿って沸が働き、まさに沸の美の極致。□



脇差 廣光 Hiromitsu Koshigatana(Wakizashi)

2010-08-05 | 脇差
脇差 廣光

脇差 無銘廣光

 

 廣光(ひろみつ)は相州正宗と貞宗の鍛法を伝える相州の正系で、その弟と伝える秋廣とともに相州鍛冶の孤塁を守った刀工。皆焼出来の激しい焼刃で知られる。
 脇差と掻いたが、この時代に脇差は存在せず、腰刀と呼ぶべきであろう、この寸法の刀が後に短刀になりあるいは脇差に変化したと考えられる。脇差という分類用語は現代の通称であると理解していただきたい。
 さて、この脇差は、寸法短く身幅広く重ね薄い、南北朝時代の典型的造り込み。地鉄は板目鍛えが躍動し、地景を伴って激しく肌立つも、不純物を叩き出した精鍛によって疵気少なく、肌に潤い感がある。地沸が厚く付き、湯走り飛焼が顕著。皆焼出来はさらに網目のように強い焼が施されるのだが、この作では比較的抑え気味。不定形に乱れる沸の強い焼刃は、刃縁が和紙を引き裂いたようなほつれとなり、沸深く刃先にまで沸が広がり、刃縁のほつれは金線稲妻となり、地刃の境を越えて働く。写真で、地中に黒く澄んでいる部分が飛焼。

 

脇差 正俊 Masatoshi-Etyunokami Wakizashi

2010-08-04 | 脇差
脇差 正俊

脇差 銘 越中守正俊

 

 江戸時代初期の山城刀工、三品四兄弟の中では最も古風な趣のある作品を遺した越中守正俊(まさとし)の、南北朝時代の相州物を想わせる彫身の片切刃造脇差。身幅広く重ねは時代に合わせて控えめ。板目鍛えの地鉄は良く詰みながらも肌目が強く現われ、地沸が厚く付いてまさに相州本国物に紛れる出来。匂と沸が適度に交じった互の目の焼刃は出入り複雑に不定形に乱れ、沸深く厚く付いて相州伝の極み。沸筋砂流し盛んに入り、黒く光の強い沸の連続が匂の広がる中に浮かび上がる。相州伝が沸出来であるとは言うまでもないが、名品は沸だけでなく、匂を深く鮮やかに働いていることが条件であり、相州本国もの、その伝統を再現した本作の如きは、まさに沸と匂の複合美の極致である。加えて、相州彫を意図した大振りの剣巻龍地肉彫が映えている。□

 

脇差 金道 Kinmichi-Iganokami Wakizashi

2010-08-03 | 脇差
脇差 金道

脇差 伊賀守金道



 三品四兄弟のうち、長兄にあたる伊賀守金道(いがのかみきんみち)の相州伝脇差。ことに身幅広く重ね厚く、がっしりとした造り込みで、相州本国の室町時代に活躍した綱廣を想わせる造り込み。地鉄は地景を伴って板目鍛えが強く現われ、地沸が付いて総体に明るく、これに黒く光る沸の粒がくっきりと現れ、これが凝って湯走りに、その一部が飛焼となる。湾れに互の目を交えた焼刃は沸が強く冴え、刃境を沸の帯が横断してながれ、刃中では沸筋、島刃、一位金筋、砂流しなど相州物の特質でもある力強い働きとなる。鋒の焼刃にも砂流し沸筋が強く働くも、帽子の形は美濃伝を下敷きとした三品帽子となっている。南北朝時代の相州伝を手本とした作であり、志津や正宗などが思い浮かぶ出来となっている。□

 

脇差 金道 Kinmichi-Izuminokami Wakizashi

2010-08-02 | 脇差
脇差 金道

脇差 銘 和泉守藤原金道

 

 和泉守金道(いずみのかみきんみち)は江戸時代初期の山城に栄えた三品派の工。永禄年間に父の兼道と兄弟と共に美濃より移住し、江戸時代の刀造りの基礎を成した一人。本国の美濃伝に相州伝を加味した作風、即ち志津をみるような作風を専らとした。
 まさにこの脇差が典型例であり、身幅広く先幅も広いところは南北朝時代の刀の磨上げ物を思わせる。だが異なるのは、重ねが厚いこと。鎬を強く張らせ、重量を軽減するために鎬を薄く仕立てている。
 地鉄は柾目が強く現われた板目鍛えで、地沸が厚く付いて繊細な地景で肌が目立ち、一際古風に感じられる。肌目は刃中にも現れ、刀身総体が生命を持っているかのように感じられる。小沸出来の刃文も志津を想わせる湾れに互の目交じり。刃縁沸付いて冴え、肌目に沿ってほつれ、刃中では砂流しとなる。帽子の働きは繊細でしかも強みがある。
 本作は三品四兄弟のうちの来金道。この工が和泉守を受領したことを証する貴重な資料でもある。作例は比較的少ない。□

 

脇差 國儔 Kunitomo Wakuzashi

2010-08-01 | 脇差
脇差 國儔

脇差 銘 越後守藤原国儔

 

 堀川國廣の門人で、師の没後に河内守國助や和泉守國貞を実質的に指導した名工越後守国儔(くにとも)の作。
 この脇差は身幅広く先幅も広く、重ねあつくがっしりとして反り深く、大鋒に造り込まれた、南北朝時代の太刀を磨上げた姿格好。この造り込みが、婆娑羅の趣を秘めていることから、江戸時代の武士に好まれたもの。江戸最初期の造込の特徴でもある。
 地鉄は板目鍛えが強く現われているが、総体に小板目鍛えが詰み、江戸の洗練が高まっている様子が窺い取れる。地沸が厚く付き、これを別けるように地景が現われて迫力に満つ。刃文は志津伝の湾れが基調で、所々に互の目を交える。刃中に沸が溢れて刃文の形が分からないほど。この沸の深さが大坂新刀の基本となり、國助、國貞などが大坂新刀をさらに完成させてゆくのである。