新沼健 日々独言

映画・ドラマの感想、美味しかった料理、街歩き、世相に関する私の考えなどを書いています

映画マラソン 7/100 「点と線」

2024年09月23日 16時24分55秒 | レビュー 映画・ドラマ
▲映画マラソン 7/100 「点と線」


9/23 7/100 「点と線」配信
分類 サスペンス・ミステリー
主演 南広 高峰三枝子 山形勲 加藤嘉 志村喬

福岡の香椎浜で発見された情死体、男は産工省の課長補佐、女は赤坂の料亭「小雪」の女中。
何のつながりもないように思われた二人だったが、現場の状況により情死として処理されようとしていた。
それに疑問を持ったのが現場たたき上げの刑事である加藤嘉。男の遺留品である食堂車のレシートに、二人でなく、一人であると記入されたことを不自然に感じる。
そこに訪れた警視庁捜査二課の南広、情死した男は捜査中の汚職事件の主要人物であると言う。

女中の遺体を引き取りに来た料亭の同僚女中から、東京駅で列車に連れ立って乗り込む二人を見たと言う証言を得る。
しかし、見たと言う女中がいた13線番ホームから情死した二人が乗り込む列車が停車していた15番線ホームが見通せるのが、1日の中で17時57分から18時01分までの4分間しかないことが分かり、情死した二人に気付き、女中たちに目撃させたもう一人の人物、山形勲の存在0に捜査員の目が向く。

しかしながら山形勲には正に「鉄壁」と言うべきアリバイがあり、南たち警視庁の捜査員がそれをなかなか崩せない。

山形勲の周辺を捜査するうち、山形勲には鎌倉で静養している夫人がいることが分かる。そして…… と言うお話でした。

原作は既読ですが、ほぼ中身を忘れていて新鮮に映画を鑑賞することが出来ました。
原作は中身を忘れていたものの、読後の感想は良く覚えていて、長い割につまらない作品だった、と言うものでしたが、映画はとても面白く鑑賞することが出来ました。

長い原作を85分の尺にキッチリ過不足なくまとめていて、捜査が一気に進む怒濤の終盤など、なかなかに見ごたえがありました。

最近の映画はどんな作品でもおおよそ2時間となっていますが、90分でも面白い映画はいくらでも作れる、ようなお手本のような作品でありました。

連続して松本清張原作映画でしたが、次作は松本清張から離れて見ようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画マラソン 6/100 「ゼロの焦点」

2024年09月19日 19時27分38秒 | レビュー 映画・ドラマ
▲映画マラソン 6/100 「ゼロの焦点」


9/19 6/100 「ゼロの焦点」配信
分類 サスペンス・ミステリー
主演 久我美子 高千穂ひづる 有馬稲子

新婚直ぐに、金沢駐在員の夫が失踪。
久我美子が金沢に赴き、夫の失踪の理由を探り当てる、と言う物語です。

随分前に一度鑑賞した記憶があり、2時間ドラマ全盛の頃、ラストの謎解きが、大した脈絡なく崖の上で行われるようになった原形と言われる作品です。

当作品では後半の45分くらい、崖の上なのですが、これは作品の展開上の必然であり、納得のいくものです。

当作品を初めて鑑賞する大分前に、松本清張の代表作を続けて読んだことがありました。

その後、改めて映画鑑賞したのが「砂の器」と当時初見の当作品でした。

その時思ったのが、原作の「砂の器」にしろ「ゼロの焦点」にしろ、長いばかりでまるで面白くなく、なぜこれらが松本清張の代表作であるのか、まるで分からない、ということでした。
しかし映画用に大胆に改変された当作品は面白く、あの長尺原作を、わずか95分間に、原作のエッセンスをとても上手に封じ込めた作品で、脚本を担当した橋本忍の偉大さがよく分かりました。
映画「砂の器」も同様です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画マラソン 5/100 「スタンド・バイ・ミー」

2024年09月14日 12時51分32秒 | レビュー 映画・ドラマ
▲映画マラソン 5/100 「スタンド・バイ・ミー」


9/14 5/100 「スタンド・バイ・ミー」配信
分類 ドラマ・青春
主演 ウィル・ウィートン リヴァー・フェニックス

当作品は日本公開の時から知っていて、極めて評価が高いことも知っていましたが、なかなか鑑賞する機会がなく、今回が初見でした。

米国の田舎の小学生仲良し4人組が、線路脇に放置されている死体を見に行く、と言う話です。

あらすじとしては正にこれだけ。

この単純な話を深くしているのが、各登場人物にまつわるエピソードが、とても上手く、旅が進むにしたがってつまびらかになる、と言うところです。

1950年代の米国の田舎の価値観や雰囲気が良く伝わってくるのですが、主人公の小学生4人組を含め、登場人物が皆粗暴に見えてしかたありません。

とても良くできた映画であることは間違い有りませんが、誰にも感情移入できず、ああ日本に生まれて良かったなあ、というのが当作品を見た私の正直な感想です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画マラソン 4/100 「ガメラ2 レギオン襲来」

2024年09月11日 13時23分03秒 | レビュー 映画・ドラマ
▲映画マラソン 4/100 「ガメラ2 レギオン襲来」


9/10 4/100 「ガメラ2 レギオン襲来」TV
分類 SF
主演 永島敏行 水野美紀

平成ガメラシリーズの第2作。

北海道の恵庭岳に隕石が落下。
自衛隊の永島敏行が現地に出張るも、隕石落下の痕跡はあるものの、本体は発見できなかった。
そして、たまたま流星雨の観察をしていた水野美紀と出会い、水野は隕石が自力で移動したのではないかという。

地下を移動してきた隕石が突如、札幌・すすき野のビルで巨大な植物を開花させる。そして同時に群体(多数の)レギオン(体長3メートル)が地下鉄を襲い、多数の犠牲者が出る。

三陸沖から現われたガメラが、巨大な植物をプラズマ火球で焼き尽くすが、群体レギオンに襲われ退却する。

巨大なレギオンが巨大植物の下から現われ南に飛び去るが、緊急発進した空自戦闘機F-15の対空ミサイルで撃墜されるが、死骸は見つからない。

そして、仙台郊外に新たな巨大植物が開花する。
ガメラが現われ巨大植物を破壊しようとするが、巨大レギオンに阻まれ、巨大植物は大爆発し、巻き込まれたガメラは炭化し、動かなくなる。

巨大レギオンの東京進出を阻止すべく、自衛隊は北関東に防衛ラインを引き、巨大レギオンを待ち受ける。

人々の祈りが通じたのか、ガメラは復活し、北関東目指して飛び去る。

現われた巨大レギオンに攻撃を仕掛ける自衛隊だが、歯が立たず、巨大レギオンは東京に近づく。
そこへガメラが到着して巨大レギオンと対峙する。
自衛隊がガメラと協力してついに巨大レギオンを倒す。

と言う物語です。

共生関係にある宇宙植物と群体レギオンと巨大レギオン。
宇宙植物から、その種子が宇宙に向けて発射されると広範囲で被害を被る、という、あまりに斬新な設定の為、正直、終始ピンと来ないうえ、だれにも感情移入できません。

それ故か、前作「ガメラ大怪獣空中決戦」と次作「ガメラ3 邪心覚醒」は、劇場での鑑賞はもとより、DVDなどでかなりしつこく何度も見ているのですが、本作は劇場での鑑賞が1度もなく、かつ、DVDでの鑑賞が過去1度きりという、私の評価が極めて低い作品です。

改めて見た感想も、やっぱりあまり面白くない、というもので、これは初見の時と同様でした。

あえて見どころを探すと、90式戦車、74式戦車、F−1戦闘爆撃機の実写映像が嬉しいのですが、これとて物語とそれほどリンクしているように見えず、ただ実機を写しているだけのようにしか見えませんでした。

自衛隊と怪獣の戦いと言えば、やはり「シン・ゴジラ」での対戦車ヘリコプター、10式戦車、F−2戦闘機の戦闘場面が秀逸で、本作のそれは遠く及びません。

そもそもなんで劇場公開時に見に行かなかったといえば、宇宙植物のビジュアルがウルトラQに出てきた「マンモスフラワー」を思い起こさせる上、ヒロインが中山忍でなく、誰だか分からない「水野美紀」などという女優に替わってしまったのがえらく腹立たしく、一人で憤慨した為だったことを思い出しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの再登場!「アスパラとペンネのアラビアータ」

2024年09月07日 12時47分36秒 | グルメ
▲久しぶりの再登場!「アスパラとペンネのアラビアータ」


家人が、久しぶりの再登場!「アスパラとペンネのアラビアータ」を作ってくれました。

アスパラをペンネと同じくらいの長さにして、アラビアータソースで和えます。

ほんのりとした辛みが効いて、とても美味しくいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする