手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

甘い実を付けないと何時か切られてしまいそう

2020-11-13 16:39:54 | 日記
          



 昨日弥彦の紅葉谷に行く前に畑の柿の木の剪定(兎に角伸びている枝を適当に切っただけ)をしてさっぱりしたのです。

 剪定の知識も無くていい加減に切っているので、そのせいかは分からないのですが、今年は全く実が付きませんでした。

 子供の頃に家に柿の木が何本も有ったのですが、まともに実が付いたのは隔年だった気がします。

 前に実が付いた時は渋くて食べられませんでした。

 この枝を切る為に去年はてこを使った強力鋏に脚立、ノコギリ(未だ未使用)を購入しました。

 何時か年を取って畑が出来なくなった時に、誰も引き継いでくれないので有れば伐採しようと思っています。

 山沿いでは熊が柿の実を狙って里に降りてくるので、早めに実をもぐか伐採を勧めています。

 この辺りでは熊の心配は無いのですが、伸び切った枝や枯葉には困りものです。

 このままでは余り太くならない内に伐採なんてことになるのかも知れません。

 せめて甘柿でもなってくれれば救われるのですが・・

 勝さんから貰って渋抜きした柿は半分竹さんに引き取ってもらいました・・我が家では食べ切れません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の如くとは言うが、害虫の如くとは何故言わない?

2020-11-13 06:45:29 | 日記
          



 晴れるとハムシ退治です・・寒くなって来たので虫は減るかと思っていたのですが、逆に増えている気がするのです。

 大半の白菜は収穫したので残った白菜に集中してしまった感じです。

 腹は立つけど、こ奴らは結構逞しいと思うのです。

 抜いても抜いても出てくる「スギナ」も困りものですが、雑草の如くとは耳にしますが、誰も害虫の如くとは言いません。







 昨日車を停めた道路わきに畑仕事していた親父さんの手元に「割りばし」です。

 声を掛ければ虫取りの為だとか・・例のハムシが大根に付いて困っているそうです。

 しかし同じ畑の巨大な白菜は齧られた形跡は有りません。

 どうも一番の被害は私の畑だったみたいです。

 親父さんに私はピンセットを使っていると教えて、暫く虫取りの話で盛り上がったのです。



          



 ここの畑のネギは巨大です!

 育てる野菜が有っただけ”めっけもの”といえましょう。

 雨にも負けず虫にも負けず大きく育っています・・ここは砂地の市民農園と違って肥料の歩留まりがいい様です。

 但し大きく育つのと美味しく育つのは別物です・・生野菜と違ってそのまま生で食するので無くて、鍋などに入れて味付けして食べるので分からないだけかも知れません。

 今年の秋野菜は一般的に大きく育っている様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする