
昨日日帰り温泉の駐車場から下の幻?の隧道を写しました。
流れている川は矢川で岩室温泉の脇を流れて樋曾山隧道に繋がります。
そこから山の下の隧道に繋がるのに堰らしきものが有って川が溢れた時に流れる様です・・雑草が生い茂り肝心な時に役に立つのか気になる処です。

弥彦のひらせいホームセンターと鳥居に続く道路沿いにこんな看板が建っています。

拡大すると大河津分水が決壊したりするとここまで水が来るとの看板ですが、大概の人は気づかないで通り過ぎているのでしょう。
我々の住む和納地区は西川の土手から見るとだいぶ低くなっています。

でも物は考えようで、この後ろは小高い山になっていて、又近くを流れる西川の堤防が水を遮断してくれるのではなんて勝手に思うのです。
思うのは勝手で、やはり普段からの心構えが必要でしょう。
写真の右方向彼方に大河津分水路が有って、そこからは一面の田んぼですから溢れれば一気に流れて来るでしょう。