
今朝も早朝に市民農園へ出かけて持参したプレート(発泡スチロールの皿)をカボチャに敷いて来ました。
ここでは4株で使ったプレートは5枚です。
一般的には1株から4~5個迄が食用に向いていると言われます。
今現在は4株で5個ですから十分余裕がある計算です・・それでも我が家のカボチャには当たりはずれが有るので不思議です。
先日食事会で一緒だった人も家庭菜園をしていて・・不味かったカボチャから自家採取した種からは不味いカボチャが出来るって説でした。
親が優秀だったら子供も優秀?・・逆にトンビが鷹を生んだなんてたとえもある位だし・・
まあ、尤もの様で分かった様な分からない説だがどうなんでしょう?
ここの4株の内2株は購入した苗なんで、収穫したらガムテープでも貼って区別してみよう。
今年のカボチャの栽培に楽しみが出来たというものです。

気が付いたのですが、我が家のネギはお隣に比べて育ちが今一に見えたので、車に積みっぱなしの栽培テキストを開いてみました。
追肥は移植から約1ヶ月後と書いて有ったので、慌ててこれもペットボトルに入れて積んでいた化成肥料を追肥して土寄せしました。(6月4日移植)
帰りには和納の畑で夏野菜を収穫して、ここでも追肥して来ました。
これだけで汗だくになったのでシャワーを浴び、涼しい部屋で投稿しています。
不思議発見です・・ネギの畝をカボチャが横切っているのですが、何故か右側の育ちが良く見えるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます