手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

越の国原渺茫と・・・

2012-09-25 15:16:29 | 日記

          

 来月開催の巻高S,43年卒303Rのクラス会の打ち合わせをホテルとして来た。
その後外出の帰りに当日の話のタネにと高校通りに回って来た。・・・普段は通らないが!
当時の面影など全く無い!!
その昔体育館の有った辺りに新築の校舎が建ち、建物の一番奥に体育館が有る。

           

 しかし当時「白楊会館」なんてあっただろうか?
1970年12月22日 - 白楊会館竣工・・・卒業後ですね!

校歌:巻高等学校校歌作詞は相馬御風(1・2番)、竹内三一郎(3番)。
※校歌の1番は男声斉唱、2番は女性二部合唱、3番は混声三部合唱となっている珍しい校歌。Wikipedia
急に歌えと言われても歌えません! *同窓会HPを開くと聞く事が出来ます。

           

 唯一記憶に強く残っていたのがこの”つけや”で当時体育館の前で部活の生徒で繁盛していた!
今でも”つけ”はきくのだろうか?聞かなかったが。まさかね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃川から西川への流れ!

2012-09-24 16:40:44 | 日記
 


 信濃川の分水路を空から見たのが上の写真!
ただ現在の工事前の写真と思う・・・写真中央の左側に固定堰と示されている所の前方に現在は新しく可動堰が建設されているはず。
下の写真で現在解体しているのが古い可動堰だ!

                 

 下の写真は信濃川の本流の堰(洗堰)を写したもの。

                

この古い堰(洗堰)の端に有る三つの水門から”西川”が分かれている。

        

 西川に至るまでいくつもの水門が有り、まずこの川が氾濫する事は無いだろう!
水害に苦しめられた西蒲原に対し、万全の備えと思う。
ここから巻高の脇を通り、内野では新川の上で交差し新潟迄流れている。
この辺一帯は公園になっていて土手には桜が植えられている。春には桜祭りとして”分水おいらん道中”が開催され賑わう場所だ!

 分水の事務所に勤めていた時にはこの桜並木の下でよく昼寝をしたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工衛星(隕石です)が落ちた場所!

2012-09-24 10:02:45 | 日記

          

 先日そばやさんの帰り道”この辺に人工衛星が落ちた場所が有ったっけ?”
”それは隕石でしょ!”と訂正されたが到着。

 
           

 この落下した隕石は現在”東京の国立科学博物館”に保存されている。
レプリカが旧吉田町の”長善館史料館”にあるらしい?
レプリカを見てもしょうがないが行ってみよう。・・・休館日だった(月曜)
 
下の写真はスカスカのそば畑でこれでそば粉が採取出来るのだろうか?

          

竹さんのブログで元気になった。
昼間からそばやでお酒を飲むなんて不謹慎と思っていたが、いるんだね!
”その昔から、そばやでは、おいしく酒を飲めることが売り物のひとつだったとか”!
そんな粋なお店は近くに無いし、この頃の気候と似てふところも涼しい!
酒の肴くらい自分で作れるようになりたいものだ?

 先のそばやでは蕎麦打ち体験が出来る。5人からだが”天ざる”付きで一人2500円とか。

 また雨が降ってきた。猛暑から一気に晩秋になった様だ!
”天高く”の秋はどこへ行ったのだろう?・・・肥ゆるだけは居座っているが!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽で面白い!

2012-09-22 15:32:26 | 日記

               

 ”楽で面白い!”そう言い切るちょっと”頑固そうな?”なそばやさんに行って来た!
あちこちとそばを食べに出かけたが、涼しくなって”はて何か忘れてない?”
そうだ地元に美味しいお店が有ったんだ!・・・店の名前は”とどろきや”

                

 場所は燕警察の近くだがうまく説明出来ない?・・・だいだい燕の道は分り難く一回では中々たどり着けない! ホームページ有り、とどろきやで検索
食べたい人は苦労して探して下さい。・・・普通の民家の玄関に”のれん”が掛かっている。
苦労した分だけ美味しさは増すと思う!

            

 最初に手作りのこんにゃくの酢味噌和えと菊(食用菊)の酢の物が出て来て、つい?お酒を頼んでしまいました。隣の席ではビールがでていたもので・・・
言い訳です・・・キーは預けました、運転手交代です。

               

 ご主人はかって会社を経営していたそうだが、あちこち食べ歩き自宅で開業した。
このタイトルは本人から頂いた言葉!・・・今だから言える重みのある言葉だ。
味・・・たどり着いた人だけが味わえる! こんにゃくも絶品だしこの”蕎麦湯”はここでしか味わえないでしょう!!・・・
旅に出て故郷に戻った感じがする!・・・最後の客となったので一時”蕎麦談義”となりました。
話をしてみるとと気さくで楽しいご主人でした!

 *ご本人に了解を得て撮影掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その昔松尾芭蕉が~!

2012-09-21 15:35:31 | 日記

               

 その昔”芭蕉”が歩いたと言われる”北国街道”まち歩きをテーマにしてのガイド養成講座が昨日の夕方開かれた。
会場は旧巻町福井の”旧庄屋佐藤家”
実は区でガイド募集をしたが数名?しか応募がなかったとかで巻と岩室のガイドに緊急要請が有った様だ(スタッフだけでも約10名)
我々のグループだけで出席者の三分の二を占め、なんとか恰好はついた様だ。

                

 前に来た時は閉まっていて入れなかったが”いいチャンス!”と思い参加して来た。
講座は夕方6時半からで当日は久々の休肝日となった。
ただ地元の講師から家は”士族”の家柄で(ただし足軽とか)との挨拶が有ったのには驚いた!
退職して一番嫌われるのは”私は元○○!”だとか?・・・

 この地区は石器時代の遺跡から古墳、そして”米百俵”の送り元”三根山藩”のお膝元!
近くの柿(おけさ柿)畑の遺跡(上ン原遺跡)からは北海道置戸産の黒曜石の石器が出土している。
昨日は暗かったので今日もう一度一回りりしてみた。

                

 最後に来月のクラス会のホテルが見えたので廻ってきた。
昔で有れば”三根山領の福井”から”天領の樋曽”そして”高崎藩領の岩室”に到着となる。車の走行距離は約1,5Kmだ。
*この地が”藩”として大名となったのは幕末の数年間でそれまでは”旗本寄合席。

                

 ここがクラス会の開催される”ゆもとや”

                

 ”飲み放題コース”だがお歳も考えて楽しく飲みましょう! 皆様をお待ちしています。

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする