手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

大人の休日函館編!

2012-09-09 19:30:12 | 日記

          

 巻高昭和43年卒”新宿暑気払いの集い”に誘われ無謀にも”函館経由”で参加して来た。
二次会で新宿でバーを経営しているT(高)さんの店にも行きたいし、北海道へも行ってみたい!
そんな時こんなチケットを見つけた(見つけたのは女房です)
Tさんのブログに新幹線の写真が載っていたが、これが撮影風景で隣には”鉄子”の姿が見える。

          

 こんなおバカな提案に抵抗も無く賛成してくれたいつものT(竹)さん、朝自宅に迎えに行くと買い物袋に”山ほんど”の枝豆を持参! 大きなバックには缶ビールだ。
座るやいなや”プシュー!”で無くなるとすぐ補充だ!
結果、車内販売の娘さんとお友達に!
”はやぶさ”のおねーちゃんとも記念撮影したが彼のカメラなので彼のブログに期待したい!

          

 ”はやぶさ”では”いかめし”の駅弁を探して来てくれました。
Tさんのいる処にはなぜか自然に○○の姿!が?

          

           

 夕食はホテル近くの”屋台村?”だったが普段食べている味(食感)ではなかった。
新鮮なんだそうだが・・・
Tさんのブログにもコメントが無かった?・・・何故?
でも金曜にも寄ったが外にもテーブルが出て大盛況だった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらアート!

2012-09-02 11:03:03 | 日記

 

 今日は早朝に大根を撒いて来た。
この二年間生産者に似て”短足胴長!”の大根で不思議に思っていた。
ようやく種を間違えていた事に気づいた次第で、今年は種を買ってきてもらった。
”耐病青首総太り”今度こそと期待している。
上の写真は帰りに”上堰潟”に寄り撮影したもの。

http://www.niigata-kankou.or.jp/niigata-city/nishikanku/event/21001.html

          

 まだまばらだがコスモスが咲き始めていた。間違いなく秋は近づいて来ている様だ。
途中刈取りの済んだ田圃が有ったが、今年の米質はどんなんだろうか?
こんな猛暑の年はあまり良くないと古老から聞いた事がある。”稲だって夜は涼しく寝たいんだ!”

          

 女房に30センチに10粒と言われていたのでおおよそ?その位にして撒いて来た。
右の写真はお隣の畑でここは約30センチ間隔に数粒の播種でもう芽がでていた。
この人と話していて種の間違いに気づきました。・・・りっぱな大根でした。

          

 畑へ向かう途中で弥彦山と角田山を撮影した。
前に有った”デントコーン”(家畜用飼料)は収穫されていました。
今日の朝日は少し穏やかに感じました。・・・もう少し涼しくなって欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦好きです!

2012-09-01 18:04:41 | 日記



 先日K(勝)さんから魚沼で美味しい蕎麦屋が有るぞとの情報で早速出かけて来ました。
ネットで調べたら休みの日は行列が出来るとか、それなら平日に行かなくては。
ここも仕事の関係で土地勘は有りました。・・・この蕎麦屋は知らなかったが。

          

 旧広神村の山の中(この辺一帯が山の中では有るが)に有りましてごく普通の農家風で有りました。
駐車場には湘南NOの車と練馬NOのベンツが停まっていた。
”天ざる”を注文し待つことしばし、”出た~!”のが一番上の写真だ。頼んだのは普通盛りのはずだが、これは”大盛り”だ!
味は”まあまあ?”で、きっと盛りがいいので有名なのだろうか?と思った。
このベンツのグループは”へぎ蕎麦”で食べきれずに”折”に入れて持ち帰りました。

8月は村上の帰りに寄った旧黒川村の”そば処ろくべー”と旧三島町の”武蔵野”とここだが、いつもなら武蔵野が一番と言うのだが今回はちょっと味が違っていた。・・・そば粉の産地だろうか?

 K(勝)さんに旧村松町のこれも山の中の”阿弥陀瀬”を逆推薦した。
ここは駐車場の前の竹林が印象的で、ここも自宅を改装した蕎麦屋だ。・・・元学校の先生だったそうで趣味がこうじたらしい。

          

 昨日K(勝)さんの奥さんから色々食材を戴いた。写真のビール以外は全て戴いたもの!
(もう一品瓶詰も戴いています)
女房も対抗心?からかもう二品食卓に増えたが、これで充分だ。
甲乙付け難いが、強いて言えば真ん中の”イワシの梅煮”はピカイチで柔らかくて骨ごと食べる事が出来ました!
美味しく食させてもらいました・・・現在進行中!

”実家に里帰りした息子がどっさり持たされた”様な感じでした。・・・有難うございました。

          

 ”みそにんにく”これはなんと一昨日の”新ときわ”の会合(飲み会)に参加していたY(矢)さんのの手作りだ。・・・(元巻高体操部)
彼はこの会の”大親分”的存在でまさかこんな一面が有るとは・・・世紀の大発見!(ちょっとおおげさか)
その他にもYさんの”気配り”を見させて頂きました。
T(竹)さんはこの後カラオケで盛り上がり電車の最終に乗り遅れたらしい・・・反省・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県外にも記念館!

2012-09-01 12:07:17 | 日記

          

 またまた物好きがこの暑さの中出かけて来ました。
 長岡市の”河井継之助記念館”と”山本五十六記念館”で共に近くでした。
長岡はなんとこの日36度だった。

          

 受付で記帳したが大半が(ほとんど)県外の住所だった。
山本五十六記念館は撮影不可の為興味のある方は是非訪ねて下さい。
”撃墜された搭乗機の片翼”が展示されていました。
山本記念館の受付の方が河井記念館の設立は6年前と言っていた。(平成18年12月27日)

 そう言えば前に福島県の只見町でもっと”りっぱ?”な記念館を訪れた事が有った。

  http://www2.ocn.ne.jp/~tadami/kawai.htm

そこには河井の亡くなった部屋が移築されて残っている。(医師矢沢宗益宅)
ちなみにS37年頃より希望者には公開され、S47年に初代の記念館がそして平成5年に今の記念館が出来たそうだ。
はるかに長岡より早い時期だ。
記念館でこんな話を聞いた、”会津の為に戦い、亡くなった方”です!と。
 
 会津地方では好意的で英雄視されている様です。

          

魚沼から長岡に向かう途中(旧越路町)にこの様な碑がありました。

http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/shiseki/karakasa.html




          

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする