私もなにを自分で希望しているのだか、気持ちが固まらないまま就学相談に臨みました。
子どもは、特別支援学級に行くことをしぶしぶ了承したものの、やっぱり納得していない様子。
私も、特学自体に不満があるわけではないのだけれど、特学に行ってしまったら、その後、中学、高校と進学する上で、なにか不都合が起こって来たりしないだろうか、普通学級から特学に移って、レベルを下げてうちの子のペースでやり始めたら、どんどんぬるま湯に浸かって居心地が良くなって、それ以上頑張らなくなっちゃうんじゃないだろうか、逃げ場所を作ってあげるのは良いのだけれど、そこに長くとどまることになりはしないか・・・・などと、考えると、だんだんどうなんだろうと迷いが出てきて・・・
下の子は、上の子よりは知的レベルが低いので、特学で、今のペースであっていると思うので、あまり迷いも無く通わせていますが、上の子は、苦手な教科や部門はあっても、何とか授業についていっているのかなとも思えるし、支援員が現在ついていますが、それだけでももしかしたら子どもにとって『自分は他の友達と違う』という劣等感につながらないかと思っているのに、特学に籍を移したら、もともと自己評価の低い子なのに、もっと『自分は駄目な子』と思い込んでしまわないか・・・とも思うと、今のままで、何とかならないだろうかと考えはじめていました。
これから加速度的に学習のペースは上がっていくので、その辺は心配な面ではあるのですが、長い人生の中で、うちの子に今必要なのは、学習より、集団の中での人間関係なんじゃないかと思うというようなことを、就学相談で話をしました。そしてうちの子はちいさな頃から、そういう特性を持った子とは知らずに叱りすぎて育て、自己評価が低い子になってしまっているので、今レベルを下げるとそれがますます劣等感につながったりはしないか、特学に籍を置くことに関して、口では納得した返事をしたものの、気持ちは強い拒否感があるように思われる、昨年から見ると、たまにはあるものの、暴力の頻度は減って落ち着いてきているように思われる、というようなことなど、いろいろ話をしました。
そうして、来年度は、経過観察ということで、限りなく特学を見据えながら、普通学級で過ごすという結果に落ち着きました。要望として、うちの子のような特性を持った子を理解してくれる先生を担任にしてもらえるようお願いすることと、来年度も支援員の方がついてくれるようにしてもらうということをお願いしました。
不安は沢山あります。普通学級に置くことでのデメリット、特学に置くことでのメリットを考えると、この結果はよかったのか今でも、『やっぱり特学に・・』と言いたい自分も居ます。
学校や先生にしてみれば、うちの子のような子は、特学籍にして、監視(というと言い方はわるいですが)の先生をびっちりつけて、時には隔離できる場所におくことで、安心なのでしょう。親としてもそのほうがトラブルが少なくなると思うと、そういった安心感はあります。
普通学級の担任の先生にしてみても、うちの子ばかりを気に掛けるわけにはいかないのですから、大変なのも判ります。
でも、そうやって育てて行って、子どもは社会の中でどんな風な扱いを受けてどんな大人になっていけるのでしょう。
学校以外で、教育訓練施設に通えればまた良いのでしょうが、地方都市にはなかなかそのような場もなく、少しでも障害という名のつくレッテルが張られると、特別扱いされるばかりです。
でも、うちの子程度の子は、ほかにもいると思います。病院のお医者さんは、1クラスに2人は居るはずという話をしていました。
ただ、うちの子は、病院に行って診断をいただいたというだけです。
その場合、大手をふって、支援してくれ!と要望できるというメリットはありますが、逆になんだか悪いレッテルを貼られてしまったような、追い込まれてしまった感もあって、もどかしい気持ちです。
子どもは、特別支援学級に行くことをしぶしぶ了承したものの、やっぱり納得していない様子。
私も、特学自体に不満があるわけではないのだけれど、特学に行ってしまったら、その後、中学、高校と進学する上で、なにか不都合が起こって来たりしないだろうか、普通学級から特学に移って、レベルを下げてうちの子のペースでやり始めたら、どんどんぬるま湯に浸かって居心地が良くなって、それ以上頑張らなくなっちゃうんじゃないだろうか、逃げ場所を作ってあげるのは良いのだけれど、そこに長くとどまることになりはしないか・・・・などと、考えると、だんだんどうなんだろうと迷いが出てきて・・・
下の子は、上の子よりは知的レベルが低いので、特学で、今のペースであっていると思うので、あまり迷いも無く通わせていますが、上の子は、苦手な教科や部門はあっても、何とか授業についていっているのかなとも思えるし、支援員が現在ついていますが、それだけでももしかしたら子どもにとって『自分は他の友達と違う』という劣等感につながらないかと思っているのに、特学に籍を移したら、もともと自己評価の低い子なのに、もっと『自分は駄目な子』と思い込んでしまわないか・・・とも思うと、今のままで、何とかならないだろうかと考えはじめていました。
これから加速度的に学習のペースは上がっていくので、その辺は心配な面ではあるのですが、長い人生の中で、うちの子に今必要なのは、学習より、集団の中での人間関係なんじゃないかと思うというようなことを、就学相談で話をしました。そしてうちの子はちいさな頃から、そういう特性を持った子とは知らずに叱りすぎて育て、自己評価が低い子になってしまっているので、今レベルを下げるとそれがますます劣等感につながったりはしないか、特学に籍を置くことに関して、口では納得した返事をしたものの、気持ちは強い拒否感があるように思われる、昨年から見ると、たまにはあるものの、暴力の頻度は減って落ち着いてきているように思われる、というようなことなど、いろいろ話をしました。
そうして、来年度は、経過観察ということで、限りなく特学を見据えながら、普通学級で過ごすという結果に落ち着きました。要望として、うちの子のような特性を持った子を理解してくれる先生を担任にしてもらえるようお願いすることと、来年度も支援員の方がついてくれるようにしてもらうということをお願いしました。
不安は沢山あります。普通学級に置くことでのデメリット、特学に置くことでのメリットを考えると、この結果はよかったのか今でも、『やっぱり特学に・・』と言いたい自分も居ます。
学校や先生にしてみれば、うちの子のような子は、特学籍にして、監視(というと言い方はわるいですが)の先生をびっちりつけて、時には隔離できる場所におくことで、安心なのでしょう。親としてもそのほうがトラブルが少なくなると思うと、そういった安心感はあります。
普通学級の担任の先生にしてみても、うちの子ばかりを気に掛けるわけにはいかないのですから、大変なのも判ります。
でも、そうやって育てて行って、子どもは社会の中でどんな風な扱いを受けてどんな大人になっていけるのでしょう。
学校以外で、教育訓練施設に通えればまた良いのでしょうが、地方都市にはなかなかそのような場もなく、少しでも障害という名のつくレッテルが張られると、特別扱いされるばかりです。
でも、うちの子程度の子は、ほかにもいると思います。病院のお医者さんは、1クラスに2人は居るはずという話をしていました。
ただ、うちの子は、病院に行って診断をいただいたというだけです。
その場合、大手をふって、支援してくれ!と要望できるというメリットはありますが、逆になんだか悪いレッテルを貼られてしまったような、追い込まれてしまった感もあって、もどかしい気持ちです。