ぐうたらかあさんのなげき

二人の息子は発達障害、家事は嫌いなダメ主婦、そんな母のぐうたらな、でも悩み多き日々・・・

明日初出勤

2008-03-31 19:29:53 | 日常生活

明日から、新しい職場へ。
障害者福祉施設での就業補助のお仕事です。

子供たちは、学校が始まれば留守番をさせるつもりですが、春休み中一日家においておくのは不安なので、旦那のお母さんに見てもらうことにしました。

明日、お母さんはわざわざ出勤前に迎えに来てくれます。
ありがたいことです。

私自身、いろいろ普通の人が経験しないような苦労や悩みがあるような気がするけれど、嫁姑問題だけは、今のところ縁遠いのは、救いです。
私のようなぐうたらな嫁でも、いやな顔ひとつせず、お願いを聞いてくれるのですから。。。。

(でも、お母さんとおばあちゃんはかなり険悪で、お母さんの味方もおばあちゃんの味方もできないので、なかなかつらいところはあります・・・)

また今まで経験してきた職場とはまったく違う業種と仕事内容で、かなりの不安はありますが、とりあえず、しばらくがんばってみます。。。。

障害者福祉に関しても、いろいろ知りたいので、勉強のつもりで。。。


にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ


春休みも何日か過ぎると・・・

2008-03-29 18:00:40 | 育児
天気が悪くて外に遊びにも行けず、兄弟で一緒にいると、ゲームの負けた・勝ったというところから始まり、おもちゃの取り合いも始まり、怒号が飛び交い、最終的に殴り合い・蹴り合いの喧嘩になって、どちらかが大泣きする。
そうして私が口を挟むと、上の子が必ず『俺だけが悪いんだろ!俺ばっかり怒って!!!!』と逆切れし、かんしゃくを起こす。
二人いっぺんに怒っても、上の子は必ずこう言う。
下の子は黙って私の話を聞いている。

下の子は、理にかなっているところで、『お兄ちゃんにこうしてやられた』と私に言ってくるが、上の子はまったく自分のやったことは棚に上げて、すべてを他人のせいにして怒りまくる。
『それはちがうでしょ、最初から話してみな!』というと、『やっぱり全部俺が悪いと思ってるんだろ』と、逆切れし、2階の自分の部屋に駆け上がっていく。

時間が経過して、食事の時間であったり、おやつの時間であったり、好きな番組が始まる時間になったり、旦那が帰ってきたり・・・といったちょっとしたきっかけがくるまで、頭が冷えることがめったになく、ほおって置くしかできない。

私の対応の仕方も悪いのだろうが、この兄弟げんかを収める方法があるなら、教えてほしいよ。
自閉症児同士、そこに兄弟がいるだけで、ちょっかいを出し合い、喧嘩になる。
『やめろって言ってるだろ!』『なんにもしてないだろ!』『人の話し聞けよ!』『決め付けるなよ!』お互いの主張がまったくかみ合わず、譲り合うことができず、どんどんエスカレートしていく。
これが学校であれば、多少なりとも人の目を気にしたり、友人に対しての遠慮や配慮という気持ちが最近は出てきているみたいで、ここ半年ばかりは、友達同士では、それほどのトラブルを聞いていないのだけれど。。。。

兄弟だから遠慮がない。
兄弟だから喧嘩になる。
兄弟だから腹が立つ。兄弟だから、そして歳が近い(学年年子)から余計に対抗心むき出しになる・・・・
医者に聞いても『難しいよねぇ』って言われただけだった。

毎日ぐったりだ。。。。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ

子供をつれてドライブ

2008-03-27 12:34:08 | 日常生活

昨日は天気もよかったので、春休みになったばかりで退屈している子供たちをつれて、お弁当を持って、ドライブがてら紋別へ。
途中湧別の道の駅でお昼ごはん。
隣接している遊園地はまだやってきませんでしたが、まだ氷の残るサロマ湖を眺め、もう少しで春だなぁという感じ。

そうして紋別の道の駅に隣接している北海道立オホーツク流氷科学センターへ。
子供の入館料は無料(ラッキー
大人は、入館料450円、全天周映像(ドームスクリーン)の観覧料とあわせると750円。ってことで、券売機で750円のチケットを買い、中に入ってみました。
流氷の時期が過ぎてしまっているせいなのか?お客は私たち3人だけ。
落ち着きのない子供たちですが、とりあえず迷惑をかける人がいないので、のびのび中を見て歩きました。
ドームスクリーンの映像が始まるという館内放送を聴いて中へ。
やはり私たちしかおらず、貸切状態です(笑)

実は、10年以上前(結婚するもっと前)、一人でこういったミュージアムめぐりをするのが大好きで、一度この場所にも来たことがあったのですが、そのときは、ドームの中に私一人!ということがありました(苦笑)
でも、映像がひどく、擦り切れて大量の黒い点が飛び散る映像とドームスクリーンの距離感のなさに具合が悪くなったことがあり、どんなんかなぁ。。と思っていたのですが、今回も、多少の荒さはあったものの、子供は空を飛んでいるような臨場感のある映像に喜んでいました。
でも、乗り物酔いをしやすい人、大きい音が苦手な人には、映画館とは比べ物にならないほどの音の反響であったり臨場感なので、お勧めできる映像ではありません。。。。

映像を見終わった後、氷点下20度以下を体験できるスペースがあったので、備えられている防寒具を羽織り、中へ。
寒ーい!なんて言いながら、展示されていた氷柱の中に閉じ込められたオホーツク海の生き物などを見たりしました。
そんな感じでひとしきり館内で遊びまわり、建物内の展望台で望遠鏡を覗いたり、子供たちは非常に楽しんでいました。

まあやはり、以前来たときにも感じたし、今回も思ったことといえば、結局一時間以上その場にいて、私たち以外のお客は、道の駅目的の利用客以外は皆無。なかなか立派な施設であり、経費も結構かかっていそうな感じもあって、季節的な問題とか平日であったのもあるのかも知れないけれど、こんなに人が入ってなくて、赤字じゃないのかな?
少なくとも、昨年だったか同じような施設である網走の流氷館に行ったときには、もっとお客さんいたしなぁ。。。

流氷の観察や研究をしている施設でもあると思うので、一概に無駄とは言えないけれど、赤字財政の北海道立の施設。もうちょっと運営方法考えたほうが・・・と思うのは、道民として余計なお世話?・・・・・・

 <写真:流氷科学センターの隣に展示?されている巨大なオブジェ。昔はシャケの頭とかホタテの形のステージもあった気がしたのですが、昨日はこれだけしか見当たりませんでした。>

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ


予感というか、いらぬ想像・・・バカ(T_T)

2008-03-26 00:43:40 | 日常生活

今は、健康診断してもなにも異常はないと自分では思っているけれど、60までは生きていない気がする。
ずっと昔から、自分は事故とか老衰とかではなくて、なにか病気で死ぬような予感がずっとある。なんの根拠もないのだけれど。。。。


そうして時々思うことのいくつか。

子供たちが学校などでトラブルを起こしたときとか、家族を殺傷した少年や連続殺傷事件を起こしたような人を精神鑑定をして見れば、発達障害が見つかった・・・みたいなニュースを見聞きしたりしたときに・・・・・・・・・・・・

もし自分の子供が他人様を傷つけて命を奪うようなことをしたならば、私が自分で自分のおなかに戻そう、私自身が産み落とし、育ててしまった責任をとろう・・・


もうひとつ。

うちの子たちは、兄弟喧嘩をするにも加減をしらない。
あまりの激しさに、いつかどちらかがどちらかを誤って、息の根を止めてしまうんじゃないかと思う時がある。
馬乗りになったり、首を絞めようとしたり、突き飛ばしたり・・・・

そうなってしまったとき、それでも私は、子供を許して愛せるだろうか


そして、もうひとつ。

再三、交通安全については子供に、しつこいぐらい話している。
それでも、見ていると非常に危なっかしいなと思うこともある。
そうして、子供をきつくしかってしまったときや、『行ってらっしゃい』の一言を言わないまま、いつの間にか子供が出かけてしまったとき・・・

このまま子供の身に何かあったら、一生後悔するなぁと、漠然と思い、そのうち涙まで出てきてしまうことがある

日々、いらぬ想像ばかりしてしまいます


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ


旦那はいつも人の神経を逆なでする

2008-03-24 10:55:45 | 日常生活
土曜日は、旦那と一緒にお仲間たちとの飲み会。
子供たちは旦那の実家に預けて、ひさびさ羽を伸ばすつもりで行った。

待ち合わせ場所の店が移転したことをすっかり忘れていて(ちょっと風のたよりで聞いたくらいで、移転した場所を知らなかったし、一度もいったことがない店でもあったので)、行ってみると店がない。。
出かける前に『おまえ場所知ってるか』って聞かれて、『○○ビルの一階。△△ってカクテル屋さんの向かい』なんて話をしていたのに、行ってみたらなかった
あわてて仲間に連絡をして、場所を確認するとそこから歩いて3分くらいのビルの一階に移転してた。
気の短く、いいたい事をズバズバいう旦那は、『知ったかぶりしやがって』とか『知ってるよなんてえらそうなこと言ってシラネェんじゃねえか』とかぶつぶつ文句言うもんだから私の方が頭に来て、『そんなこというなら一人で行けば私は帰る!!!!』と反対に向かって歩き出した。
すぐ旦那が引き返してきて、『お前がごめんの一言も言わないからだろ!』っていうもんだから、『ごめんとかそういう問題の話じゃないでしょ!なによいつも人のこと馬鹿にして!』というと旦那もあわてて『俺が悪かったよ!(とちょっと投げやりな言い方)』
『いいから行くぞ!』と引っ張っていかれ、もうものすごく不愉快で不機嫌なまま、店に入った。
友人たちの前で喧嘩するわけには行かないので、最初のうちはなんとか場の雰囲気に合わせて、旦那の顔見ないように友人と会話してたら、少しずつ気が晴れてきた。。。。。

それにしても、こういう人だって思ってても、やっぱり腹が立つ。

誤らない私が悪いの?細かいこと、ちっちゃいことでいちいち文句言う旦那のほうがおかしいと私は思ってるんだけど。

子供に対してもそう、今朝だって、子供がゆっくりご飯食べてたら『いつまでドンだけ食ってんだ!』って怒ってた。
なんでそんなこという必要があるんだろう。
ご飯ぐらい、あるだけ好きなだけ食べさせてやればいいじゃないか。
そこで腹を立てる気持ちがわからん。。。。。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ

特学の懇親会

2008-03-22 02:52:06 | 育児

21日の夜は、下の子がお世話になっている特学の懇親会がありました。
特学の先生と、普通学級の担任の先生と、特学の親と子と。学区にわりかし近いところにある回転すし屋さんの宴会場。

私自身は、子供つながりの親の会とかママ友みたいな、女同士の集まりは苦手で、普通学級のほうの、母親だけ集まる懇親会という名の飲み会には参加したことがないのだけれど、特学の懇親会はいつも先生も両親も子も一緒に楽しめるお食事会のような雰囲気で、気負いなく参加できるのです。

今回は、特学から、卒業して中学に進む子がいるということで、お別れ会もかねて。

飲み物は持ち込みだったので、親も先生も、アルコール・ジュース、好きなものを飲みながら楽しく会話が弾み、子供たちも思い思いに飲んで食べて遊んで、とても楽しい時間をすごしました。

母親同士、先生と母親っていうのは、時折顔を合わせて話す機会が多いけれど、お父さんというのはなかなか顔を合わせることもないので、へんな話題で盛り上がったり(笑)、先生と話ができるというのもなかなかよい機会です。
うちの旦那も、先生やほかのお父さん・お母さんたちと盛り上がっていました。

この日のために、うちの下の子は、一年間いつもそばにいてくれた先生と、卒業してしまう特学のお兄さんに、自分で選んだプレセントを用意していました。
先生は1年間の臨時教師だったので、月曜日の終業式でお別れなのです。
一年間、まるで学校の中にお母さんがいるような、やさしくも厳しい、そんな接し方をしてくれていました。
こういう先生が正規の教師になれないんだなぁと思うともどかしくなります。
せめて、来年度も継続してくれればいいのにと思うのですが、1年契約って、決まってるんですよね。。。

下の子が照れくさそうに、先生に『はい!』とプレゼントを渡すと、先生は早速プレゼントを開いて見ました。
うちの子が選んだものは、四葉のクローバーがモチーフのストラップ。
先生はすぐに自分の携帯につけてくれて、うちの子もうれしそうにしていました

4月から、また違う先生がくると思います。
なじむのにすこし時間がかかります。。。
なにがいやって、先生が変わると、また指導方針も変わっちゃうんですよね。
去年と今年の学校側からのアプローチがまったく違うものだったし、来年度違う先生がくるとまた変わっていくのだろうな・・・
もうちょっと、一貫性があってもいいのに


 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ


Operating System not found

2008-03-21 17:35:30 | 日常生活
とうとうパソコンが壊れた。といっても、数週間前に壊れたVAIOノートではなくて、以前勤めていた会社が倒産したときに戦利品としてもらった富士通の98ノートである。
3日前まで普通に使っていたのに、おとついの朝、パソコンの電源を入れると、初期画面の『Fujitsu』の文字は出てくるものの、その後真っ黒い画面のまま立ち上がらず、そのうち『Operating System not found』というメッセージが出てくる。
いろいろ調べてみたり、リカバリを試してみたりしたけれどまったくだめで、どうもHDがご臨終してしまったみたい。。。。。

別に私にとっての大事なデータとか入っていたわけでもなく、メールもやってなかったし、ネットの閲覧くらいだったので、お金かけて修理するほどでもないのだけれど、処分するにはちょっとまずいことがあって。。。。
倒産した会社のものだったとはいえ、世間的にはちょっとまずい書類がマイドキュメントにたくさん保存されていたりして

この書類が流出すると、関連業種や関連の省庁・役所関係もちょっとまずいかもしれない!?

ということで、このまま、押入れの奥にしまいこむことにします


内定の電話が来た!

2008-03-18 18:16:47 | 日常生活

びっくりした。内定だってさ。
午前の午後で、こんなに早く返事がくるとは思わなかった。
書類審査はじめますって電話が来たのが応募してから一週間目。
それから面接の案内が届くまで一週間かかってたし

面接に来た人が私を含め6人もいて、採用は1人だったので、だめだなと思っていたのが、『内定しました。』という電話をもらい、びっくり。
後日、書類を送りますといわれた。
一日5~6時間で週4日のパートだから、そんなたいそうな収入にはならないけど、とりあえずよかった。

まずは、通勤手段を考えなければ。職場に駐車場がない。
月極駐車場を探すか、バスや自転車で通うか・・・これまでずっと車通勤で、便利さに慣れてしまっていてどうしようなかぁって感じで
徒歩だと30分以上かかるので、帰りはともかく忙しい朝はなかなかきつい。
でも自転車だとうちからその職場は上り坂ばかり。
帰りは下り坂で楽だけど・・
それでなくてもあまり多くないお給料。
通勤にあまりお金かけたくないしなぁ。。。
でももう履歴書手書きしなくていい!あれがめんどくさかった(苦笑)
やっとハローワーク通いから開放される・・・
なんとか続けられるように、新しい職場でがんばろう

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ


面接終わり・・・

2008-03-18 12:19:38 | 日常生活
疲れた。。。
控え室で、同じく応募してきていた人達と、ちょっとした会話はしつつもほとんどだんまりのまま、自分の番が来るまで30分以上待つ・・・
面接自体は、変な突っ込みがあるわけでもなく、普通のやり取りで終わった。
子どものことはあまり聞かれなかったが、やっぱり障害をもった人達を相手にする仕事ということで、今まで接したことがあるのかとか、大丈夫かということは再三いわれた。私にはあまり自信はないんだけど、とりあえず、知りたい、接してみたいということは伝えたのだけれど・・・

その後の筆記試験。家に居れば解けたであろう一般常識問題。。。情けない。
面接の緊張の後で、うまく頭が回らず、ことわざの問題の答えが思い浮ばない。。。
いつもなら、クイズ番組なんか見ていても『お母さん凄いでしょう!』って子どもに得意げになれるくらい、頭は回るのに、こういうときに働かないんじゃ、何のための脳みそなんだか・・・・
凡人の子は凡人・・・どうしても、『とんびが鷹を生む』とか『虎の皮を借るキツネ』とか違う動物ばかり頭に浮かんできてそのうち『トラの子はトラ???』なんて自分で勝手にことわざが浮かんで頭から離れなくなって、『蛙の子は蛙』っていうことわざが思い浮ばず。。。。ホントに馬鹿だ
もうひとつ、二者が争っている間に第三者がもうけを得る・・・『漁夫の利』
これもぜんぜん思い浮ばなかった。
どうして家に帰ってきてから思い出すんだろう

他の問題は何とか解いてきたけれど、この2問が解けなかった。
でも、プリント2枚程度に、ほんの少ししか問題の無いうちの2問は大きいと思う・・・
今週はこの結果を待ちつつ、応募できる求人を探して、履歴書書きするかぁ。。。
もう書きたくないなぁ。。。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ

キャットフードモニター

2008-03-17 11:58:05 | 日常生活
先着20000名(太っ腹だ!)30日キャットフードモニターに応募していて、その商品が届いた。
ドライフード1kgが2袋、サンプルのウエットフードが2パック。
あと数日で、現在使っているドライフード(サイエンスダイエット)がなくなるので、そうしたらこちら(ピュリナ)に変えようと思います。
まだ、モニターは募集しているので、ピュリナのサイト、必見です。

今日、金曜日に面接に行ったところから電話が来て『採用できません』と。
面接時に雇用条件などが求人票の内容と多少違ったり、できますか?と質問された内容が求人票から想像していたものより、私にとっては精神的にかなりハードそうな仕事であって『できます。。。』となんとなく言ってしまったものの、自信がなかったので、内心、かなりホッとした。
またハローワークに行って、仕事を探そう。

明日はまた一件面接が。筆記試験もあるらしく、求人票には、書類選考と面接としか書いてなかったので、聞いてないよ~って感じなんだけど・・・・
これも実は自信がなくて、自分から応募しておいて、げんなりしている。
時間のそれほど長くないパートなんだけど。。。。

面接に行くと、なんとなくわかる。
ここは自分ががんばれそうな職場かそうでないか。
これまで、面接に行ってみて、しっくりこない職場ばかりだった。
そうしていつも不採用をもらうのだけれど(苦笑)

面接する相手もわかるんだろうな。
こいつは向いてないなって

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ にほんブログ村 猫ブログ 老猫・高齢猫へ