ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

古陶磁 一輪ざし

2014年11月03日 09時21分11秒 | 古陶磁
今回は古陶磁から一輪ざしぐらいの小さなサイズの徳利?です。
もしかすると御神酒徳利かも知れません。
味わいのある釉薬で藁灰でしょうか。鮮明な青が綺麗に出ていました。
沖縄かとも思いましたが。九州あたりかそのあたりのものかと思います。
はっきりとはしません。
高台に釉薬が掛っているところを見るとそれほど古くはないようですが
形と釉薬がなんともツボにハマったようです。
花一輪が似合いそうな感じです。
 

 

 

 
 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじ様へ (不あがり)
2014-11-03 09:47:00
お神酒徳利にも見えますよね。でも一輪差しですかね。どちらでも使えそうです。面白い色の出方です。これ狙って出来たものなのですかね。そんな事を考えます。不思議な味を持った器だと思います。ツボにはまった気持ちが判ります(笑)。ナイスです。有難うございます。
返信する
No title (アジアの骨董2)
2014-11-03 09:50:00
釉薬の感じだけで見ると会寧?って思いましたが、徳利って言うの見たことがないので、良く解らんですね。何処の窯で焼成されたか気になります。
返信する
更新お疲れ様です。まるでサファイヤのようなブルーがワンポイントの一輪差しと承りました。 (横町利郎)
2014-11-03 16:19:00
繊細とも言えるサイドラインに格別なる印象を受けました。購入意欲をそそられるお品とお見受けしました。
きょうも結構なものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。MN
返信する
不あがりさん (ことじ)
2014-11-03 21:17:00
やはり御神酒徳利にも見えますか。
狙っているとは思えない感じなのです。
何か惹きつける感じがハマったようです。(笑)
ナイスありがとうございます。
返信する
アジアの骨董2さん (ことじ)
2014-11-03 21:18:00
確かにこの形で会寧は見かけないものですね。
でも釉薬の感じは近いものがあるのですね。
ハッキリ分からない所が見どころなのかもしれません。
返信する
ミックさん (ことじ)
2014-11-03 21:21:00
おしゃるとおりこのブルーがなんとも魅力的でした。
造形も手慣れたロクロで繊細さもありそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
今日は (pada)
2014-11-05 07:20:00
そう言えば、形としてはおみき徳利に見えますが、この釉薬をかけると別のものに見えます。
高台を見たら、高麗青磁、口当たりは朝鮮唐津風ですね。
ナイス!
返信する
唐津に見えますけどねぇ。 (森川天)
2014-11-05 18:35:00
ナイスですね
返信する
padaさん (ことじ)
2014-11-05 20:07:00
やはり御神酒徳利にも見えますよね。
こちらではこのような釉薬の徳利はあまり見かけないです。
朝鮮の流れが見えてきそうですね。
ナイスありがとうございます。
返信する
森川天さん (ことじ)
2014-11-05 20:08:00
唐津の可能性もありそうでしたか。
御教示とナイスをいただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿