ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

古道具 何かの道具いろいろ

2014年11月09日 08時46分48秒 | 古道具
今回は古道具から何かに使われた道具類です。
先月年2回開かれる青空のみの市でゲットしました。
まず最初に目に止まったのがブリキの道具です。
なんとも不思議な形で面白いなあ~と思いました。
しげしげと眺めていると店主から声がかかりました。
買うなら全部まとめて欲しいとの事。
そしてこれは製造するための道具一式である事。
話を聞いてなるほどとなり値段交渉に突入です。
いくらなら買うという事で値段を言いましたが足りないと
いう事で向うに言い値を聞いてそこから少しまけてもらい
購入となりました。結構こういう珍しいものは直ぐに売れて
しまう可能性があるのであまり迷ってばかりもいられません。
それがこれです。
 

 

 
実はこれは小さい玉の薬を作る道具一式の一部だったのです。
推測ですが左からこねベラ、真鍮のはかりの匙
木製の薬の玉を数えるもの、木製のはかりの匙
そして最初に注目したブリキです。
なんともレアな道具達でした。
資料的な部分もあるかもしれません。昔の薬の道具です。
 

 
ところでこのブリキの使い方なんですが、あくまで推測ですがジョウゴ
のような使い方だと思います。
完成した玉の薬をここに入れて、下の出っ張りから出てくるのでここで
古いガラスの容器にでも受ければ商品の封入が終了します。
 
ちょっと見かけない道具達でありました。



最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじ様へ (不あがり)
2014-11-09 09:24:00
これは面白い。私は飴玉を作るものかと思いました。それにしてもこれに目をつける。素晴らしい事です。ナイスです。有難うございます。
返信する
おもしろいですね。薬博物館にありそうです。 (skip)
2014-11-09 11:56:00
ご自分ではどのように使われますか?
返信する
越中富山の薬売りを思い起こさせます。 (ぷぺぽ)
2014-11-09 13:29:00
見たところ丸薬を作るための道具かと…。
この手の道具、私も大好きです。

最初に見た時は、火縄銃の鉛の丸い弾丸を作るための道具かと思いました。
返信する
貴兄のお考えもっともにごさいます。道具も立派なロマンであり人類に繁栄をもたらしたアイテムにごさいます。 (横町利郎)
2014-11-09 18:55:00
それにしてもいいお品を手に入れられましたね。今宵も大いなる感動を頂戴しました。感謝しております。ありがとうございます。MN
返信する
不あがりさん (ことじ)
2014-11-09 20:34:00
面白いと言っていただき嬉しいです。
こんな道具類も結構好きで見つけると買ってしまいます。
ナイスありがとうございます。
返信する
skipさん (ことじ)
2014-11-09 20:37:00
薬の博物館にも製造の道具としてあれば嬉しいですね。
鋭い指摘でどう使うかは思い当たらないのです。
今は見て手にとって楽しむといったところです。
返信する
ぷぺぽさん (ことじ)
2014-11-09 20:39:00
まさに薬の多いところなんです。
きっと製造していた薬屋から出たのは間違いないですね。
お互いにレアな古道具好きですね。(笑)
返信する
ミックさん (ことじ)
2014-11-09 20:40:00
そうおしゃっていただくとこの道具も立派に見えてきます。
産業を支えた道具ですね。
ナイスありがとうございました。
返信する
ことじさま (酒田の人)
2014-11-09 20:52:00
いや~、こういった品にも魅力を見出す、さすがですね。
薬を作る道具だったんですね~、まったく想像がつきませんでしたが、いつ頃まで使われていたんでありましょうか?。
時代劇に出てくる医者(破れ傘刀舟とか)が思い浮かびました。
返信する
酒田の人さん (ことじ)
2014-11-09 21:20:00
面白いものがあれば財布と相談してといった感じです。
たぶん昭和の初めぐらいまでは使われていたような気がします。
商家の土間あたりで使われていたのかな?
返信する

コメントを投稿