のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

時速300Km

2013年06月15日 18時02分12秒 | 中国訪問記

いま、新幹線の中です。
めちゃ混みで、汗だくです。
しかも、3人掛けの窓際の席。
お隣さんは、見知らぬ異国人。
私も含めて、荷物いっぱいなので、トイレにも
たびたび行くことはできず、できるだけ水分はとらないようにしてます。

車両扉の電光掲示板は、壊れてしまったかと
思わせるほど、303Km/hの文字が赤く光っています。
ぴったり時速300Kmで、昆山に向かっています。


このスピードで約5時間半ですので、
300×5.5=1650
北京から昆山まで1650キロある計算です。
遠いなぁ・・・

行きより多くなった荷物には、
粽をくれた大家さんへの
北京の鴨が入っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠く遠く

2013年06月15日 07時52分03秒 | 中国訪問記

とおく、とぉおくぅ、どこまでも、とおく~


北京に来たなら、中国に来たなら、ここを見なきゃ

北京3日目の昨日は、
万里の長城に連れて行ってもらいました。

バスを降りると、強い風と坂道。
風に逆らいながら、上っていくと
なぜか熊牧場・・・そういえば北京は北海道と同じくらいの緯度?
 
熊・・・近くねぇ? 元気な熊なら大惨事

ソレをちら見して、さらに上ると
滑車のりば
団体様のお通りです。
この滑車、ちょうど椅子つきのソリがスキーのリフトのように
次から次へとやってくるので、タイミングをあわせて座ります。
すると、係りの兄ちゃんが、ジェットコースターの
安全装置のようなものを肩にSETして、出発です。
いきなり洞窟の中を急勾配で上ります。
ジェットコースターの感覚です。
 
 
「降りるな」の看板ですが・・・降りられません!

うっわぁぁぁーっ
と、下ることなくひたすら上り、3分くらいで降り場
タイミングを合わせて降りるとソリはそのまま下り用になるようです。

 
絵や映像で見たことのある風景です。
 
山の稜線に沿って幅3mくらいの石垣がずぅーっと続いています。
ピラミッドにしても、ここにしても
作るには大変な年月と労力が投入されたのでしょう。
感動です。
そしてその石垣をたくさんの人が交差しながら歩いています。

山の稜線に合わせているので、激しい上り下り
中には階段のない石の勾配の道もあり
普通の靴で雪でも降ろうものなら滑って上れず、
どこにもいけなくなりそうです。
以前の事故はそんな感じだったのかもしれません。

重くなった上半身を支えるひざが笑い始めましたので
長城の頂上に行くのはあきらめ、
もときた道を下降滑車乗り場へ・・・

くだりのソリはのぼりと同じですが、
今度は先頭に運転手がいる15個連結されたものでした。
くだりなので、ブレーキ操作が必要なのでしょう。

ワタシは、運転手の真後ろの1番目のソリに乗らされました。

うっわぁぁぁぁぁぁぁぁーっ
っと、声が出そうなほどスリル満点の3分間でした。

降り場付近の売店でおいしそうなきゅうりが
売っていたので1元投入し、かじりながらバス乗り場へ
中には、一回り回って、歩きで降りてきた人も
いました。

これで今回の旅行もおしまい。
本日昼過ぎの新幹線で昆山に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする