何日か前に『楽天スペースモバイル計画』という記事がありました。
わが楽天モバイルが、2023年以降のサービス提供開始を目指しているプロジェクトで、
高度700kmを飛行する低軌道衛星(LEO)と地上のLTEスマートフォンが直接通信することで、
日本から“圏外”を消滅させるプロジェクトで、NTN(非地上系ネットワーク)の先駆け
日本から“圏外”を消滅させるプロジェクトで、NTN(非地上系ネットワーク)の先駆け
なのだそうだ。
記事によると、
・これまでの衛星通信システムとは異なり専用端末ではなく、今使っているスマホでそのまま衛星と通信する。
・地上ネットワークで圏外だったところも普通に楽天モバイルが使える
・人口カバー率は現在97%だが、これが99%になっても日本の総面積に対するカバー率は70%。
残る3割を一気に埋めることがスペースモバイル計画目的。
・震災等で地上ネットワークが壊滅的な打撃を受けても、衛星から直接電波を届けて迅速に通信を回復し、
復旧作業を後押しできる。
・地上ネットワークで圏外だったところも普通に楽天モバイルが使える
・人口カバー率は現在97%だが、これが99%になっても日本の総面積に対するカバー率は70%。
残る3割を一気に埋めることがスペースモバイル計画目的。
・震災等で地上ネットワークが壊滅的な打撃を受けても、衛星から直接電波を届けて迅速に通信を回復し、
復旧作業を後押しできる。
とのこと。
記事では、今年9月に試験衛星「BlueWalker3」の打ち上げとありました。
プラチナバンドについても徐々にゲットできるような雰囲気だし、
この計画が軌道に乗れば、基地局の少ない楽天の逆転劇が始まりそうです。
※ちなみによく行く森林公園の一部花畑では『圏外』ですよぉ~
それが今日、『スマホとつながるか試験へ』という記事がありました。
記事によると、
米国テキサス州を拠点とする衛星通信会社AST SpaceMobileは現地時間11月14日、
試験衛星「BlueWalker 3」の軌道上でのアンテナ展開に成功。
今後数カ月以内に一般的なスマートフォンとの直接通信をテストする。
スマートフォンと衛星が通信する場合、スマートフォン側のアンテナ出力の低さがネックとなる。
そこで同社は、スマートフォンの電波を受信する「耳」にあたるアンテナを、
テニスコートの4分の1のサイズに超大型化することで、サービスの実現を目指している。
BlueWalker 3の大型アンテナの展開に成功したことで、
いよいよ一般的なスマートフォンとの直接通信をテストできるようになった。
楽天モバイルはそれに合わせて福島県にAST SpaceMobileの実験用ゲートウェイをインストールした。
AST SpaceMobileの構想が実現すれば、楽天モバイルは山間部や海上を含む日本全土100%のエリアカバーを実現できることになる。
試験衛星「BlueWalker 3」の軌道上でのアンテナ展開に成功。
今後数カ月以内に一般的なスマートフォンとの直接通信をテストする。
スマートフォンと衛星が通信する場合、スマートフォン側のアンテナ出力の低さがネックとなる。
そこで同社は、スマートフォンの電波を受信する「耳」にあたるアンテナを、
テニスコートの4分の1のサイズに超大型化することで、サービスの実現を目指している。
BlueWalker 3の大型アンテナの展開に成功したことで、
いよいよ一般的なスマートフォンとの直接通信をテストできるようになった。
楽天モバイルはそれに合わせて福島県にAST SpaceMobileの実験用ゲートウェイをインストールした。
AST SpaceMobileの構想が実現すれば、楽天モバイルは山間部や海上を含む日本全土100%のエリアカバーを実現できることになる。
とのこと。
先日、以前としてモバイル事業によって苦しい決算発表をおこなった楽天グループです。
この朗報と、そしてテストを成功させて株価をアップさせ株主を喜ばせ、
そして0円設定をやめても楽天モバイルを使い続けているユーザーに
『楽天に残ってよかった』と思わせてください。