のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・12/15金曜日

2023年12月16日 18時26分05秒 | 映画/TV/ネット
2023年12月15日金曜日の秋ドラマ
うちの弁護士は手がかかる
今日からヒットマン
の感想です。

※ネタバレありです。

うちの弁護士は手がかかる 第10話

<出展:フジ『うちの弁護士は手がかかる』公式ページより>
今回も
妹は弁護士資格をもってない。
司法試験を合格していない
という『下剋上球児』並みの姉の言葉が
ホントなのか否か証明されませんでした。
父親が姉・桜に託していたのは、病院の不正でした。
そして今回の依頼人は、かつて父親が不正をした病院の看護師・いずみ。
志田未来さんが演じてましたが、
志田さん前日最終回だった『まりあ先生の赤い糸』でも医療関係者役でした。
秋ドラマ掛け持ちだったんですね、お忙しい。
秋ドラマは、掛け持ちの役者さんが多い感じがします。
あの事務所・この劇団の問題によるしわ寄せなんでしょうか?

さて今回は、その依頼はそっちのけで、
杏の弁護士資格問題で終始しましたが、
冒頭の
弁護士に必要なものとは?
に最後
・・・なんじゃないですかね
で終わりましたが、
人間的な資格という回答でした。
試験合格という能力的な資格は次回・・・か!
恩師の弁護士の
安心しろ、誰にもいわない
この話は墓場まで持って行く
は、いかにも怪しげ。
結局、父親・恩師の手が届かないところできちんと採点され、
試験に合格してました、ってなるんでしょうね。
まさかホントに資格なしで
うちの弁護士に手錠がかかる
なんてオチはないでしょうね(^_-)-☆
資格なし疑惑の下剋上弁護士、最後まで視聴します。

今日からヒットマン 第8話・最終回

<出展:テレ朝『今日からヒットマン』公式ページより>
今回はマンモスとの直接対決。
当然、主人公が勝って、
今日からエイギョーマン
に戻りました。
コンビニ壊滅を狙った100均のアゴは、

こんな車まで作ったのに十吉の相棒・ちなつによってやられました。
ちなつ(山本舞香さん)のアクション、カッコよかった(^O^)/
でも、前々回倒されたはずの影も復活して出てくるし、
組織・コンビニはだいぶやられましたが、
千葉支部の主要面々は残り、
シーズン2があってもいいように最終回を終えました。
で、当然、2代目二丁こと十吉の殺人罪についてはツッコまれません。
もしシーズン2があれば、次は警察も出てくるのでしょうか(^_-)-☆
当初の期待を大きく外した楽しいドラマでした。
面白かった、ありがとうございました。

金曜日:視聴1ドラマ、終了2ドラマ、離脱5ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間にい~れない

2023年12月16日 11時26分56秒 | ニュース・記事
やっぱり、そうなるか・・・

税制大綱、トリガー条項の記述消える』というニュースがありました。
記事によると、
自民、公明が決定した2024年度与党税制改正大綱に、
ガソリンにかかる税金の一部を軽減する「トリガー条項」の記述が朝までは
「引き続き3党による協議を行う」とあったが削除された。
首相は先月、国民民主党の求めに応じ、トリガー条項の解除を検討することを表明し、
自民、公明、国民民主3党の協議が始まったたが、
今月発表された大綱からはその記述が消えた。
衆院に提出された内閣不信任決議案に、国民民主が賛成したのが理由という。
とのこと。

おれたち(与党)のやることに反対したんだから、
仲間にいぃ~れない
って感じ。

まぁ、首相が『検討しろ!』といっても
財務大臣が難癖付けるパターンが続いていたので
凍結解除はムリかなぁ
とは思っていましたが・・・

やっぱりね。
パー券疑惑を期に一気にお友達復活人事をして、
日本丸はどっちに向かう?親中・増税?
支持率は?お隣のGDPと同じ方向(^_-)-☆

※個人の感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あとちょっと( ;∀;)

2023年12月16日 09時29分50秒 | 終活/年金/国保/ハローワーク
昨日は、年金生活にとってとても大切な
年金支給日

ウォーキングしながら横目で見ると、
銀行のATMにはじいさんばあさんの長い列ができてました。
行列のできるATM
そんなワードをつぶやきながら通り過ぎました。

わが家は、つーか私の分はネットバンキングに変更しましたので
パソコンで確認や振り込みできますが、
私より上の年代は、やっぱり現金なのかな。

って、我が家にも一人アナログ世代が居ました。
梅ちゃんは、昨日ウォーキングを兼ねて、銀行までいってきて、
行列に並んだそうです(^-^;

これを聞くと、マイナカードが普及するのは
まだまだかなと感じます。

それはともかく。
昨日は12月の年金支給日でしたので、
今年はこれで終わり。
つーことは、来年の確定申告の『収入の部』が確定したことになります。

なので、パソコンで今年の年金収入を計算して、
去年の確定申告書の数字の上に赤字で追記してみました。
目的は、
来年も住民税非課税世帯でいられるか
の確認です。

収入を追記し、
控除として、
▼基礎控除
▼配偶者控除

の基本に
▼社会保険料控除
▼医療費控除
を書き込んで
収入-控除をけいさんしたら・・・・( ;∀;)

チョイプラス!しかも10000円以下とあとちょっと( ;∀;)

住民税の基礎控除・配偶者控除なので、
それより金額が大きい所得税は計算上マイナスなので課税なし継続でしょうが、
今のままなら、住民税は課税される可能性があります( ;∀;)

医療費は梅ちゃんが家計簿に積み上げた11月分までなので、
12月分がどのくらいか?
でも、二人ともウォーキングで健康です( ;∀;)

今のところは、残念な結果!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする