のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・12/24日曜日

2023年12月25日 18時25分15秒 | 映画/TV/ネット
2023年12月24日日曜日の秋ドラマ
セクシー田中さん
の感想です。

※ネタバレありです。

セクシー田中さん 第10話・最終回

<出展:日テレ『セクシー田中さん』公式ページより>
あっ、そんな終わり方するの・・・という感じでした。
幸せになりそうなのは、朱里と小西なのか?
でも友人の結婚式での朱里と進吾の会話は?
そして肝心の田中さんと笙野、
前々回まであれだけ、良い関係になってきたのに、
前回、母のやりたいことリストの『孫の顔が見たい』をかなえるために
お見合いをして、結婚を前提としたお付き合いを開始した女性と
わかれたのに、なにもおこらないエンディングでした。
なに?あとのことは視聴者のご想像におまかせというスタンスだったのかな
面白かったのは、笙野のお母さんの離婚届のくだり・・・
やりたいことリストには無かったけれど、
たんに旦那とケンカしたかっただけだって・・・
たくさんの『?』を残したまま、田中さんト朱里の笑顔で終わりました。
う~んっ、ちょっと評価しにくい残念な終わり方でした。
それにしても、秋ドラマは、最終回で時が2年くらい飛ぶのが多かった。
流行り何ですかね(^_-)-☆

日曜日:終了4ドラマ、離脱2ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩白柚~2023年冬8個目から13個目

2023年12月25日 17時00分57秒 | 日記
今日は、聖誕祭、中国では圣诞节。
つーことで、梅ちゃんノリノリで
今日の夕飯は、ケンタッキーに行こう!』と言ってきたのですが、
押しとどめました。ゴメン梅ちゃん_(._.)_

実は、先週のポイ活日に注文した晩白柚の配達予定を
今日の14時-16時
に指定しちゃってました。

つーことで、本日の夕食は、
いつもと変わらない梅ちゃんの手料理。うまい(^O^)/

そして、おなか一杯になって、
コーヒーブレイクしていると、
黒猫マークのトラックが家の前に泊まり、
ピィ~ン、ポォ~ン
指定時間通りに届きました

L玉6個入り熊本産晩白柚
今回もさっそく、キッチンメーターで計量。
重い順に並べると、
①1740g、②1707g、③1706g、
④1648g、⑤1642g、④1574g
で平均1669gで、前回よりも90g増でした(^O^)/
今冬8個目から13個目の晩白柚。

つーことで、梅ちゃんの
『デザートでさっそく(^O^)/』の要請にお応えして、
2人で1/4個ずつ食しました、みずみずしくてオイヒー(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロゼロ・コロリ

2023年12月25日 12時13分49秒 | ニュース・記事
それは貯蓄で・・・か

定年後に、見落とすと厄介な出費3選』という記事がありました。
記事によると、
退職後毎月の家計にばかり意識が向き、つい見落としてしまう費用がある。
定年後に見落とすと厄介な出費を3つ紹介。
出費1:医療費・介護費
厚労省の2020年度「生涯医療費」によれば、一生の医療費は2700万円。
そのうち、70歳以降は約1350万円。
医療費自己負担1~3割で計算すると、70歳以上では135万~405万円が必要。
生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査2021年度(令和3年度)」によれば、
介護費用は、
介護用の住宅改修や介護ベッド購入などの一時的費用が平均74万円、
毎月の介護費用は平均8万3000円。
介護期間の平均61.1カ月(5年1カ月)で考えると、一人あたり580万円が必要。

出費2:持ち家のリフォーム費用
高齢化にあわせたバリアフリーリフォーム、外壁や屋根の補修、キッチンの水回りなど。
費用は、数10万~数100万円と高額。

出費3:墓じまい、埋葬費
おひとりさまが増えたり、子どもが遠方という理由で、
先々、「墓じまい」をして「永代供養墓」を検討する人もいる。
墓じまいには、お墓の撤去、お寺へのお布施、その他諸々の費用で
数十万~数100万円かかります。
永代供養墓は、「合同葬」か、「個別葬」で、
かかる費用が10~数100万円
とのこと。

まさにこの記事のように、
我が家は3つの費用について
よく梅ちゃんと話しています。

でもこの記事の費用を足し算すると最低でも
135+74+580+100+100+100≒1100万円あればいいということなのかな。
梅ちゃんと2人だから、
(135+74+580)✕ 2+100+100+100≒1900万円か・・・
年金だけで生活できるようにすればという前提ですけどね(^_-)-☆

実際には、それに毎年のお年玉や、子ども費用、孫費用が加算されるんだなぁ・・・
貯金取り崩して、なくなったときにピッタリ旅立つのが理想だな

ピンピンコロリでゼロゼロコロリ・・・か(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK土曜ドラマ~デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士

2023年12月25日 09時52分43秒 | 映画/TV/ネット
NHKの土曜ドラマ
デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 全2話
を観た感想です。

※ネタバレあります。

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 全2話

<出展:NHK土曜ドラマ『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』公式ページより>
去年は、
▼17才の帝国
▼空白を満たしなさい
▼一橋桐子の犯罪日記
今年は
▼探偵ロマンス
▼やさしい猫
▼遥かなる山の呼び声
となかなか面白い異色のドラマを放送している
NHKの土曜ドラマ枠で全2話で放送されました。
ストーリー的には、前編で『犯人はこの人だな』と予想できるドラマでしたが、
って、半分辺りで半分外れてました(^-^;
なによりもCODA(コーダ)の手話通訳士(草彅剛さん)が主人公なだけあって
全篇にわたって『シーン』、手話と字幕で展開されました。
CODAは、『しずかちゃんのパパ』でも説明されていた
耳が聞こえない両親をもつ聴こえる子供
と言う意味の英語の頭文字で、
小さいころから両親の通訳をしていた主人公が
手話通訳士なのに、過去と現在の事件を解決してしまう話。
よくある手話ドラマと違うのは、主要人物以外は
ホントのろう者俳優さんが演じられていること。
あとで公式ページを見て、それを知ってびっくりしました。
ラストで、認知症になってしまった母親の
手話にはないがいつもやっている仕草の意味が
手話での兄弟げんかでしらされた時には感動、涙腺崩壊でした( ;∀;)
橋本愛さんのウェディングドレスで両親の前での手話も
迫力があって、泣かせてくれました。
遠藤憲一さんの刑事は『ミステリと言う勿れ』の藪さんと同じ雰囲気には
笑わせてもらいました(^_-)-☆
とても面白かった。ありがとうございました
『最近、流行りで手話を習う人が増えているんですよね』という
最近のドラマをディスるセリフもありましたヨ(^_-)-☆

※あくまで私の感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年も必要なのかな

2023年12月25日 06時53分27秒 | ニュース・記事
他はどうなの?

よく拝読させていただいているブロガーさんも
取り上げていた
目の寿命を延ばす「やってはいけない4つのこと」』という記事ですが、
私は、
目の寿命は60~70年ほど
という箇所に引っ掛かりました。
人生100年時代と言われるようになってきたけれど、
ヒトの肉体の寿命はどのくらいなんだろう?
とは、いつも思っていた事でした。
臓器の寿命について具体的な数値が表記された記事を読んだのは
これがはじめてで『そりゃそうだよね』というのが実感。

私の目玉は、中国駐在する直前に、
本社の磨き抜かれたガラス扉におでこをぶつけ、
ある時から、目玉を上に動かすと黒い影が下から
上がってくることに気づき、のんびり病院へ
そしたら先生、すぐに紹介状を書いて、『大学病院へ行け!』
次の日、手術でした。
網膜剥離という診断でした。
あれから、私の目玉という臓器の衰えが一気に来て
2年前に免許を返納しました。

目ン玉が60~70年の寿命ということは、
他の臓器も同じように設計されているんじゃないでしょうか
人生100年時代というのは、
医療技術、健康食品の発展故なんだろうが、
実際100年生きる必要があるんだろうか

あらゆる人に平等に与えられた権利・義務は死ぬこと。
愛があろうがなかろうが、
チョメチョメの結果として、この世に生まれ、
生きていくことが許されれば、
社会に出るための基礎を学び、
同年代の種族と群れを成すことを覚え、
就職して社会に出て働き、一人で暮らせるようになり、
さらに国の持続性にほんの一部でも貢献し、
やがて一人が寂しくなったころ結婚し、
次の世代を奇跡のような確率で残す。
歴史は、その繰り返し。
動物も植物も同じ。
役目を終えたら次の世代に主役を譲り、
国を社会を託して
次の生を期待して死を待つ。
・・・で、いいんじゃないかな。

あらかじめ設計された寿命に逆らってまで、
この時代に残る必要性を
いまは次の世代に支えられている私には感じられません。
次はどこにどんな生き物として生まれてくるのか
今回の生で出会ったたくさんの人と、
また出会えることを期待して
その設計された日を待ちたい。

遠い国の聖者の聖誕祭の朝、
目の寿命の記事を読んで、
その寿命数値のちょうど真ん中にいる私。
そんな気持ちで、このブログを書いています。

※あくまで私の個人的な思いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする