のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・12/26火曜日

2023年12月27日 18時08分23秒 | 映画/TV/ネット
2023年12月26日火曜日の
月とケーキ
の感想です。

※ネタバレありです。

月とケーキ 第12話

<出展:フジ『月とケーキ』公式ページより>
今回のサブタイトルは『今日も妻の髪を切る
第1話が『妻の髪を切る』でしたから、一周回わり、
最終回かと思いきや、さにあらず年越し決定!(+o+)
今回もたった3分、ベランダで慎が菜月の髪を切り、
そのあと菜月がベットで寝ている慎の足の爪を切るだけで
・・・終わりました。
毎回思っているけれど、
なんだこのドラマ(?)、収束するのかぁ
まぁ、これからも観て完走するけれども・・・
感想することができないので、
年末で区切りもいいので、一旦離脱です。

火曜日:終了3ドラマ、脱落7ドラマ

さぁ、秋ドラマも残すは木曜日の一つになりました。

※あくまで、私の個人的な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後始末~その5-7

2023年12月27日 16時52分30秒 | 後始末備忘録
ギリギリ年内間に合った(^-^;

母が残してくれたものの後始末で
一番厄介な『相続税の申告』が
終わりました・・・一応(^-^;

普通なら税理士に頼んで処理すれば楽なのでしょうが、
なぜだか『自分でやりたくなっちゃった』ので、
国税庁のホームページで申告書をダウンロードして
Youtubeなどでその書き方を勉強して
なんとか御用納めの前日にWebから送信しました。

始めは、紙で送ろうと思ったのですが、
確定申告と同様にWebからも申告できることを知り、
e-Taxソフトというアプリをインストールして
紙に記載していた数値を画面上で打ち込んで行きました。

でも、このソフト・・・う~ん、使いずらい( ;∀;)
改良ポイント多々あります。

そして、その数値の根拠(証拠)として、
不動産の登記簿や図面、預金通帳などを
スキャンしてPDFに落として、添付しようとしたのですが、
これが・・・できない(+o+)
なんとe-Taxソフトで申告書を送信した後、
Web版のe-Taxソフトで追加するらしい"(-""-)"

つーことで
Web版のe-Taxソフトで追加して行ったら、途中でエラー。
エラーメッセ―ジを読むと、容量オーバーらしい"(-""-)"
公式ページのヘルプを見ると、

<国税庁:e-taxソフト公式ページより>
添付するPDFファイルの制限があり、
▼ファイル数 最大136
▼1つのファイルサイズ 最大14MB
▼総ファイルサイズ 最大14MB
だって・・・(+o+)
こちらが添付したいファイルは22個。
ファイル数は問題ないけど、総ファイルサイズがオーバーしていました。

つーことで、
スキャナの解像度を落として、作りなおし( ;∀;)

朝から、送信を始めて、
わが家の超早い夕食を挟んで、
ようやく先ほど、添付資料も送れました(^O^)/

あとは、国税庁が
コクゼイ、なめんなヨ"(-""-)"
と言ってくるのを待ち、
金額が確定したら、
ポイ活のため、クレジットカード払いで支払えば完了です。

ちなみに、専門家・税理士の腕の見せ所の
土地の評価は、10%下げられました。
トーシローは、こんなもんかな(^_-)-☆

※この『後始末』のブログは、あとあと私の時に役立つように書き残しています
梅ちゃん、その時になったら読んでね(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諭吉先生最後のお年玉

2023年12月27日 15時36分43秒 | ニュース・記事
あぁ、もうピンの先生に会えないんだぁ・・・( ;∀;)

諭吉の1万円札は昨年に製造終了』というニュースがありました。
記事によると、
都市部や九州などの金融機関で今夏ごろから、
紙幣の新券への両替を断られたり、枚数制限されたりした。
結婚式などのお祝い事に加え、12月はお年玉、3月は餞別用に新券への両替が増える時期。
2024年7月から新紙幣に切り替わるため既に製造を本格化し、
現行紙幣の製造が2022年9月に終了した。

紙幣は国立印刷局が製造し日銀が発行。
新券の発行は、使われる中で傷んだり汚れたりした紙幣と入れ替える「クリーン化」が主な目的、
21年度には1万円札約9億枚、5千円札約4億枚、千円札約16億枚が製造された。

新紙幣は24年7月3日からの発行され、1万円札に渋沢栄一、5千円札に津田梅子、
千円札に北里柴三郎の肖像画を採用、
肖像の3D画像が回転するように見えるホログラム技術を用いるなど
最新の偽造防止技術も用いられる。
とのこと。

いよいよ来年後半から新紙幣がお目見えするんですね。
わが家は来る正月は、喪中のため松があけるまでは、
普通の日常を暮らし、
松が明けたら2人の孫の顔を観に行く予定です。
そこで、『お年玉』ではなく『お小遣い』で
諭吉先生か稲造先生が出ていきます。

再来年のお正月からは、
渋沢先生と津田先生になるんだなぁ・・・
って、いずれは電子マネーでお年玉も近そうだ。

ちょっと寂しい気もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年に4か月起きあがるスマホ・・・か?

2023年12月27日 05時28分18秒 | ニュース・記事
これはどういうこと?

楽天Gの株主優待、楽天モバイル・データeSIM無料』というニュースがありました。
記事によると、
楽天グループが株主優待として、楽天モバイルのデータ通信専用eSIM無料提供を発表。
2023年12月末時点の株主名簿に100株以上を保有する株主が対象。
保有する株式数・保有期間により、
100株~1000株未満を5年未満保有している場合、30GB/月のデータ通信を3カ月無料で利用できる。
とのこと。

これはどういうこと?
私の場合、
会社員時代の私が投資してくれた株を持っています。
楽天モバイルの赤字により、
いまでもまだ購入時の価格に戻ってきておらず
新NISA開始とともに、売りを考えていたのですが・・・
なに?どうやって使えるの?

記事の添付されている表を見ると、
100株5年以上保有で無料期間4か月
とあります。
申し込んだときから4か月は30GBまでなら無料でデータ通信ができるということ?

なんと、たまたま、私の手元には、
楽天モバイルさんが無料で配布した
Rakuten Handが机の上に寝ています。


これが、活用できるってこと?
それで・・・
4カ月経ったらまた、sleep( ;∀;)

でも株主優待って、毎年あるんですよね。
つーことは、来年の今頃にもまたWakeUPできるのかな?
一年に4カ月だけ起き上がるスマホ(^O^)/

もう少し、調べてみよう(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする