
そうだよねぇ・・・(T_T)
『日本のデジタル赤字9年で2.6倍』という記事がありました。
記事によると、
厳しいお言葉ですね。
それは、アナログからデジタルへと設計手法の変化を経験した
私も強く感じます。
かつてガラパゴスと呼ばれた国産パソコンPC88、PC98がありました。
けん引していたのはNEC。
そして
インテルと機能互換のCPUをNECが生産し、
自社パソコンに搭載してました。
私も設計者時代、VシリーズCPUを
自社製品の回路に組み込みました。
そして、ネット黎明期の携帯も国内メーカー品ばかりでした。
私の友人は、その事業に携わり、
今から思うと『不適切にもほどがある!』ほどの働き方を強いられて
よくぼやいていました(^_-)-☆
それから令和の現在・・・
パソコン、スマホ、そしてそのソフトウェア、アプリ
国産のものは姿を消してしまいましたね(T_T)
日本が世界に誇れる技術は、
アニメ、ゲーム位ですかね。
どうした日本!がんばれ日本の技術者!
『日本のデジタル赤字9年で2.6倍』という記事がありました。
記事によると、
日本のサービス収支のうち、「デジタル赤字」は5兆円を超えた。
日経の記事によると、2023年の日本のデジタル関連の国際収支は前年比16%増の5.5兆円の赤字。
2014年の2.6倍に拡大。
2021年で比較をすると、日本は153億ドルの赤字(当時の為替レート換算で1.68兆円)で世界一。
2位はドイツ(89億ドル)、3位フランス(81億ドル)で日本は突出。
一方、受け取り超過(黒字)国は、1位アイルランド(1,936億ドル)、2位インド(1,051億ドル)、
3位イスラエル(404億ドル)、4位イギリス(245億ドル)、5位米国(167億ドル)、6位中国(106億ドル)だった。
黒字国1位のアイルランドは、米国IT企業の対ヨーロッパサービスの拠点になっているためで、
これは、アイルランドが奇跡的な成長をし、ヨーロッパで最も豊かな国の1つになった原動力。
米国は、貿易収支・経常収支は赤字だが、最先端の分野は黒字だ。
日本のデジタル化に必要なクラウドサービスは
米大手3社で世界シェアの66%を占め、米国企業に依存せざるを得ない。
総務省は2020年「政府共通プラットフォーム」に「Amazon Web Services(AWS)」を採用。
デジタル庁も、行政システムのクラウドサービスにAWSとGCP(Google Cloud Platform)を選んでいる。
個人のレベルでもWindowsを使いマイクロソフトに、
加えて2023年からは、OpenAIへの支払いもある。
値上げされれば従うしかなく、
「デジタル小作人」とか「デジタル農奴」
と皮肉られている。
いつの頃からか、日本人はそうした努力を怠るようになった。
そして、ITという新しい技術にも対応できなかった。
これからAIの時代が始まる。
ここで逆転できなければ、もう挽回はできないだろう。(後略)
とのこと。日経の記事によると、2023年の日本のデジタル関連の国際収支は前年比16%増の5.5兆円の赤字。
2014年の2.6倍に拡大。
2021年で比較をすると、日本は153億ドルの赤字(当時の為替レート換算で1.68兆円)で世界一。
2位はドイツ(89億ドル)、3位フランス(81億ドル)で日本は突出。
一方、受け取り超過(黒字)国は、1位アイルランド(1,936億ドル)、2位インド(1,051億ドル)、
3位イスラエル(404億ドル)、4位イギリス(245億ドル)、5位米国(167億ドル)、6位中国(106億ドル)だった。
黒字国1位のアイルランドは、米国IT企業の対ヨーロッパサービスの拠点になっているためで、
これは、アイルランドが奇跡的な成長をし、ヨーロッパで最も豊かな国の1つになった原動力。
米国は、貿易収支・経常収支は赤字だが、最先端の分野は黒字だ。
日本のデジタル化に必要なクラウドサービスは
米大手3社で世界シェアの66%を占め、米国企業に依存せざるを得ない。
総務省は2020年「政府共通プラットフォーム」に「Amazon Web Services(AWS)」を採用。
デジタル庁も、行政システムのクラウドサービスにAWSとGCP(Google Cloud Platform)を選んでいる。
個人のレベルでもWindowsを使いマイクロソフトに、
加えて2023年からは、OpenAIへの支払いもある。
値上げされれば従うしかなく、
「デジタル小作人」とか「デジタル農奴」
と皮肉られている。
デジタル化を進めなければ世界から取り残され、進めると国際収支の赤字が増える。
日本は天然資源に恵まれていないので、資源を外国から輸入しなければならない。
だから技術力を高め国内で高い付加価値を生産し、
資源の乏しさを補わなくてはならない。
ある時まで日本人はこの教えに従って、豊かになってきたのに、だから技術力を高め国内で高い付加価値を生産し、
資源の乏しさを補わなくてはならない。
いつの頃からか、日本人はそうした努力を怠るようになった。
そして、ITという新しい技術にも対応できなかった。
これからAIの時代が始まる。
ここで逆転できなければ、もう挽回はできないだろう。(後略)
厳しいお言葉ですね。
それは、アナログからデジタルへと設計手法の変化を経験した
私も強く感じます。
かつてガラパゴスと呼ばれた国産パソコンPC88、PC98がありました。
けん引していたのはNEC。
そして
インテル入ってる
じゃなく、インテルと機能互換のCPUをNECが生産し、
自社パソコンに搭載してました。
私も設計者時代、VシリーズCPUを
自社製品の回路に組み込みました。
そして、ネット黎明期の携帯も国内メーカー品ばかりでした。
私の友人は、その事業に携わり、
今から思うと『不適切にもほどがある!』ほどの働き方を強いられて
よくぼやいていました(^_-)-☆
それから令和の現在・・・
パソコン、スマホ、そしてそのソフトウェア、アプリ
国産のものは姿を消してしまいましたね(T_T)
日本が世界に誇れる技術は、
アニメ、ゲーム位ですかね。
どうした日本!がんばれ日本の技術者!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます