のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

大学入試に思う

2011年01月15日 22時21分07秒 | ニュース・記事

我が家の長男も2年前に経験しましたが、
今年も大学入試センター試験が始まりました。
そして、毎年この日は、なぜかよく雪がふり
交通機関の遅れによって試験時間が調整されたりしています。
私は、その前の共通一次試験の時代?
あれっ、もっと前だったか?・・・もう忘れました。
とにかく、その時代のジジイなので経験はありません。

そして、毎年のことですが
英語のリスニング試験での機器トラブル!!
もうそろそろ完全なものをそろえられないのか!!
と言いたくなるけれども考えてみれば・・・
50万人もの受験生一人一人に別の機器が渡されていることを考えると、
受験生には悪いですが、500台不良品だったとしても0.1%です。
そんな機器に当たってしまったのは、ついてないのでしょう。

ただ、1年もしくはそれ以上の努力を結果を試すそのときに
自分の能力以外のものでそれを邪魔されてしまうのは
あまりにも過酷です。

だんだん生徒数も少なくなり大学経営も厳しくなってきます。
ここは、入学は自由、何年在籍の可能だけど、
卒業は厳しい基準を満たさないとできず、
途中退学は罰金なんていう大学の形に
変えていけば、大学卒業はとても権威があり、
大学経営も潤うと思います。

今も昔も大学は入学すればこっちのもので
22歳まで遊んで暮らせる的な大学は・・・おわりましょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上海でも免税措置 | トップ | ついに発売DVD »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニュース・記事」カテゴリの最新記事