先制点を挙げて、怪しいPKを獲得して追加点を加えた事で、ほぼ負けないのが前半で分かりましたね。
試合の流れ自体は鳥栖が良い感じだったのですが、決定機を余り掴むことが出来ないくらいサンフが安定した試合はこびをしていました。
ただ、終盤、鳥栖がパワープレイで攻め込んだときに苦し紛れのクリアばかりしていた時間帯があったので、あそこで失点していたら、ずるずると同点に追いつかれていたかも知れませんが、結局、ロスタイム(なぜか5分もあった)に失点し、本日も完封とはいきませんでしたが、佐藤のおまけの得点が入り、結局4-1・・・たぶんポゼッションでは鳥栖が上回っていたはずですが、今年については、先制した際のサンフの徹底した守備力が安心感を与えますね。
試合の流れ自体は鳥栖が良い感じだったのですが、決定機を余り掴むことが出来ないくらいサンフが安定した試合はこびをしていました。
ただ、終盤、鳥栖がパワープレイで攻め込んだときに苦し紛れのクリアばかりしていた時間帯があったので、あそこで失点していたら、ずるずると同点に追いつかれていたかも知れませんが、結局、ロスタイム(なぜか5分もあった)に失点し、本日も完封とはいきませんでしたが、佐藤のおまけの得点が入り、結局4-1・・・たぶんポゼッションでは鳥栖が上回っていたはずですが、今年については、先制した際のサンフの徹底した守備力が安心感を与えますね。