いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

間違えたくない症候群の大穴

2010年07月27日 | ピアノ・音楽
 待ちに待ったレッスン!譜読みした曲を持って行きました!二曲とも最後まで通したし、音の間違いもほとんどと言っていいぐらいないはず。「がんばって通したね」という言葉が待っているかもしれないと思いながら出かけました。

  しかし現実は・・・タッチおよび譜読みの大穴箇所の指摘、アンサンブルを始める上での留意点、そして私の覚醒とで時間が経過しました。
 タッチは今までの日記でも書いてきたからよいとして、譜読みの大穴箇所でもっとも指摘されたのは

 音の出ないところを大切にすること!

すなわち

 休符を大切にすること!

休符の長さのごまかし箇所が数か所発見。とくに四分音符のあとの四分休符の存在をなおざりにする傾向にあったようです。伸ばして弾いていてもなんとかなる、というごまかしがききそうなのですが、そういうところの甘さが曲の譜読みの甘さへとつながるということでした(汗)

そして

 休符は沈黙の音楽なり

という有難い言葉までいただきました。 ついつい鳴らす音のほうが気になるのです。なんといっても美しいし楽しいので。しかしそれだけでは音楽ではないのですよね。その上鳴らす音についてもリズムを間違えていたところを何箇所か発見。やっぱり私の「間違えたくない症候群」というものはかなり甘いものだったようです。タッチの確認もしました。結局「がんばって通したね」という言葉からは程遠い結果になりました。
 いや「がんばって通したね」に近そうな言葉はあったような気がします。それは「弾きたい曲があるということは素晴らしいことですよ」「のここさんはモチベーションがありますよね。それが一番大切なことです」いつもそれだけはあるのですが。

 でも「譜読みが甘かったですね」「譜読み段階から考えて弾きましょう」という真実も語られました。そちらの真実が重大ですね(汗)

 そういうわけで、休符も気をつけながらゆっくり練習していこうと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿