ノエルのブログ

シネマと海外文学、そしてお庭の話

春の気配

2018-02-23 18:27:37 | ある日の日記
   
 ゆっくり、コーヒータイム。今日は、ゴディバのチョコをお供に。めったに食べないのだけど、ああ、やっぱり美味しい!

 直木賞受賞作の「銀河鉄道の父」を読み終える(門井慶喜 著)。最初は、「大衆小説って、こういう感じ?」と思ったのだけれど、とっても面白かった!
感想は、また後ほどゆっくり書こう。

それにしても、毎日何だか気分的に忙しい――時間があっという間に過ぎるのである(その癖、冬が寒いのがナガーク感じられたり)。 若い頃は、もっと時間が長かったことを痛感。
でも、今日はもうゆっくり休もう。 明日は、芦屋行き。遠出すると、ぐったり疲れが出るようになりました
コメント

アルセーヌ・ルパンの世界

2018-02-23 17:55:38 | 本のレビュー
    
懐かしいアルセーヌ・ルパンの世界……幼稚園から小学校時代まで繰り返し愛読した、ポプラ社のシリーズ、そして、学生時代に読んだ創元推理文庫の「アルセーヌ・リュパン」シリーズから、それぞれ2冊ずつ、離れのテーブルの上に広げてみました。

ルパンシリーズは、子供時代から若い頃、何度も読みふけったもの。実を言うと、シャーロックホームズものより、ルパンに対して思い入れがあると言っても過言ではありません。
今では、熱心なシャーロキアンや、アガサ・クリスティーのミステリに押され気味なようですが、二十世紀初頭のフランスの香り高さ、そして冒険がまさに冒険だった時代のロマンチシズムが感じられて、私はとても好きです。

ことにポプラ社から出ているシリーズは、子供向けに、南洋一郎さんが訳されたものとして名高いのですが、もう一つ私が虜になったのは、挿絵の魅力! ルパンは片眼鏡(モノクルとかいうらしいですが)と黒いシルクハット🎩が何ともダンディな、素晴らしい好男子に描かれているし、毎話ごとに登場する美女や美少女は、本当のパリジェンヌでもこんな人いるのかな? と思ってしまうほど。

六歳の時初めて読んだ「青い目の少女」は、一生忘れられない思い出となっているし、他にも「ルパン 最後の冒険」、「奇岩城の謎」、「虎の牙」など、忘れがたい傑作が粒ぞろい。
ホームズの時代はまだ19世紀末で、ホームズやワトソンは馬車に乗っていましたが、ルパンは自家用車――ずっと現代的なのであります。発明されたばかりの車は、鋼鉄の宝石といっていいほど美しかったし、第一次世界大戦頃のフランスは、文化的にも輝いていたはず。

ルパンの物語には、首都パリだけでなく、奇岩城の舞台となった北フランスの海岸のエトルタの針といわれる景勝地や、中部フランス、はたまた秋の葡萄畑などの風景が、美しい背景となって現れています。
創元推理文庫で井上勇という方が訳した文章も、古風と言えば古風、しかし今のミステリにはない典雅さがあって、うっとり。

例えば、「謎の家」では、エンディングの文章はこんな風……「そして、船は河を過ぎ、運河を通り抜けて、古い町の方へ、うるわしいフランスの風光へと向かっていた。
その夜、たいへんに遅くなって、アルレットはひとりで、甲板の上に横たわっていた。そして星や、おりから空にかかっていた月に向かって、しんみりとした、なごやかな喜びに満たされた、甘美な思いと夢を託していた」――とても文学的な香り高さも、ルパンものの魅力なのでは?

私ももう一度、今度時間のある時に「ルパン 最後の冒険」や「ジェリコ公爵」を再読したいもの。 ジェリコの方は、厳密にはルパンではなく、ルパンそっくりの人物が登場する冒険譚なのですが、南フランスの古城や、「エレン・ロック」という謎の人物(これは、美しい庭園の名前でもあります)などなど、魅力的な雰囲気が忘れがたい小説!
コメント (4)