~ NHK大阪放送局へ ~
痛めていた右の脚もだいぶ良くなったので、昨日、久しぶりのウオーキングを兼ねて大阪市中央区大手前にあるNHK大阪放送局へ行きました。お目当てはもちろん、朝ドラの「まんぷく」のスタジオ収録見学でした。
NHK大阪放送局は大阪歴史博物館の隣、大阪城の目の前にあるビルの中にあります。そこには「BKプラザ」という見学コースがあり、誰でも自由に出入りができます。「まんぷく」のスタジオ収録見学も、そこでできるのです。
http://www.nhk.or.jp/osaka/bkplaza/
一昨日、そのホームーページで収録スケジュールを調べると、今週は木曜日と金曜日の2日間だけ収録が行われるとのこと。調べたのが木曜日なので、さっそく翌金曜日に行くことにしたわけです。妻は、モミィが今は中間テストの時期なので早く帰宅するかもしれないということで、僕一人で出かけました。一人だから長距離ウオーキングもOK。で、スタジオ見学の後、大阪城から心斎橋、難波、新世界、天王寺などをテクテクと歩きましたが、それは別の機会に書くとして、今日は「まんぷく」スタジオ収録見学の体験談を…
NHK大阪放送局の正面
放送局の玄関前。「まんぷく」の垂れ幕が。
BKプラザの入口。遠足らしき小学生の団体が入るところでした。
NHK大阪放送局は午前10時に開館で、僕は10時過ぎにそこへ到着。「BKプラザ」へ入り、スタジオはどこか?とキョロキョロ見回すと、9階と表示され、エレベーターがあって数人の人が待っていた。それで9階まで上がると、廊下の向こうに窓ガラスがあり、もうすでに人が集まっていた。そこがスタジオだったのですね。僕もそこへ行って、ガラス越しに覗き込むと…
見学者は上からスタジオを見下ろす形になるのですが、中は薄暗く、いろんな仕切りがあり、時々通路をスタッフのような人が歩く姿が見える。天井には無数のライトがぶら下がっており、ほとんどが消えているのだが、右端の向こう側の一部だけが、メチャ明るく照らされていた。そこで収録が行われているのだろうか? でも、手前に壁みたいなものがあるので向こう側が見えない。天井にいくつかのライトが明々とついているのがわかるだけだ。
まわりを見ると、見学者のほとんどは女性である。その女性の人たちの会話を聞いていると、
「あ、あの隅のところで収録中なのね。でも、見えないやん」
「ほんとや。何年か前の『まっさん』の時は見えたのに」
「そのうち、見えるかもね」
「う~ん。どうやろうかねぇ?」
確かに、見学者に対する「お断り」として、「収録場所がセットの影になり、見えないこともあります」と書かれていた。今も壁に隠れてその向こうが見えないのは仕方のないことかも。でも、見たいなぁ、収録シーン。
ガラス越しに目を凝らすこと10分、20分、そして30分と時間は経つが、ずっと同じ光景である。そんな時、見学者たちが「あっ」とどよめいた。スタジオの薄暗い通路を1人の細身で背の高い男性が歩いて行く。上から見ているから顔などはわからないが、何となくカッコいい。「あ、あれ、長谷川博己さんや!」と周りの女性たちが騒いだところをみると、そのようだった。でも一瞬で通り去ってしまった。それからまた数分して、今度は数人の人が通路を通った。「あれ、安藤サクラや!」と誰かが言い、周囲からは「ほんまや、ほんまや」と言っているうちに、その人たちもすぐに消えてしまった。
「子供もおったなぁ」と見学者女性。
「あれは、福ちゃんの子供かなぁ」とお連れさん。
「この前も来たんだけどね、その時は松坂慶子さんが私たちのほうを見上げて手を振ってくれたんよ」
「へぇ~、そうなん? よかったね~。でも今日はアカンねぇ」
という会話も交わされていました。
そしてまた10分経ち、20分経ち。
すると、僕たちが立っている場所の上に設置されているモニタの画面が、それまで真っ暗だったのにパッと何かが映り、また「わぁ」という歓声が飛び交った。みんなスタジオから目を離してモニタの方を凝視する。僕も見た。音声はなく映像だけだが、そこに長谷川博己が写っていた。
何の映像だろう? と僕が首をひねっていると、そばにいた女性が、
「これがね、今、実際に収録している場面なんですよ」と教えてくれた。
画面では、長谷川博己が座っている。その前に金網が張られている。金網の向こうに安藤サクラがいる。どう見ても、刑務所か留置所みたいなところでの面会風景である。安藤サクラは赤ちゃんを抱いている。音声が出ないので何を話しているのかわからないけれど、夫・長谷川さんが、妻・安藤さんが抱いている赤ちゃんの髪の毛を、金網越しに、愛おしそうになでていた。今週、憲兵に捕まって瀕死の状態に追い込まれながらも釈放された長谷川さんが、なぜかまた、こうして金網の向こう側にいる…。
「なんや? また捕まったの? よう捕まる人やなぁ」
と、モニタを見ていた1人の女性が声を出したので、おかしかった。
また、いつかこのシーンがテレビで放映されるのが楽しみです。
そんな時、先ほど入口にいた遠足らしい小学生の団体が来て、スタッフの女性が「恐れ入ります、子どもたちがスタジオ見学しますので、場所をあけてくださ~い」と言われ、僕たちは隅っこのほうに寄った。
スタッフの女性は子どもたちに、
「はい、みなさ~ん。ここでね、朝のドラマが撮られているんですよ。今、向こうにライトが光っている場所で収録が行われています。あれだけ明るいのは、お昼の場面だと思います。お昼のシーンも夜のシーンも、雨や、嵐や、火事なんかのシーンも、全部このスタジオで撮影します。ドラマ全体の80パーセントをこのスタジオで収録するのですよ」
と、説明をしてくれた。子供たちは目の前のスタジオ風景があまりに単調なので面白くないのか、ひそひそ話をしたりして、ほとんどスタッフ女性の話を聞いていなかった。むしろ周囲にいた大人たちのほうが「ふむふむ、なるほど」という顔で、熱心に聞いていました(笑)。
ということで、11時半過ぎまで約1時間半、スタジオの見えるガラスの前に立っていたのですが、収録シーンは見られないまま。足も疲れてきたので、じゃあ行くか、と外に出ました。ちなみに、スタジオ周辺は撮影禁止だったので、写真がないのが残念です。
NHK前の道路を渡ると大阪城公園です。ローソンがあったのでパンと飲み物を買い、お堀の前の眺望のいいベンチに座ってモグモグ。まわりを歩いているのはほとんど、というよりもすべてが外国人でした(大げさではなく)。
そんな外国人たちを眺めてパンを食べながら、ふと、
「あ、この際だからカップラーメンを買って食べるべきだったか?」
な~んて思ったり。何でもあとから気がつくのが僕の特徴です(笑)。
でもまぁ、この目で収録風景を見られなかったことは残念でしたが、現場の臨場感を少しは感じることができて、楽しく過ごせました。
こんな絵葉書をもらって来ました。
表も裏も、なかなかいいでしょ。
どなたかに送ってあげたいです。
のんさんすごい!
NHK大阪放送局へ行かれたのですね!!
タイトルを見てびっくり。のんさんの行動力にはいつも凄いな~って思います。(私、まだスタジオパーク行ってません……言い出しっぺなのに。)
しかもウォーキングされて……。それに、立ったままの待ち時間も結構長かったのではないですか?
今頃、脚や腰にお疲れが出ていなければよいのですが……。
ブログに詳しく見学時の様子を綴ってくださってありがとうございました。
大阪放送局で全体の80%も収録されてるのですね。
大阪放送局が大阪城の目の前にあるとは知りませんでした。大阪城は一度行ったのですが。
モニタでなく収録シーンが見えるとよかったのに…ですね。
私はのんさんがとても丁寧に描写してくださったので、すごく空気感が伝わりました。
でも、長谷川さんも、安藤さんも、見上げてくださったらよかったのにな~。
それにしても、随分先を収録してるのでしょうか……もう赤ちゃんが登場なんですね。
私は東京のスタジオパークには2度「八重の桜」と「ごちそうさま」を放送していた頃に行きました。
そこは収録現場を見る機会はなく、テーマパーク的な場所ですので、歴代の大河ドラマのポスターや、朝ドラの衣装や小物等、そして収録中の俳優の方々のサインが飾ってありました。
今でもハッキリ覚えているのですが、長谷川さんは当時「八重の桜」に出ておられたのでサインが飾ってあり、そのサインが四角い色紙に縦でも横でもなく斜めに「長谷川博己」と書かれてありました。他の出演俳優さんのサインは縦か横にサインが書かれているのですが。
私事ですが、このところ安定剤を減薬したいと勝手に思ってやめているのですが……しんどくて。
のんさんのブログ、嬉しかったです。(あまりこの様なことを書いて、ご負担になられると申し訳ないのですが……。)
ありがとうございます。
どら
おそれいります!私の一か月の歩数を超えていますよwww
今日の体調が少し心配ですが、元気の証拠ですよね。
玉造の友達がいつも、散歩がてら
スタジオセットなどを観に行っては
ブログにあげていましたが
収録風景も観れるんですねえええ!しらなんだ
長谷川さん見たいなあ(^^)
ちゅうか、また捕まりはるんですね!
今日の放送では無事夫婦になられましたが、
これから先が楽しみです~~
葉書の福ちゃん、かいらしいですな
大阪放送局は大阪城が目の前にあるだけでなく、僕やyukariさんが耳鳴りでTRT療法を行っていた大手前病院というところも、そのすぐそばです。つまり一時は定期的にこのあたりに通っていたわけですよね。それなら、病院の帰りにNHK放送局の見学でもすればよかったのですが、やはりあの頃はそんな心の余裕はなかったです。
大阪のNHKも、スタジオパークと同じように、歴代の朝ドラや大河ドラマに関するいろんなものが展示されたりして、テーマパーク的なところがあります。それにしても、長谷川博己さんの斜め書きのサインのこと、よ~く覚えていらっしゃいますねぇ。感心しましたわ。
ところで、最近は安定剤を減薬されているそうですね。しんどい、ということなら、急にやめるのも、どうなんでしょうね。お医者様に相談しても的確なアドバイスが得られるかどうかわかりませんけど。
僕の場合は、ずっとデパスを飲んでいますが、この夏まで通っていた近所の医院では、デパスに関しては1日1錠分しか出してくれませんでした。でも、現在通っている徳洲会病院では1日2錠分以上出してくれるので、最近はどらさんとは逆に「増薬」です。夜中に目が覚めた時に飲んで眠りやすくし、日中は何となく気分が不安定な時に飲んだりと、だいたい1日2回。薬を増やすのはよくないとは知りながら、つい増えています。
このブログが少しでもお役に立てているなら、とても嬉しいです。
あの日は家から40分ほど歩いて地下鉄八尾南駅へ行き、そこからは地下鉄。谷町4丁目で降りてNHKへ。終わってから御堂筋の本町~心斎橋~難波~天王寺と、2時間余り歩きました。ですから、八尾南までを入れても歩いたのは3時間ほどです。yukariさんの1ヵ月どころか、3日分くらいの歩数ですわ。
昔は家から大手前病院まで歩き、帰りも阿倍野まで歩いたものですが、今は右脚が心配なこともあって、そんなによう歩きません。
それにしても、ドラマの80パーセントもこのスタジオで収録するんですね。ちょうど小学生の団体が来て、NHKの人がそんな説明をしていたのを横で聞けて得した気分です(笑)。
ところで、長谷川さん、ホントに捕まり過ぎですね。なんでまたそういうことになったのか、興味津々ですね。今週から2人の結婚生活に入りましたが、ドラマが始まったばかりなのにもう結婚! 律とスズメには最後の最後までじらされましたけどね~
ところで、 長谷川博己さんは来年3月までこの「まんぷく」に出たあと、再来年の大河ドラマ「麒麟がくる 」では、主人公の明智光秀を演じるとのこと。まさに今や人気ナンバーワンの俳優さん!