「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

水戸の旅 その3

2021-06-11 07:30:00 | 日記
笠間稲荷神社の鳥居です。
キツネさんのオブジェがありますね。


鳥居をくぐり、門までの間にはお土産屋さんや、神棚とお供えに使う品々のお店が並んでいました。


もう、すっかり雨は止んでいて、左手には光の柱がキレイでした。



右手には、さざれ石としだれ桂。





門をくぐると、右側に素晴らしい藤棚があり、まさに満開でした。
日曜日でしたが、雨模様で時間的にも4時くらいだったからか、観光客の姿も疎らでした。
一番は、コロナのせいでしょうけどね。





拝殿で、お参りした後に、Iさんが右手の方に歩いて行って、「こっちに何かある」と行ってしまい、私達4人は後を追って行きました。

そこには、狐塚がありました。


Iさんが、

あーここだ!
みこちゃん、ごめん。
さっき、拝殿に置いてきたおまんじゅう持って来て!


と、言ってみこちゃんが走って行ってくれました。

ここは、本殿の裏側でもあり、本殿の彫刻が素晴らしかったですよ。






みこちゃんが、おまんじゅうを取って来てくれて、狐塚に供えました。





笠間稲荷神社に着いた時に、Iさんから何が欲しいか聞いてと言われて聞いてみました。
実際に言われたのは、


ズンドコ節を歌いながら行ったのです。
栗まんじゅうが欲しいです。


だったのですね。
私がミクネの神(天之常立之神)に聞いた時に、

ズンドコ節のキツネだよ。

と言っていたのは、Iさんが感じた通り、笠間稲荷のキツネさんだったということですね。

拝殿の方に戻り、みんなでキツネさんの形のおみくじを引いていました。



Iさんは、家にあるおみくじの鹿さんの横に置きたいと言っていました。

いつも、近くに来ていたのに、寄らなかったから、今回は来て良かったと言っていたので、ズンドコ節のキツネのお陰様ですね。

帰り道は、大変な大渋滞に巻き込まれましたが、Iさんの状況判断のお陰様で、無事に帰ることが出来ました。

水戸光圀様の話から、半年近く掛りましたが、何とか、役目を果たせたようです。


続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の旅 その2 | トップ | 水戸の旅の後で »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事