
(メイン写真)雨上がりの高野山町石道。
本日は高野山町石道を歩きます。一日で高野山まで行ってしまうツアーもあるようですが、のんびり山歩の会としては、
ふもとの九度山町もゆっくり見たいし、町石道を急いで歩くのも風情がないなあ、ということで、3回に分けて歩くこと
にしました。まずは今日、第1回目!

南海電鉄高野線九度山駅に集合。少し早く着いたので、待合室でコーヒーを飲みました。

九度山町は今、NHKの大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地ということで大いに盛り上がっていて、駅舎も真田の赤備え
にちなんだ赤い色でいっぱい。待合室の座布団まで、旗印の六文銭模様!!

あいにく、歩き始めるころに雨が降り始めました。真田古墳に到着。「『この穴の向こうは大坂城に続いていて、かつて
真田幸村はこの抜け穴を使って戦場へ出向いた。』という伝説が残っています。実際は、古墳時代後期(4世紀頃)の古墳
でしたが、真田の伝説が残る場所として、真田古墳と名付けられました。」(九度山町ホームページより)

善名称院、別名真田庵は、真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺です。門に六文銭の飾り。

道の駅「柿の郷くどやま」には、真田十勇士の顔出し看板があります。穴があったら入りたい私たちは、もちろん
ここで記念写真!

併設された産直市場でお餅や珍しい野菜などを買ってホクホク。これから山に登るので、あまりたくさん買えない
のが残念。雨が止んでくれたのが幸いです。

高野山町石道のスタート地点、慈尊院。女人高野ということもあり、子授け、安産、育児、授乳、良縁にご利益が
あるといわれます。目の前の石段を見て「うへえ。」

境内には樹齢350年を超えるナギの木(天然記念物)があります。マキ科マキ属の常緑高木です。針葉樹ですが、
広葉樹のような葉をつけます。縦方向に引っ張っても切れにくいことから、夫婦円満や縁結びのお守りとして
使われるそうです。

最初の町石道、180町石の前で記念写真。「いざ、出発!!」

長い石段を上がると、丹生官省符神社があります。慈尊院の守り神として地元にゆかりのある神を祀った神社です。
年末の名残か、鳥居に茅の輪がつけられていました。さっそく、無病息災を祈ってくぐります。今年も元気に山に
登れますように!
「火をつけたら『火の輪くぐり』やね」「サーカスになってしまうやん。」誰ですか?バチあたりなこと言ってるのは。

道ばたに、フユイチゴを発見!

甘酸っぱくておいしゅうございました。

見晴らしのいい場所に出ました。展望台があり、紀の川平野を一望できます。ここで昼食。

柿の木農園の地面には、昨夜降った雪が少し残っていました。

ようやく山道らしくなってきましたね。町石が並んでいるおかげで、ルート図での現在地がすぐ分かります。

榧蒔石(かやまきいし)。弘法大師が、ふもとの人々の暮らしを助けるため、カヤの実をまいたところと伝えられて
います。

銭壷石(ぜんつぼいし)。町石道を整備しているとき、北条時宗の外戚である安達泰盛がこの石の上に置いた壺に
給金を入れ、作業員につかみ取りさせて与えたという言い伝えがあります。

ゴールの古峠。124町石の前でポーズ!

上古沢の集落まで、ひたすら下ります。カーブが連続する南海鉄道高野線の線路の音が聞こえて来たら、集落に
近づいた証拠です。

いったん不動谷川まで下り、上古沢駅までは急な上り坂となります。「駅に向かうとは思えない!」「静かで
いいところだけど、暮らしていける気がしない」など、息切れしながら感想を述べ合うみなさん。ようやく
たどり着いた下古沢駅の駅舎は、昭和3年に設置された木造のもので、近代化産業遺産にも指定されています。
レトロな雰囲気がステキです。ちょっと傾いているのがご愛敬?!
高野山町石道の続きは来期に歩きます。お楽しみにー!


1月23日(土) [和泉]猿子城山、上山、光滝 … 干支の山に登り、下山後は荘厳な滝を見る
2月27日(土) [比良]びわこバレイから厳冬の小女郎ヶ池 … スノーシューで絶景の尾根を散策
3月26日(土) [紀泉]四国が見える?大阪府最西端の山へ … 大阪府最西端の高森山と四国山


2月18日(木) [大峰] 大峰山系入門コース、観音峰スノーハイク … 雪面歩行をマスターしよう
3月10日(木) [北摂] 石仏の里から青貝山 … 古い石仏群を見て歩き、オオタカが棲む春の青貝山へ


1月26日(火) 奈良県川上村の秘瀑・御船ノ滝
3月16日(水) ポンポン山のフクジュソウ
3月22日(火) 伊勢山上で岩場修行!