週末日帰り登山教室は今年最初の講座。干支にちなんで、滝畑ダムから猿子城山、上山を歩き、光滝を見に行く
コースです。

河内長野駅から乗ったバスは貸し切り状態。終点の滝畑ダムで下りて、ダイヤモンドトレールをたどって登り
ます。緩やかに登り、ボテ峠に到着。

さて、ここから急な登りとなります。あれほど寒い寒いと厚着していたのに、汗までかくほどになりました。

ほどなく猿子城山の山頂に着きました。小腹が空いたところで、I上さんが手作りの大学イモをふるまって
くださいました。いつもありがとうございます!

猿子城山なので、サルのポーズで記念撮影。見ザル、言わザル、聞かザルもいます。

登山道わきの木の幹に、目玉のような模様を見つけました。「ネパールの目玉寺院みたい。」

ネパールの目玉寺院、スワナンプヤート寺院。

十五丁石地蔵。

稜線には林道ができています。



上山に着きました。標高777メートルという、ゾロ目の山です。まずは三角点に「でん!」
関西ではタッチすることを「でん」と言いますが、関東では何というんでしょうか?
山頂で昼食していると、ピンポンパンポーンという音と、「立ち入り禁止区域です。今すぐ出てください」とか
いうアナウンスが遠くから聞こえました。槙尾山の山頂(捨身ヶ岳)への立ち入りが禁止されているという話は
聞いていましたが、立ち入った人への警告までしているとは知りませんでした。いつかわだかまりがとけて、
山に入れるようになるといいなあ。

上山なので、上を向いて記念写真!アホなポーズばっかりさせてスミマセン。

ここからはひたすら下り。雪と落ち葉で滑りやすくなっていますが、誰もコケません。さすが!

光滝寺に下山します。いつもは誰もいない寺なのに・・・。

人がいっぱいで賑やかでした。なんと、明日、年に一度の餅撒きが行われるので、そのためのお餅を大量に
ついているところでした。

これです。なんでも、餅撒きのほか、お雑煮やぜんざいのふるまいもあるそうです。ああ!一日早かった!

機械から餅が次々と出てくるのも、すごい数の丸くなった餅の容器も、壮観です!

こんな量のお餅を見たの、生まれて初めて!!!

本堂にお参りすると、地元のおじさんからいろいろと面白い話を聞くことができました。本当に地元に大事に
されているお寺ということが分かります。

光滝の前で記念撮影。



2時台を逃すと、なぜか4時台までバスがないので、観光案内所のレストランでコーヒーを飲みながら待たせて
もらいました。わいわいと話しているとあっという間に時間が過ぎて、「あれ、もうバスの時間?」という感じ。
ちなみに帰りのバスも、ほぼ貸し切り状態でした。

講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 週末日帰り登山教室 10月度スケジュール 】
10月24日(土) [播磨]小野アルプス完全縦走 … 1日で10座をお手軽縦走!下山後は白雲谷温泉へ! 終了
11月14日(土) [北摂]天上ヶ岳、箕面山と、紅葉の箕面滝 … モミジの名所で地図読みの練習! 終了
12月26日(土) [北摂]牛の子山、滝王山、三草山 … 能勢の知られざる里山と、展望のよい三草山 終了
1月23日(土) [和泉]猿子城山、上山、光滝 … 干支の山に登り、下山後は荘厳な滝を見る終了
2月27日(土) [比良]びわこバレイから厳冬の小女郎ヶ池 … スノーシューで絶景の尾根を散策
3月26日(土) [紀泉]四国が見える?大阪府最西端の山へ … 大阪府最西端の高森山と四国山
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 10月度スケジュール】
10月 8日(木) [曽爾] 一面のススキの原、曽爾高原を散策 … 時間が許せば美人の湯「お亀の湯」に入浴 終了
11月12日(木) [奈良] 大和富士・額井岳へ歴史探訪 … ご当地富士のひとつ、大和富士に登る 終了
12月10日(木) [滋賀] 八幡山下山後のお楽しみ 近江八幡のまち歩き(変更しました) 終了
1月14日(木) [高野山] 高野山町石道(下部)を歩く … 九度山から古峠までを歩く 終了
2月18日(木) [大峰] 大峰山系入門コース、観音峰スノーハイク … 雪面歩行をマスターしよう
3月10日(木) [北摂] 石仏の里から青貝山 … 古い石仏群を見て歩き、オオタカが棲む春の青貝山へ
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】
(1)火曜教室
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】
(1)木曜教室
4月14日(木)[布引山地]霊山
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
コースです。

河内長野駅から乗ったバスは貸し切り状態。終点の滝畑ダムで下りて、ダイヤモンドトレールをたどって登り
ます。緩やかに登り、ボテ峠に到着。

さて、ここから急な登りとなります。あれほど寒い寒いと厚着していたのに、汗までかくほどになりました。

ほどなく猿子城山の山頂に着きました。小腹が空いたところで、I上さんが手作りの大学イモをふるまって
くださいました。いつもありがとうございます!

猿子城山なので、サルのポーズで記念撮影。見ザル、言わザル、聞かザルもいます。

登山道わきの木の幹に、目玉のような模様を見つけました。「ネパールの目玉寺院みたい。」

ネパールの目玉寺院、スワナンプヤート寺院。

十五丁石地蔵。

稜線には林道ができています。



上山に着きました。標高777メートルという、ゾロ目の山です。まずは三角点に「でん!」
関西ではタッチすることを「でん」と言いますが、関東では何というんでしょうか?
山頂で昼食していると、ピンポンパンポーンという音と、「立ち入り禁止区域です。今すぐ出てください」とか
いうアナウンスが遠くから聞こえました。槙尾山の山頂(捨身ヶ岳)への立ち入りが禁止されているという話は
聞いていましたが、立ち入った人への警告までしているとは知りませんでした。いつかわだかまりがとけて、
山に入れるようになるといいなあ。

上山なので、上を向いて記念写真!アホなポーズばっかりさせてスミマセン。

ここからはひたすら下り。雪と落ち葉で滑りやすくなっていますが、誰もコケません。さすが!

光滝寺に下山します。いつもは誰もいない寺なのに・・・。

人がいっぱいで賑やかでした。なんと、明日、年に一度の餅撒きが行われるので、そのためのお餅を大量に
ついているところでした。

これです。なんでも、餅撒きのほか、お雑煮やぜんざいのふるまいもあるそうです。ああ!一日早かった!


機械から餅が次々と出てくるのも、すごい数の丸くなった餅の容器も、壮観です!

こんな量のお餅を見たの、生まれて初めて!!!

本堂にお参りすると、地元のおじさんからいろいろと面白い話を聞くことができました。本当に地元に大事に
されているお寺ということが分かります。

光滝の前で記念撮影。



2時台を逃すと、なぜか4時台までバスがないので、観光案内所のレストランでコーヒーを飲みながら待たせて
もらいました。わいわいと話しているとあっという間に時間が過ぎて、「あれ、もうバスの時間?」という感じ。
ちなみに帰りのバスも、ほぼ貸し切り状態でした。










講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


2月27日(土) [比良]びわこバレイから厳冬の小女郎ヶ池 … スノーシューで絶景の尾根を散策
3月26日(土) [紀泉]四国が見える?大阪府最西端の山へ … 大阪府最西端の高森山と四国山


2月18日(木) [大峰] 大峰山系入門コース、観音峰スノーハイク … 雪面歩行をマスターしよう
3月10日(木) [北摂] 石仏の里から青貝山 … 古い石仏群を見て歩き、オオタカが棲む春の青貝山へ
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!


(1)火曜教室
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験


(1)木曜教室
4月14日(木)[布引山地]霊山
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓