13日の岩湧山に引き続き、バスでまた滝畑に来ました。シルバーウィークの中日ということで、
バスは満員。ほとんどの人が岩湧山に向かったようです。滝畑のキャンプ場も、家族連れや
若者グループで大賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fe/268d6b3eae2352d48f02b9ea9a741622.jpg)
バーベキューを楽しむ人たちを後に、私たちは光滝キャンプ場に向かう車道を進みました。茗荷谷林道に
入り、中ノ茶屋橋登山口から登山道に入ります。
少し登ると、アカマツが倒れて道をふさいでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/131c741da14c9bf0988ae2f57366725f.jpg)
尾根をはずれてトラバース道に入ると、けっこう狭くて歩くのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/ca9718a89502e6ff88e5f4a8a6d5faa7.jpg)
難所の後に、また難所。ササが深くて道が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/17267bacaa3376a50468ec53d35fbc48.jpg)
背丈ほどのヤブをかき分けて進みます。
「登山というより探検ですね」
と、本日が初参加のY田さん。(ちなみに彼女はあわじ市からのご参加!ありがたいことです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/6cd48ab81d453c01c9dad58c9393d122.jpg)
やぶが途切れたー!と思ったら、南葛城山の山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/d797e785ed5dd8adc41358da56cd178a.jpg)
目的地に到達した探検隊の気分で(?)記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/89730de7e7aefd25c12cf490db70a90e.jpg)
葛城二十八宿のうち14番経塚、鏡ノ宿。ちなみに1番経塚は先月訪れた友ヶ島にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/957172f483580243a5f988f21f103257.jpg)
またしてもササやぶに突入して下山します。振り返ると、みなさんの頭しか見えない・・・。いかに
ササの背丈が高いかが分かりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/992ef2a8d6a471278cd9613900803408.jpg)
立ち木につかまりながら、急な傾斜を下り、やっと千石谷に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/48cc93f5bc0e5525aa1800c1b307a379.jpg)
飛び石や、浅い瀬を選びながら渡渉します。最後の最後まで冒険的な要素があります。
あとは林道を歩いて、滝畑ダムバス停へ。頑張ったおかげで、滝畑の売店のトイレに寄って着替えたり、
おやつを食べたりする時間ができました。狙い通り、17時台のバスで河内長野駅に戻れました。
道中、いろいろなキノコが見られました。いくつかの写真を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/edd4cb9332819cefb35191dae51a0b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/2529d87d007849421ea2e864f7673867.jpg)
大きい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/08f8facd2803e3a7ce3b8eb33c546ad4.jpg)
白い帽子、赤い服のオシャレなキノコさん。
こんな冒険がしてみたくなったら、メッセージください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
2018年4月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら。
2018年10月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら。
バスは満員。ほとんどの人が岩湧山に向かったようです。滝畑のキャンプ場も、家族連れや
若者グループで大賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fe/268d6b3eae2352d48f02b9ea9a741622.jpg)
バーベキューを楽しむ人たちを後に、私たちは光滝キャンプ場に向かう車道を進みました。茗荷谷林道に
入り、中ノ茶屋橋登山口から登山道に入ります。
少し登ると、アカマツが倒れて道をふさいでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/131c741da14c9bf0988ae2f57366725f.jpg)
尾根をはずれてトラバース道に入ると、けっこう狭くて歩くのが大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bd/ca9718a89502e6ff88e5f4a8a6d5faa7.jpg)
難所の後に、また難所。ササが深くて道が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a5/17267bacaa3376a50468ec53d35fbc48.jpg)
背丈ほどのヤブをかき分けて進みます。
「登山というより探検ですね」
と、本日が初参加のY田さん。(ちなみに彼女はあわじ市からのご参加!ありがたいことです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b1/6cd48ab81d453c01c9dad58c9393d122.jpg)
やぶが途切れたー!と思ったら、南葛城山の山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/d797e785ed5dd8adc41358da56cd178a.jpg)
目的地に到達した探検隊の気分で(?)記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/89730de7e7aefd25c12cf490db70a90e.jpg)
葛城二十八宿のうち14番経塚、鏡ノ宿。ちなみに1番経塚は先月訪れた友ヶ島にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/957172f483580243a5f988f21f103257.jpg)
またしてもササやぶに突入して下山します。振り返ると、みなさんの頭しか見えない・・・。いかに
ササの背丈が高いかが分かりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/992ef2a8d6a471278cd9613900803408.jpg)
立ち木につかまりながら、急な傾斜を下り、やっと千石谷に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/48cc93f5bc0e5525aa1800c1b307a379.jpg)
飛び石や、浅い瀬を選びながら渡渉します。最後の最後まで冒険的な要素があります。
あとは林道を歩いて、滝畑ダムバス停へ。頑張ったおかげで、滝畑の売店のトイレに寄って着替えたり、
おやつを食べたりする時間ができました。狙い通り、17時台のバスで河内長野駅に戻れました。
道中、いろいろなキノコが見られました。いくつかの写真を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/edd4cb9332819cefb35191dae51a0b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/2529d87d007849421ea2e864f7673867.jpg)
大きい~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/98/08f8facd2803e3a7ce3b8eb33c546ad4.jpg)
白い帽子、赤い服のオシャレなキノコさん。
こんな冒険がしてみたくなったら、メッセージください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
2018年4月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら。
2018年10月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら。