今回は、仲良しの女性5人組を、四国剣山にお連れするガイド登山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/8c68f358f0011ce83b0ada5c14cb2e1d.jpg)
時間短縮のため、見ノ越からリフトに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/a0a494bc91145ec6a65b0111e149c667.jpg)
高度が上がるにつれ、木々が色づき、振り返れば雲海も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/f7fad7a385d19f31b5d652d47c78ef95.jpg)
リフトを下りてすぐ、お昼ご飯タイム。ゆで卵やウインナー、おやつもたくさん配られて、お腹いっぱい。
女子の登山に食べ物は欠かせませんよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/8fb7d8a4b854777ce8f9313b47101cda.jpg)
みんなが歓声を上げてカメラを向ける先には・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/27b91c1b4c4ae1d0e234a77b7e82d9e1.jpg)
きれいな紅葉の山肌と、遠くに見える雲海!天気予報では雨を覚悟していたので、感激はひとしおです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/301f2335e23bcee2c8a73d508928470f.jpg)
赤く染まった山肌を見ながら登ります。写真を撮ってばかりで、あまり進みません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/c9e67da1c2391c393adbb7fb6394ab8d.jpg)
落ち葉が降り積もって、真っ赤な絨毯となった地面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/937f7d2ca17a92fa657df81f437ec9ab.jpg)
真っ白いお布団のような雲海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/9d4727bda3377bf43de25b1160bf5e7d.jpg)
シコクフウロがわずかに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/4e40f732f58f7eae9db4c99d8b8fe450.jpg)
大剣神社か少し下ったところにある御神水。高度が高くて腐りにくいことから、若返りの水とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/0f35bdd611091488204006beb022615a.jpg)
澄んだ水がこんこんと湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/71a8fffde3db63508d8c3caa9141a5ae.jpg)
御神水を飲んで若返ったところで、記念写真!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/23cb7e9635746f3a50401c93ab19af64.jpg)
大剣神社は、「天地一切の悪縁を断ち、現生最高の良縁を結ぶ」ご利益があるとか。何が悪縁で、何が良縁かは
分かりませんが、よしなに頼みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/a865400c220602b9b679604613e8eae6.jpg)
宝蔵石神社。すぐ隣に剣山頂上ヒュッテがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/e4b3e5e589055a4f48259d5bde0a1606.jpg)
山頂部分は笹原が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/04eee1c93b9dd8176169b045a5282bd0.jpg)
山頂に着きました!ゆうちゃんの旗を出すと、「キノコ?」だって。架空の動物、ユウサンショウウオです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/d5df8d2c2fd34e8ef95c3d28faa4f146.jpg)
剣山頂上ヒュッテで、名物のあめ湯をいただきました。ほんのり甘く、ショウガが効いて、温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/c494f08c92f1b2f921673024d59b9f41.jpg)
刀掛けの松まで下りてきました。源平の戦いで敗れ、四国に落ち延びた安徳天皇が従者に、刀を掛けて休めと
命じたと伝えられています。安徳天皇の伝説は、複数の地にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/3a536bbbe12d34cf1d51ca0b5e4f3d51.jpg)
行場コースの「不動の岩屋」に寄りました。真夏でもひんやりとした空気が流れだす場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/8cb856f5bd67a2ddd404f771ff6e3c56.jpg)
剣山頂上ヒュッテのご主人、新居綱男さんが登山道を巡回していらしたので、一緒に写真を撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/bd4f4c4ee4aaf18308d04d60cd8b91a2.jpg)
下山もリフトで。何とかもっていた天気ですが、リフトに乗るころには雨が降り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/476571cd09edff07f69f2551ba523dd2.jpg)
帰途、淡路SAで玉ねぎラーメンを食べました。玉ねぎの甘さが優しいスープが美味でした。
「ガイド登山、クセになりそう。」と言っていただき、ガイド冥利に尽きます。またよろしくお願いいたします。
登山教室だけでなく、個人ガイドも承っております。このような楽しい登山をしてみたい方は、気兼ねなく
お問い合わせください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年10月~2018年3月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
【 遊山(ゆさん)の会 日曜教室 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
10月15日(日) 播磨・高御位山
~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~
【 遊山(ゆさん)の会 水曜教室(先着5名様限定) 】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
10月4日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →中止
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3
【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月24日(火) 京都北山・小野村割岳 →満員御礼
~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →残席 1
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~
【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月 7日(土)~8日(日) 曽爾・兜岳、鎧岳 →終了
~兜岳、鎧岳縦走と、お亀池ナイトハイク&門僕神社の獅子舞 2days~
11月 3日(金) 京都北山・桟敷ヶ岳 →残席 2
~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月 12日(木) 亀岡・行者山 →終了
~いにしえの修験の行場で知られる山へ~
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
10月21日(土) 京都トレイル・比叡山~鞍馬
~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
9月30日(土) 湖東・鏡山
(10月のプログラムです)
~雨乞い信仰の山から、三井アウトレットモールへ。ハイキング+アウトドアグッズのショッピング!~ →終了
11月11日(土 猪名川・多田銅銀山、一本松山
~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
~曽爾高原の山焼きを、迫力満点のスポットから見物! 午後は楯岡山と済浄坊溪谷へハイキング~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/8c68f358f0011ce83b0ada5c14cb2e1d.jpg)
時間短縮のため、見ノ越からリフトに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/a0a494bc91145ec6a65b0111e149c667.jpg)
高度が上がるにつれ、木々が色づき、振り返れば雲海も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/f7fad7a385d19f31b5d652d47c78ef95.jpg)
リフトを下りてすぐ、お昼ご飯タイム。ゆで卵やウインナー、おやつもたくさん配られて、お腹いっぱい。
女子の登山に食べ物は欠かせませんよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/8fb7d8a4b854777ce8f9313b47101cda.jpg)
みんなが歓声を上げてカメラを向ける先には・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/27b91c1b4c4ae1d0e234a77b7e82d9e1.jpg)
きれいな紅葉の山肌と、遠くに見える雲海!天気予報では雨を覚悟していたので、感激はひとしおです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4c/301f2335e23bcee2c8a73d508928470f.jpg)
赤く染まった山肌を見ながら登ります。写真を撮ってばかりで、あまり進みません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/c9e67da1c2391c393adbb7fb6394ab8d.jpg)
落ち葉が降り積もって、真っ赤な絨毯となった地面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/937f7d2ca17a92fa657df81f437ec9ab.jpg)
真っ白いお布団のような雲海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/03/9d4727bda3377bf43de25b1160bf5e7d.jpg)
シコクフウロがわずかに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/4e40f732f58f7eae9db4c99d8b8fe450.jpg)
大剣神社か少し下ったところにある御神水。高度が高くて腐りにくいことから、若返りの水とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/0f35bdd611091488204006beb022615a.jpg)
澄んだ水がこんこんと湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c2/71a8fffde3db63508d8c3caa9141a5ae.jpg)
御神水を飲んで若返ったところで、記念写真!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/23cb7e9635746f3a50401c93ab19af64.jpg)
大剣神社は、「天地一切の悪縁を断ち、現生最高の良縁を結ぶ」ご利益があるとか。何が悪縁で、何が良縁かは
分かりませんが、よしなに頼みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/a865400c220602b9b679604613e8eae6.jpg)
宝蔵石神社。すぐ隣に剣山頂上ヒュッテがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a5/e4b3e5e589055a4f48259d5bde0a1606.jpg)
山頂部分は笹原が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/04eee1c93b9dd8176169b045a5282bd0.jpg)
山頂に着きました!ゆうちゃんの旗を出すと、「キノコ?」だって。架空の動物、ユウサンショウウオです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/d5df8d2c2fd34e8ef95c3d28faa4f146.jpg)
剣山頂上ヒュッテで、名物のあめ湯をいただきました。ほんのり甘く、ショウガが効いて、温まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/c494f08c92f1b2f921673024d59b9f41.jpg)
刀掛けの松まで下りてきました。源平の戦いで敗れ、四国に落ち延びた安徳天皇が従者に、刀を掛けて休めと
命じたと伝えられています。安徳天皇の伝説は、複数の地にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/3a536bbbe12d34cf1d51ca0b5e4f3d51.jpg)
行場コースの「不動の岩屋」に寄りました。真夏でもひんやりとした空気が流れだす場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/8cb856f5bd67a2ddd404f771ff6e3c56.jpg)
剣山頂上ヒュッテのご主人、新居綱男さんが登山道を巡回していらしたので、一緒に写真を撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c6/bd4f4c4ee4aaf18308d04d60cd8b91a2.jpg)
下山もリフトで。何とかもっていた天気ですが、リフトに乗るころには雨が降り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/476571cd09edff07f69f2551ba523dd2.jpg)
帰途、淡路SAで玉ねぎラーメンを食べました。玉ねぎの甘さが優しいスープが美味でした。
「ガイド登山、クセになりそう。」と言っていただき、ガイド冥利に尽きます。またよろしくお願いいたします。
登山教室だけでなく、個人ガイドも承っております。このような楽しい登山をしてみたい方は、気兼ねなく
お問い合わせください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年10月~2018年3月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
10月15日(日) 播磨・高御位山
~低山ながらアルペンムード満点の、大展望の岩山~
11月19日(日) 京都北山・愛宕山
~紅葉の清滝と愛宕山、戦前のケーブルカー駅廃墟をたずねる~
12月17日(日) 金剛・金剛山(水分道)
~標高差1,000mの、金剛山最長ルートに挑む!~
1月21日(日) 紀泉・犬鳴山
~「干支の山」に登る!ちょっぴりスリリングなルートを歩く!~
2月18日(日) 京都北山(京都トレイル)・貴船山、鞍馬寺
~山城三十山の貴船山から、古刹・鞍馬寺への雪中ハイキング~
3月18日(日) 六甲最高峰(座頭谷ルート)
~白っぽい風化花崗岩の奇景で知られる座頭谷ルートを歩く~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
10月4日(水) 京都北山・廃村八丁
~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~ →中止
11月8日(水) 大峰・鉄山
~スリルいっぱい、ツツジが紅葉する鋭峰へ!~ →満員御礼
12月6日(水) 播磨・雪彦山
~スリルいっぱい、あこがれの岩峰へ!~ →満員御礼
1月10日(水) 台高・高見山(北尾根)
~マイナールートの北尾根(天狗山)から霧氷の山頂へ~ →満員御礼
2月7日(水) 朽木・びわ湖水源の森
~びわ湖水源の森で、スノーシュー体験!~ →残席 4
3月7日(水) 布引・伊勢山上
~スリルたっぷりの修験の岩場コースをめぐる~ →残席 3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
10月24日(火) 京都北山・小野村割岳 →満員御礼
~京都北山の奥地へ、貴重な伏状台杉群落をたずねる~
11月28日(火) 鈴鹿・御在所岳 →残席 1
~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~
※ご好評につきアンコール企画
12月21日(木) 大峰・玉置山 →満員御礼
~神代杉と、絶景の宝冠ノ森へ、修験の道ウォークを愉しむ~
1月31日(火) 台高・三峰山 →残席 3
~霧氷の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~
2月10日(土) 京都北山・花背交流の森 →残席 4
~芦生杉の山へ、スノーシューハイキング~
3月21日(水) 鈴鹿・入道ヶ岳 →残席 2
~井戸谷ルート、残雪とフクジュソウの山旅~
10月26日(木)~27日(金) 台高・大杉谷 →残席 1
~あこがれの美渓から、大台ケ原へ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
11月 3日(金) 京都北山・桟敷ヶ岳 →残席 2
~役行者ゆかりの志明院から、山城三十山の桟敷ヶ岳へ~
12月18日(月) 曽爾・古光山 →残席 1
~岩場、ロープ場が続く、オトナのフィールドアスレチック!~
※ご好評につきアンコール企画
1月13日(土) 淡路島・諭鶴羽山 →残席 4
~淡路島最高峰と、スイセン園をたずねる~
2月27日(火)~28日(水) 城崎・来日岳、有子山 →残席 4
~来日岳ハイキングと城崎温泉、有子山・出石城跡と出石そば、ぜいたくな2days~
3月29日(水) 紀伊田辺・ひき岩群、三星山 →残席 4
~無数のヒキガエルが並んだような奇岩の名山を歩く!~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
11月16日(木) 伏見/石山・千頭岳(せんずだけ)
~山城三十山・千頭岳から石山寺をめぐる~
12月14日(木) 湖東・三上山(近江富士)
~近江富士と周辺の里山に、巨石と石仏をめぐる~
1月18日(木) 山城・三上山(さんじょうさん)
~国宝五重塔で知られる海住山寺から好展望の山へ~
2月15日(木) 金剛・二上山(北尾根)
~知る人ぞ知る北尾根、銀峰ルートを歩く~
3月15日(木) 六甲・菊水山、鍋蓋山
~ヤセ尾根のルートから、六甲毎日登山発祥の地へ~
(2)土曜教室
10月21日(土) 京都トレイル・比叡山~鞍馬
~比叡山北尾根から大原、鞍馬へ、京都トレイルをたどる~
11月25日(土) 湖東・永源寺と笠松山
~紅葉で有名な湖東の古刹から美しい滝をめぐり、笠松山へ~
12月23日(土) 加西アルプス・善防山、笠松山
~岩稜のミニアルプスから絶景を楽しむ~
1月27日(土) 金剛・金剛山(ツツジオ谷)
~ツツジオ谷ルートの滝が凍るかも!? 下山は細尾谷ルートで~
2月24日(土) 京都トレイル・向山、京見峠
~二ノ瀬から向山を経て、京見峠へ、京都トレイルもいよいよ後半に!~
3月24日(土) 名張・熊野古道
~かつて伊賀から曽爾を結んだ、忘れられかけた古道をたどる
※一部、急斜面の崖があります~
【らくらく山歩の会】
(10月のプログラムです)
11月11日(土 猪名川・多田銅銀山、一本松山
~猪名川の里山から、秀吉埋蔵金伝説の多田銀銅山へ~
12月 9日(土) 六甲・高取山
~明石海峡の大展望を楽しみ、長田神社へ~
1月6日(土) 山城・当尾の石仏巡り
~浄瑠璃寺、岩船寺周辺の石仏群をたどる、新年初あるき!~
2月 3日(土) 湖東・八幡山
~近江八幡・八幡山をプチ縦走、絶景を楽しみ、レトロな街並みを散策!~
3月 3日(土) 曽爾・曽爾高原(山焼き行事)
~曽爾高原の山焼きを、迫力満点のスポットから見物! 午後は楯岡山と済浄坊溪谷へハイキング~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます