ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2018年9月11日 台風直後の横山岳!

2018-09-12 23:29:57 | 人数限定登山


大型台風が過ぎた直後だったので心配でしたが、地元の警察に問い合わせると、登山口までの道路は
通行止めになっていないということで決行しました。何とか林道登山口にたどり着き、登り始める
ことができました。いきなりの急登。









標高を上げるにつれ、倒木が目につくようになりました。







雑木林を抜けると、美しいブナ林に。
「ああー!きれいやわー!」
「やっぱりブナはいいなあ」
みなさんの口から感動の言葉が次々と。









そのブナも、稜線近くではたくさん倒れていました。








ジャングルジムみたいになってます。








山頂近くはうって変わって岩場の様相。早くもツツジ科の木々の葉が赤く染まり始めていました。








倒木を乗り越えたりくぐったりしながら、ようやく山頂(西峰)(1132m)に到着!
ハイタッチで称え合いました。







誰もいない静かな山頂で記念写真!








雲の切れ目から余呉湖と琵琶湖が見えました。








帰り際、小雨がパラついたかと思うとすぐにやんで、青空も見えました。








登ってきたときにはガスで隠れていた景色が、下山時には見られました。








「こんな急な坂を、よく上ってきたなあ」
と、自分に感心しながら、注意深く下りました。




花で有名な横山岳ですが、この日は花の他に、たくさんのキノコを見ることができました。

タマゴタケ以外、名前はわかりません。











タマゴタケ。







タマゴタケの「タマゴ」かな?















なんてキレイな青色!









こんな登山がしてみたくなったら、メッセージください。



                      

2018年4月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら

2018年10月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月30日 三重県側から倶留尊山に登る!

2018-09-03 13:59:48 | 人数限定登山
このところ、三重県にばかり行っています。夏場に遊べる場所がたくさんあるってことですね。








西浦登山口から登ります。認定セラピーロード、日神西浦コースの一部です。








植林の中を上り、西浦峠に到着。風が吹き抜けて心地いい場所です。








地図を読めるようになりたいというお客様がいらっしゃったので、休憩ごとに地図の基本をお伝えしました。







三ツ岩に寄りました。展望のいい場所です。







「伊賀富士」尼ヶ岳。







大洞山。どちらも、まだ登山教室で行っていない山です。いつか登りましょう!








アセビの大群落を抜けます。進むにつれ、次々と植生が変わるのが、このコースの面白いところです。








倶留尊山(1037m)に着きました。








いったん下ります。足場が遠いところもあるので注意。








そしてまた上ります。よいしょよいしょ。








日本ボソに到着~!思わずバンザイしてしまいました。








日なたは暑い!急いで記念写真。









イワシの口にも寄りました。ここも眺めがいいところです。








曽爾高原が見えるところまで下りてきました。暑いせいか、遊歩道には珍しく人影が見当たりません。









一足早く穂を開いているススキがありました。暑いけれど、秋はそこまで来ているのかな。








下山は東海道自然歩道で。石で整備されているところを見ると、昔から使われている道なのかな。








石畳がいい感じです。








休業中のくろそ山荘。もしタダで借りられるなら、何して遊ぼうかと妄想してみたりして。

帰りはみつえ温泉 姫石の湯に寄りました。風呂上りのソフトクリーム、かき氷はサイコー!





こんな登山がしてみたくなったら、メッセージください。



                      

2018年4月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら

2018年10月期の講座の予定と、人数限定登山の申し込み状況はこちら







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月26日 毎年恒例となった親子アウトドアイベント!

2018-09-03 13:35:43 | 個人ガイド


子供は冒険を通じて成長するんだなー、と実感した一日でした。

詳しくはこちら




お子様向けのアクティビティもお任せください!お問い合わせはメッセージで。




                      

講座の予定です。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年8月25日 赤目四十八滝と長坂山の周回ルートで涼む

2018-09-03 11:45:15 | のんびり山歩の会
暑い日には沢沿いを歩くにかぎる、ということで、赤目四十八滝と、2年半前に整備された
長坂山への周回ルートをたどりました。

近鉄赤目口駅からバスで赤目滝バス停へ。赤目四十八滝への入口、日本サンショウウオセンターに
向かいます。









ご当地キャラのタッキーとさんちゃん。可愛いけど、うちのゆうちゃんのほうが可愛いと思うのは
親バカでしょうか(笑)







いつ来ても置物のようにじっとしていることが多いオオサンショウウオですが、今日は元気があって、
よく動いていました。台風の後だから?








昔、役行者が滝で修行していると、不動明王が赤い目の牛に乗って出現したという伝説から、赤目四十八滝と
いう地名になったとか。
「それなら、赤目牛四十八滝が正解とちゃうの?」
「赤目だけなら、赤い目の馬とか、赤い目の亀とかでもいいはずだもんね。」
などとケチをつけてみたりして。








台風直後ということでもあり、千手滝は千の手どころか一本のロケットパンチに?!








滝の上の遊歩道で、滝の上に立っているみたいに見える写真を撮ってみました。








布引滝も、ウォータースライダーみたいな勢いで流れ落ちる、というか、噴き出してます。








樹齢は300年ともいわれる、神木の大カツラ。








百畳岩。台風の影響で、本日は滝巡りもここまでとなっています。広い場所なので、ここでランチタイムと
しました。








少し戻ったところに、長坂山の登山口があります。そこから入山。








小さなカエルを見つけました。ヤマアカガエルかなあ?








ルート上にはこんな岩場もありますが、うまく登山道が作られているので、簡単に登れます。








いったん、ちょっとだけ林道に出ます。








林道沿いの小沢が増水して、道にあふれ出していました。澄んでいたので、思わず手をつけてみたく
なりました。冷たくていい気持ち。








再び山道に入ります。








眺めのいい場所から、おそるおそる下を見下ろすと・・・。








ほぼ真下に、赤目四十八滝の入口にある旅館街が見えました。








長坂山に到着!まずは三角点にタッチします。








タッキーより可愛い(?!)ゆうちゃんの旗を掲げて記念撮影。








額井岳を見られるスポットがありました。山容の美しさから「大和富士」とも呼ばれています。








車道に出て、周回ルートは終了。少し歩くと、赤目滝バス停に戻ることができます。バスを待つ間、
T本さんはそそくさと売店に入り、冷えた缶ビールを買って来られました。M原さんは次のバスに
して、それまでに温泉に入るとか。みなさん、それぞれ山の楽しみ方を知っていらっしゃいます。




こんな山旅がしたくなったら、メッセージください。



                      

講座の予定です。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする