2019年のしめくくりに、来年の下見も兼ねて、友人たちと青葉山に登り、舞鶴観光を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/251bd79ac53e601c5d04e5b1428fd843.jpg)
松尾寺を抜けて登山口へ。岩場が多く、クサリやはしごが連続します。
標高を上げるにつれ、地面に雪が見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f62b579c2c5ba59d3f9695addd186da9.jpg)
青葉山西峰山頂(692m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/a07a0db6201caf90d1896b749ecbd298.jpg)
北側が切れ落ちていて、内浦湾の広瀬鼻や正面崎が見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/34bb769edb1d1b9bf82cbf12e8c0b772.jpg)
弘法大師が修行したという大師洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/850e66f94773639471baa77d7eb90352.jpg)
新雪で足を滑らせないよう、注意してハシゴを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/21618ee88cf92e1e8e8cda4f92962784.jpg)
馬の背のようなやせ尾根。高度感があって、腰が引けそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/c1c0db9dc83e732227ac8d9eb335d829.jpg)
下山して、農村の道を歩いていると、通りがかった農家の老夫婦が「これ持って帰り!」と、大きなハクサイを
一人一つずつくれました。ザックがずしんと重くなったけど、ありがたく頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/892e57a05bbee54606da8c7254ea96c8.jpg)
宿泊は舞鶴のホテル アマービレ舞鶴。
リーズナブルな料金なのに、清潔で、大浴場があり、部屋も大き目で快適なホテルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/99ecc9dbf0028291cf5d0b438da283cb.jpg)
夕食は、ホテル隣接の洋食レストラン「松栄館」にて。映画のロケ地になるほど歴史のある建物です。
古い建築物が大好きな我々は、レストランのスタッフに案内してもらい、隅々まで見学させてもらい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/ff1b4d8a4f8d3d4a84fda964c26470c3.jpg)
2日目は舞鶴の低山を登るつもりでしたが、雨だったので観光に切り替えました。
舞鶴赤れんがパークはあいにく閉館中。ここも映画やドラマのロケ地になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/a2d88e7ba4e10f469735a9cc62e36b6b.jpg)
いい雰囲気の北吸トンネル。軍港引込線として設けられたトンネル。1972年の廃線後は自転車・
歩行者用になっています。
いつかお客様をお連れしたいなあ、と思わせてくれる、素晴らしい山と街でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/251bd79ac53e601c5d04e5b1428fd843.jpg)
松尾寺を抜けて登山口へ。岩場が多く、クサリやはしごが連続します。
標高を上げるにつれ、地面に雪が見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/df/f62b579c2c5ba59d3f9695addd186da9.jpg)
青葉山西峰山頂(692m)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/79/a07a0db6201caf90d1896b749ecbd298.jpg)
北側が切れ落ちていて、内浦湾の広瀬鼻や正面崎が見下ろせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5a/34bb769edb1d1b9bf82cbf12e8c0b772.jpg)
弘法大師が修行したという大師洞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/850e66f94773639471baa77d7eb90352.jpg)
新雪で足を滑らせないよう、注意してハシゴを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/21618ee88cf92e1e8e8cda4f92962784.jpg)
馬の背のようなやせ尾根。高度感があって、腰が引けそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/33/c1c0db9dc83e732227ac8d9eb335d829.jpg)
下山して、農村の道を歩いていると、通りがかった農家の老夫婦が「これ持って帰り!」と、大きなハクサイを
一人一つずつくれました。ザックがずしんと重くなったけど、ありがたく頂戴しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0a/892e57a05bbee54606da8c7254ea96c8.jpg)
宿泊は舞鶴のホテル アマービレ舞鶴。
リーズナブルな料金なのに、清潔で、大浴場があり、部屋も大き目で快適なホテルでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/99ecc9dbf0028291cf5d0b438da283cb.jpg)
夕食は、ホテル隣接の洋食レストラン「松栄館」にて。映画のロケ地になるほど歴史のある建物です。
古い建築物が大好きな我々は、レストランのスタッフに案内してもらい、隅々まで見学させてもらい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/ff1b4d8a4f8d3d4a84fda964c26470c3.jpg)
2日目は舞鶴の低山を登るつもりでしたが、雨だったので観光に切り替えました。
舞鶴赤れんがパークはあいにく閉館中。ここも映画やドラマのロケ地になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/a2d88e7ba4e10f469735a9cc62e36b6b.jpg)
いい雰囲気の北吸トンネル。軍港引込線として設けられたトンネル。1972年の廃線後は自転車・
歩行者用になっています。
いつかお客様をお連れしたいなあ、と思わせてくれる、素晴らしい山と街でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
4月期の予定は、ホームページをご覧ください。
人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら