ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2019年12月29日(日)~30日(月) プライベート山行 青葉山と舞鶴散策

2020-04-28 22:29:25 | 旅行
2019年のしめくくりに、来年の下見も兼ねて、友人たちと青葉山に登り、舞鶴観光を楽しんできました。








松尾寺を抜けて登山口へ。岩場が多く、クサリやはしごが連続します。
標高を上げるにつれ、地面に雪が見られるようになりました。







青葉山西峰山頂(692m)。








北側が切れ落ちていて、内浦湾の広瀬鼻や正面崎が見下ろせます。








弘法大師が修行したという大師洞。








新雪で足を滑らせないよう、注意してハシゴを下ります。








馬の背のようなやせ尾根。高度感があって、腰が引けそう。







下山して、農村の道を歩いていると、通りがかった農家の老夫婦が「これ持って帰り!」と、大きなハクサイを
一人一つずつくれました。ザックがずしんと重くなったけど、ありがたく頂戴しました。








宿泊は舞鶴のホテル アマービレ舞鶴
リーズナブルな料金なのに、清潔で、大浴場があり、部屋も大き目で快適なホテルでした。








夕食は、ホテル隣接の洋食レストラン「松栄館」にて。映画のロケ地になるほど歴史のある建物です。
古い建築物が大好きな我々は、レストランのスタッフに案内してもらい、隅々まで見学させてもらい
ました。







2日目は舞鶴の低山を登るつもりでしたが、雨だったので観光に切り替えました。
舞鶴赤れんがパークはあいにく閉館中。ここも映画やドラマのロケ地になっているそうです。








いい雰囲気の北吸トンネル。軍港引込線として設けられたトンネル。1972年の廃線後は自転車・
歩行者用になっています。

いつかお客様をお連れしたいなあ、と思わせてくれる、素晴らしい山と街でした。





                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月28日(土) 紀泉アルプス・岩神山から札立山

2020-04-25 22:36:56 | のんびり山歩の会
2019年を締めくくる登山教室・・・ですが、年末で忙しい人が多いのか、ご参加は二人だけ。
でも天気もいいことだし、山歩きを楽しんでいきましょう!








和歌山県の鳴滝不動から出発。枯れた木の中の不動明王像がいい味出してます。








林の中からブヒブヒという声が聞こえたので近づいてみると、害獣捕獲用の檻にイノシシが
かかっていました。








岩神山の山頂からの眺めは良好!








紀ノ川が海に流れ込むあたりが見えました。








見返り山で、見返り美人のポーズ!
初めて参加のHさん、ノリがよくてナイスです!








新池展望台。展望のいい場所が多くて、立ち止まる回数が増えます。








札立山。








サザンカがたくさん植えられている林道がありました。まさに今花盛り!








下山して車道をしばらく歩き、南海孝子駅に向かいます。








和歌山市駅でめでたい電車に遭遇しました。














内装にも遊び心がいっぱい!一度乗ってみたいなあ。



                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月22日(日) 低山なのにアルプス縦走気分?!和気アルプス

2020-04-25 21:58:50 | 人数限定登山
ともちゃんの周りの登山ガイドさんたちから、「和気アルプスはいいよー!下山後のカキオコも、
お客さんに喜んでもらえるよ」と言われていたので、企画してみました。








標高は低いのに、岩稜歩きと展望の良さから、登山している気分を十分に味わえます。
観音山は直下に「和」の字の火床があり、毎年お盆に「和の字焼き」が行われるそうです。








いかにもアルペンチックな岩稜!












地名がいかにもアルプス(笑)








神ノ山(370m)の広い山頂に到着。








白岩様の上から絶景を眺めます。スリリング!









すぐ向かいに見えるチンネ上部の岩山も大迫力!次はあそこを歩きたい!!








色岩様の上で記念写真。高度感あります。








アルプス縦走気分を満喫して下山しました。










そしてお待ちかねのカキオコ!牡蠣をたっぷり入れた広島風のお好み焼きです。
おいしくて、みんな大満足でした。お客様の中には、後日ご家族を連れて同じ店に行かれた方も
いるほど。またみんなで行きましょうねー!




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月18日(水) 総門山をらくらく登山&温泉!

2020-04-21 15:05:04 | らくらく山歩の会


本日はらくらく山歩の会なので、クルマで第三駐車場まで行って、そこから登山開始。
午後には天候が回復するという予報だったのに、雨はいっこうに止む気配がありません。
霧雨になったのでレインウェアを着て出発しました。









車椅子でもハイキングできるようにと整備されたコースは、ヒメシャラの林がきれいです。








北総門山の三角点にタッチ。すぐ近くに展望台と駐車場があります。









しばらく車道を歩いてから、再び山道に入ります。








総門山(949m)山頂。雨、やまないなあ。








濡れた落ち葉で滑らないよう、注意しながら下山します。








雨で冷えた身体を、奥伊勢フォレストピアの温泉で温めました。ほっこりと幸せな気分!
もちろんお土産もたくさん買いました(笑)




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月15日(日) 太神山と矢筈ヶ岳をめぐる

2020-04-21 14:22:05 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
アルプス登山口バス停から歩き始めます。








ほどなく泣不動が登場。巨石をくりぬいて仏さまを彫り出しています。










二尊門に立つ矜羯羅(こんがら)童子と制多迦(せいたか)童子。








みんなで同じポーズをとってみました(笑)
ノリのいいお客様ばかりで、ともちゃんは幸せです!








京都の清水寺とも見まがう、格子状の柱が見えてきました。








柱が支えるのは、太神山不動寺の本堂。








中はこんな感じ。








奥ノ院手前にある、太神山(600m)三角点で記念写真。








境内にあるくぐり岩を、みんなでくぐりました。修験の、胎内くぐりみたいなものかな。








矢筈ヶ岳の山頂からは、京都の山(千頭岳、愛宕山)が見えました。








岩の間を流れる小川、両サイドに茂るシダ、ゴツゴツした岩山に、「今にも恐竜が現れそう」と
言いながら、下山しました。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする