梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

人より先にやってみろ!

2010-02-19 07:52:22 | Weblog
 おはようございます。
今朝の河辺は、昨日よりも寒く雪がチラチラしています。
人より「先にやる」のは個人にとっても、行政でも勇気の要ることです。
失敗すれば責められるのが怖くてしり込みするのでしょう。
行政課題についても、他の市町の取組状況は・・・・?と気にしている議員、職員、各行政委員・・・・。

何方の言霊でしたでしょうか?100歩先を読めばキチガイ扱い、50歩先でも・・・?
10歩先を読んだ取り組みをしなくてはまちづくりは出来ませんね。

あそこが成功したから、取組もう!!!遅い、遅い!!!あそこより10歩早く取組みたいものです。

次の言霊・・・。なるほどと思えますよ。

人より先にやってみろ!

「鉄は熱いうちに打て」「思い立ったら即実行」など、物事は時期を逸してはいけないという戒めや、たとえ話は山ほどある。
タイミングを逃さない事は、ビジネスにおいて特に大切な事だ。
たとえば、折角良いプランやアイデアをもっていても、行動に移してカタチにしなければ、そんなものはまったく無意味なのだ。

自分が抱いたプランを誰かがカタチにしたときに「自分もそう思っていたんだ」、あるいは「先にやればよかった」というひとが必ずいる。
が、しかし、こういう人間はいつになっても絶対にカタチに出来ないまま人生を終えてしまう。

どんな人間でも、それなりの考えやアイデアは持っている。ただ、ほとんどの人がそれを行動に移せず、カタチにできないままでいる。
なぜなら、実際にやってみる事は、思いつくよりも難しいからだ。
自分が本当に良いアイデアだと思うなら、躊躇するな!まず行動しろ!
他に抜きん出るためには、まず、「やってみる」ことが大切なのだ。


この文章は女子ソフトボールチームを金メダルに導いたイメトレの西田文郎博士の著書ツキを呼び込む
「究極の成功思考」から転載させていただいています。感謝!感謝!

南予支部懇談会

2010-02-19 00:21:56 | Weblog
 社団法人内外情勢調査会主催の懇談会が開催され、講師に産経新聞社政治部次長の石橋文登氏を迎えて「激動!永田町 メッキが剥がれ出した鳩山政権の行方」と題した講演を聴きました。
新聞社も何社もあり、それぞれ論調が多少違ってきますので、そのつもりで聞きました。
いろいろお話されたのですが、結論は鳩山総理は5月退陣せざるを得なくなるだろう。
退陣後の総理は管大蔵大臣か原口総務大臣と予想されていました。
大物政治家に成るには次の3条件を満たす人でないとだめだそうです。
 大腹に見せて「せこいこと」
 恨みを絶対忘れない「執念深さ」
 見た目ほど馬鹿じゃない「威圧感が必要」
大物政治家には成れそうも無いようです。
民主政権の
夫婦別姓の危うさ、皇室典範改正の危うさ、人権救済法の危うさ、戸籍制度廃止に突き進む危うさ、成長戦略無などについて、認識を新たにしてきました。

本当の自分に気づくんだ。

2010-02-18 07:59:05 | Weblog
おはようございます。
東京23区は雪だそうですが、愛媛県は椿さんもまもなくですので、これから春らしくなりますかね。
桃の花や梅の花も咲いて、桜も3月20日過ぎには開花予想も出されておりますので、寒さももう少しの辛抱です。

今日も元気で楽しい一日にしましょう。
いつも素晴らしいと思っています西田先生の言霊・・・・・。
「気づきは宝」だそうです。
なるほどと思いました。皆さんはどう感じられますか。


●本当の自分に気づくんだ。

人間が、一番気づかないものは、何か?
それは、自分自身である。

人間とは不思議なもので、他人のことは、気づかなくても良いことまで気がついてしまい、自分の事となると、すぐに気づかなければいけない最悪の事も見過ごしてしまうものだ。
なぜかというと、人間の脳は、物事を自分に都合よく受け止めようとする働きがあるからだ。つまり、ほとんどの人間は、自分の意見は正しいものと思い込んで生きているのである。

また、ある環境の中にいると、脳はその環境を学習し、その環境の中だけの常識をつくり上げる。
そして、脳はいつしかその常識に順応するようになってしまう。こうなってしまうと、よほどの変化がない限り、その常識の枠のなかでしか、物事に気づかない。
しかし、有能な人間は、他人が気づかない自分のなかの些細な事にも気がつき、それを武器にしてしまう。
気づきは宝、常に自分を客観視する冷静な目を持つことが大切だ。
環境に慣れるな!
自分自身に目を光らせ、自分の強みを見つけろ。

青春

2010-02-17 23:36:50 | Weblog
青春の額を携帯で撮りましたが、小さくて読めないようです。
次のようなことが書かれていました。

信念と共に若く 疑念と共に老ゆる。

自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる。

希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。


行政書士会 大洲支部理事会

2010-02-17 23:22:05 | Weblog
 午後5時30分から、理事会が開催されました。
昨年の農地法改正に伴う申請について、大洲市農業委員会及び内子農業委員会の職員を講師に勉強会の開催が計画されました。
2月15日には行政書士会自前の事務所も取得されました。
お陰様で年会費は値上げされました。

かもしれない。!!

2010-02-17 14:28:10 | Weblog
 ある病院の駐車場で止まって要る車の助手席の前に大きな紙に「かもしれない」で安全運転をと書いて貼ってありました。
子供が飛び出してくるかもしれない。
相手は止まってくれないかもしれない。
急停車するかもしれない。
センターラインを越えてくるかも知れない。
交通違反取り締まりをしているかもしれない。
いろんな「かも知れない」が考えられますね。
お互いに、交通事故に遭わないように、交通違反に遭わないように、気をつけましょう。

大洲市企業誘致調査委員会

2010-02-16 15:46:17 | Weblog
 大洲市企業誘致調査委員会が開催されました。
最初に委員長副委員長の選任がなされ、委員長に井関和彦氏(大洲商工会議所会頭)が副委員長は私梅木良照が選任されました。
平成21年12月制定の大洲市企業立地促進条例の概要説明があり、今回、株式会社グロップと八幡浜管材協同組合に対する大洲市企業立地促進条例奨励措置適用事業者の指定が審議され、満場一致で両企業の指定が承認されました。
株式会社グロップが平成22年に新規採用予定30人ですが、少し残念なのは30人がパート採用であることでしょうか。平成23年に1人、平成24年に2人の正社員も採用を予定されています。またパートも平成23年に19人、平成24年17人の採用が予定されているようです。八幡浜管材の方は新規で正社員を10人予定されています。
大洲市にとっては、明るいニュースであり、両企業の繁栄を願います。

愛たい菜

2010-02-16 15:39:11 | Weblog
 大洲市地産地消拠点施設の名称が決定されました。
全国各地から2,739件の応募があり、たいき産直市「愛たい菜」(あいたいな)東京都武蔵野市 浅川史絵さんの応募作品が採用されたようです。
オープンは4月24日(土曜日)を予定されています。