梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

当たり前のことを毎日続けられる者が勝つ!!

2010-11-25 07:59:32 | Weblog

 寝床から出にくい朝がやってきました。
朝の大切さは、頭では充分に分かっているのですが、身体がついてきてくれません。

それも、甘えですね。

子供さんの教育に奮闘されている方も、読んで聞かせるも良し、買って子供さんの机においておくも良し、
絶対お薦めの本です。

当たり前のことを毎日続けられる者が勝つ。いい言葉だと思いませんか!!!

自分に言い聞かせています!!!!!


「「朝30分」を続けなさい!」古市 幸雄♪
━━━━━━━━━━━
・すぐに結果を求めて、15カ月もやり続けることができない人は、今日トマトの種をまいて、
明日トマトが実って収穫できることを願っているようなものです。(p126)


・朝は時間の進むスピードが遅いと思います・・・朝の1時間が、夜の1時間半から2時間くらいに
 匹敵するのです。(p55)

・加えて、朝は時間が限られているので、制限時間内で効率よく勉強しようと工夫します(p64)


・当たり前のことを毎日続けられる者が勝つ(p14)


・「自分は負け組になった」なんて、間違っても言わないでください。
 あなたは、負け組になったのではなく、負け組になることを自分で選んだのだから。(p111)









人材が育つのは、一によき師、二に同窓のよき友人

2010-11-24 21:43:27 | Weblog

 22日23日の脱藩の道の研修を通じて、坂本龍馬は、良き師と良き友人に恵まれたことで、薩長同盟を
成し遂げ、明治維新に結びつけたこと再認識しました。

「汗血千里の駒」
坂崎紫瀾 著 中村茂生・磯田和秀 訳
明治のベストセラー日本初の龍馬伝・・・国民的名作小説「竜馬がゆく」ほかすべての龍馬ブームの原点の著書です。
読んでみたいと思っていたので、龍馬の生まれた町記念館で手に入れ今晩から楽しんで読みます。

「汗血千里の駒」は大衆読み物で、そんなに役に立つことは書かれていないでしょうが、次の
「維新の知識と情熱 (日本を創った戦略集団) 」堺屋太一他、集英社には、子育て中の皆さんも
大いに参考になることが書かれています。

是非読んでみてください。

・人材が育つのは、一によき師、二に同窓のよき友人の二つが不可欠である。
同窓の友人の存在の教育上の重要性とは、生徒同士の切磋琢磨のことであり、教育に欠くことのできない
競争が生じるからである。(p37)

私は、人が成長する条件として、「競争」というものが、必要不可欠だと思っています。

 たとえば、女子プロゴルフで活躍している横峰さくらさんの父親良郎さんの
 教育のポイントは次のとおりです。

1 子供は「競争」が大好き

2 子供は真似したがる

3 子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる

4 子供は認めて欲しい

これを考え合わせると、

 競争というものが、進歩に必要なものであることがわかります。

 そして、その競争という道具をより効果的にするために、

  ・良い例を教えてあげること

  ・褒めてあげること

 などが有効なのでしょう。



「人たらし」のブラック心理術

2010-11-24 15:35:32 | Weblog


「人たらし」のブラック心理術を学んでみませんか。

「女たらし」などのイメージがあり・・あまり良いイメージは
持っていませんね。

 初対面で100%好感を持たせる方法、会う人“すべて”が
あなたのファンになる!
BIGビジネスの裏に、「人たらし」の影あり
ビジネスの戦国時代を生き抜く交渉術!!だそうです。

しばらくお付き合いいただけますか。

心理学者内藤ヨシヒト先生の著書より。

「いい人」なんてつまらない!
もっと魅力的な人間になるために。
“秘密の心理トリック”教えます

人たらしになるための基本ルール

「人たらし」イコール
「頭がいい」の図式で考えてみる

人たらしという言葉には、欺く、誑かす、操作、欺瞞、ウソ、騙す、
詐欺、不正直、などなどおよそ悪い意味ばかりつきまとっている。

だが少し視点を変えてみよう。

こういう行為が出来ることは、“頭がいい”ということではないだろうか。
人を上手に騙すためには、知性がなければばらない。
つまり「人たらし」が出来る人とは「頭がいい人」という意味なのだ。

「人たらし」の技術を身につけるということは、賢さを身につけることでもあるのだ。
「こんなことを言ってあげれば、きっと、この人は喜ぶだろうな・・」
という洞察力を身につけることは、対人関係をスムースにするための秘訣である。
こういう洞察力は知性に他ならない。

知性の無い人は、人たらしになろうとしても、うまくできないのだ。
 頭の悪い人は、場の空気が読めない。

相手の心を推測できない。だから、自分勝手な振る舞いばかりやって、
煙たがられるのである。
 
その点、「どうすれば相手に喜んでもらえるのか」という事を、
本気で考えているような頭の良い人間は、どんな人からも受け入れてもらえる。

人たらしになろうと思ったら、それこそ他人の2倍も3倍も頭を使わなければならない。

先を読んで動いたり、会話のはしばしから、相手が望んで入る事を見抜いたりしなければならないので、ぼんやりしているわけにはいかないのだ。
 
人に好かれるための知性のことを、心理学者からは、“社会的知性”という言葉で呼んでいる。

「人に好かれるかどうかは知性が関係しているのだ」

人たらしになれということを、かっこよく心理学的に表現するなら、
「社会的知性を高めよう」となる。

人たらしになるには、ぜんぜん悪いことではなくて、むしろ賢い大人になるための
秘訣なのである。この点を十分理解して欲しい。


中岡慎太郎館

2010-11-22 16:30:38 | Weblog

 高知市内から1時間30分以上かかりますが、北川村の中岡慎太郎館を訪問しました。
度々高知には行くのですが、なかなか北川村まで足を延ばせませんでしたが、今回は運転をしてくれた柴田君にはご苦労をかけましたが、実りある研修になりました。

中岡慎太郎は、11月15日坂本龍馬と近江屋で凶刃に倒れましたが、2日間生き、17日に亡くなりました。
16日17日にはNHK大河ドラマで慎太郎役を務められた上川隆也さんが北川村に来られて、講演や17日の墓前祭に参加されました。



                    

ホテル南水

2010-11-22 13:16:45 | Weblog

 ホテル南水、坂本龍馬の屋敷跡に立つホテルで昼食です。
ホテル南水の宮村耕資社長は、全国龍馬社中専務理事、坂本龍馬倶楽部代表幹事を務められており、大洲市で全国龍馬フアンの集い開催を要望してきました。
来年は高知開催、再来年は下関開催が決定しており、その次は高知開催ですので、当分開催順番は回ってきそうも無いのですが、
ともかく手をあげておく必要があります。
出来れば書面で意思表示をして頂きたいとのことでしたので、市役所と相談の上書面で要望をしておきたいと思います。


昼食

河辺中学文化祭

2010-11-20 12:03:21 | Weblog

 永遠に残そう 自然を 文化を 愛を!
をスローガン開催されました。

            校門前の紅葉も祝福しているようでした。




                   

            僅か20名の生徒ですが、一生懸命さが伝わりました。


                   

            職場体験発表、ホームステイ体験発表も素晴らしい発表で、
                   さすが河中生徒。
                   

            素晴らしい自然に恵まれた河辺中学校で、思う存分勉強に部活に
                   青春を謳歌してください。