梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

怒りっぽい人は人間関係もうまくいかない

2011-01-23 15:49:28 | Weblog

 駅伝シーズン、全国男子駅伝、女子北九州駅伝、愛媛県の42位くらいの時まで見ていましたが、上位はあきらめチャンネル
切り替えました。

イライラした時より、疲れたときに甘いものが欲しくなるんですが、やはり怒りっぽいのでしょうか。

自分では、余り怒りっぽいとは感じませんが、自分の感じと他の人の感じは違うかもしれません。

怒りっぽい人は人間関係もうまくいかない。
なぜなら、相手の悪いところや欠点ばかり目について、良いところを探そうとしないからである。

いつでもイライラしているように見えるし、心からの笑顔も作らない。
だから嫌われる。

こういう性格を少しでも改善したいのなら、「もっと寛大な気持ちにならなきゃ」などと自己暗示をかけるよりは、甘いものを少しだけ控えるようにしたほうが、効果が大きいものだ。

「もっと寛大になろう」と自己暗示をかけようとしても、たいていはうまくいかないからである。

イライラしてくるとなぜか甘いものを摂取したくなる。
こういうとき、普通の人は、自然に甘いものを食べてしまう。

しかし、イライラが収まるのは食べているときくらいで、食べ終わってしばらくすると、もっとイライラしてくるものなのだ。
だからこそ、不満や緊張から甘いものを食べたくなっても、少し我慢するのがよいのである。



1月22日(土)のつぶやき

2011-01-23 01:58:21 | Weblog
00:21 from goo
「メガネのユニクロ」 #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/65e0eaef15fa4624e3ff81a1cbaf19db
10:08 from goo
職場の雰囲気をガラリと変えるテクニック #goo_noubou_002 http://bit.ly/eTXj2H
16:41 from goo
人生90年時代 年金支給年齢引き上げも!! #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/dc2a029c3b211b278ef03283f3c56c10
by noubou_002 on Twitter

人生90年時代 年金支給年齢引き上げも!!

2011-01-22 16:19:07 | Weblog

 人生80年代から人生90年代に移行するのでしょうか。
先の人生80年代の際の年金支給年齢引き上げの影響をもろに受けた世代です。

60歳から、年金がもらえるはずだったのに、法律改正で65歳になりました。
70歳に引き揚げられると、余生を楽しむなどとの考えは頭から捨てなくては成りませんね。

与謝野氏の「成長型長寿経済」、年金を当てにせず死ぬまで働きなさい・・・、でしょうか。

若者の就職難、70歳まで働かれると益々就職難になるかもしれません。

働く方もそのままラインで働くのは難しいでしょうから、昨日の部下が上司になることは間違いないでしょう。

現在内子町が昨年まで58歳定年??60歳まで務めることは出来るけど、班長(課長)職は降りることになるのだそうです。

人間関係も問題もあり、新年度からは廃止だろうとの事も聞きました。

昨日の部下に使われる・・・チョット考えさされますね。


「人生90年時代 年金支給年齢引き上げも」 与謝野氏
2011年1月21日(金)21:15 ASAHI.COM

 消費増税と社会保障の一体改革を担当する与謝野馨経済財政相は21日、年金について「人生90年と考えた場合、定年延長と同時に支給開始年齢を引き上げることも考えられる」と述べ、支給年齢を遅らせる検討を始める考えを示した。現在は段階的に65歳まで引き上げられているが、中長期的な課題として、さらなる引き上げを視野に入れる。

 この日の新成長戦略実現会議で表明した。年金は社会保障給付費のうち半分を占め、2010年度予算で53兆円が支給にかかっている。少子高齢化に伴い年金財政が悪化する恐れもあるため、支給を遅らせ、高齢者を支え手に回すことで費用を抑える狙いがある。与謝野氏は「高齢でも元気な人は多い。長寿社会にふさわしく、慣行を見直すべきだ」と指摘。長く働けるよう、定年延長や老後の働く場の確保を企業側に求めていく必要性に言及した。




職場の雰囲気をガラリと変えるテクニック

2011-01-22 09:41:38 | Weblog

 10日ほどで1月も終わり、平成22年度も最終段階を迎えました。
まもなく、人事異動の時期を迎え、長年の勤務から開放され、第二の人生に夢を描いている人もいるでしょう。

 今年こそは、行きたいところ、やりたい部署に配置されるよう願っている方、今の職場で極めたいと思っている方、
思いどうりに成らないのが人事異動です。

職場も一期一会の社会、素晴らしい人間関係を築いてください。

内藤先生の人たらしから

職場の雰囲気をガラリと変えるテクニック

 部下や後輩と飲みに行くときには、ワリカンにする
上司や先輩の中には、部下や後輩を飲みに連れ出すときには、自分が奢るものだと決めてしまっている人がいる。
しかし、上司や先輩だからといって、必ずしも全部を奢る必要は無いのではないか、と筆者は思っている。
基本はワリカンでよい。
もしあなたが一緒にいて本当に楽しい人物ならば、ワリカンでも部下や後輩はついてきてくれる。
「奢ってくれないならイヤだなあ」と言われるようなら、相手はあなたと飲みたくないのである。
あなたが本当に好かれている人間なら、たとえワリカンでも相手は喜んでついてきてくれるはずなのだ。
 どうしても、上司や先輩としてのメンツもあると言うなら、あなたが少しだけ多く払うようにすればよい。
とにかく、1000円でも2000円でもいいから、部下や後輩にきちんとお金をだしてもらうようにするのがポイントである。
 奢れば奢るほど、部下があなたのことを慕ってくれるかというと、実際は逆である。
人間というのは、奢ってもらうと感謝するというより、増長して、つけあがってくるものだからだ。
だからこそ、相手に少しは出費を強いるくらいで、ちょうど良いのであるし、そのほうが飲み会も盛り上がる。



「メガネのユニクロ」

2011-01-22 00:02:26 | Weblog

 サッカー日本頑張っています。
後残り僅かで一人少ない日本ですが、懸命に頑張っています。

やった勝ち越し、もうロスタイム、勝った勝ちました3:2、準決勝進出です。


私は、中学校時代からメガネにお世話になっているので、メガネの辛さがよくわかります。
こんな評価を受ける時代が来るとは、今でも信じられません。
メガネにお世話にならなく生活が出来ればやはり素晴らしいと思います。

メガネの三城からめがね市場、そしてさらに安価で作れると嬉しいです。


価格破壊がもたらすのは業界の衰退?繁栄?「メガネのユニクロ」が急成長する“舞台裏”
2010年8月6日(金)08:40

「ダサい」「暗い」「お堅い」

 そんな否定的なイメージが染み付いていたメガネが、この10年ほどで大きな変革を遂げた。「メガネ男子」という言葉の誕生が象徴的するように、メガネをかける人を魅力的に捉えるトレンドが広まり、今では重要な「ファッションアイテム」の1つである。
 この変化をもたらした要因とは何か――。間違いなく大きな要因の1つとなっているのが、「1万円以下」という安価なメガネが生まれたことだろう。かつては3万円以上もしたメガネ。それが今では1万円以下どころか5000円以下で購入できる店も多くなり、ファッションに敏感な若者たちが気兼ねなくメガネを楽しむことができるようになった。

 こうした1万円以下のメガネの製造を実現したのが、「メガネのユニクロ」とも呼ばれるメガネのSPA企業である。その代表格といえるのが、「Zoff」を展開するインターメスティック、「JINS」のジェイアイエヌ、そして「Owndays」のオンデーズだ。この3社では、1万円以下の商品に3~4つの価格帯を設けている。

 メガネのSPA企業が登場したこの10年ほどで、変わったのはメガネへの認識だけではない。メガネ業界自体も大きく変わった。かつて隆盛を誇っていた上場大手メガネチェーンが、低価格メガネの余波を食らったのである。

 業界最大手の三城ホールディングスは、2009年3月期には約32億円の純損失を計上。そしてメガネスーパーに至っては、08年4月期から連続して大幅な最終赤字を計上し、「継続企業の前提」に疑義が注記されるほどの危機的状況である。

「現在のメガネ業界の市場規模は5000億円ほど。メガネの販売本数はほぼ横ばいで推移しているが、10年前と比較して1000億円以上市場は縮小した」

 こう語るのは、西木慶一郎・野村證券金融経済所アナリストだ。さらに西木氏は、「市場が現在の規模に縮小するまでには、3つのターニングポイントがあった」と分析している。その3つのターニングポイントとは何だろうか。






怒りっぽい人は人間関係もうまくいかない。

2011-01-21 21:31:51 | Weblog


 今晩は、今日も寒い一日でした。

内藤先生の本より

怒りっぽい人は人間関係もうまくいかない。
なぜなら、相手の悪いところや欠点ばかり目について、良いところを探そうとしないからである。
いつでもイライラしているように見えるし、心からの笑顔も作らない。
だから嫌われる。

こういう性格を少しでも改善したいのなら、「もっと寛大な気持ちにならなきゃ」などと自己暗示をかけるよりは、
甘いものを少しだけ控えるようにしたほうが、効果が大きいものだ。
「もっと寛大になろう」と自己暗示をかけようとしても、たいていはうまくいかないからである。

イライラしてくるとなぜか甘いものを摂取したくなる。

こういうとき、普通の人は、自然に甘いものを食べてしまう。
しかし、イライラが収まるのは食べているときくらいで、食べ終わってしばらくすると、もっとイライラしてくるものなのだ。
だからこそ、不満や緊張から甘いものを食べたくなっても、少し我慢するのがよいのである。






第1回大洲市議会臨時議会終了

2011-01-20 15:49:16 | Weblog

 提出されました4議案、すべて満場一致で可決されました。
一般会計576,934千円の追加補正計25、788,465千円、簡易水道事業会計17,521千円の追加補正です。

大半が国の交付金事業で「きめ細やかな交付金充当事業]、今まで予算要求しても後回しにされていた事業もあるようですし、周辺部にも配慮された予算になっているようです。

河辺地区もサンサン農園栽ハウスビニール張替事業4,781千円、河辺ふるさとの宿屋外トイレの男女の仕切り、宿1、2階の洋式トイレ化、バーベキュー棟の屋根葺替改修工事5,182千円、肱川地区では火葬場静浄苑の改修工事16,866千円、道野団地など市営住宅の地上デジタル放送対応整備事業14,784千円、住民生活に光をそそぐ交付金事業では、外出支援事業で自宅から診療所への送迎車両昇降シート仕様車が1,714千円で整備されます。

知の地域づくり事業では、校務用にパソコン327台132,618千円、LAN工事19,346千円が整備されます。

今まで先生個人のパソコンに頼っていたことが、やっと解消されるようです。

 また学校図書購入事業も小学校2,519千円、中学校1,439千円が補正され、学校図書が充実されます。

小学校28校中一番充足しているのが中野小学校で標準冊数4,560冊に対し6,043冊充足率132.52%の蔵書、最低が河辺小学校で標準冊数4,040冊に対し1,941冊の蔵書で充足率48.04%です。

今回は、十分配分を受けられ充足率を上げてください。

中学校では平野中学校が標準冊数6,080冊に対して6,990冊充足率114.97
%、最低は大洲南中学校9,040冊に対して6、811冊充足率75.34%です。

図書が充実されても、読まれないのでは宝のもちぐされ、読書教育もよろしくお願いします。

テレビやテレビゲームより読書に関心が移るよう期待します。

図書館建設の際に、酒席で議論したことがあります。
ある方は図書館は不要、今ITの時代インターネットがあれば十分とのことでした、私は表現力、感性などは本でしか得られないものがあると議論したことがあります。

今世間では電子本が注目を集めており、私も欲しい事は欲しいのですが、学校にはまだ電子本は無理でしょうから、紙本で読書習慣身につけさせてください。


与謝野 馨 大臣

2011-01-20 13:45:20 | Weblog

 今やちょっとした時の人に成っています。
選挙区で負けて、自民党の比例区で復活当選されたにもかかわらず、自民党を脱党し立ち上がれ日本の代表の一人になりました。

自民党脱党、新党結成時には、民主党政権はなんとしても阻止しなければならない。
自民党だけでは、民主党政権を阻止することは難しいので、新党を結成すると。

そして、民主党政権をつまんで引き上げることも出来ないほど民主党政権を酷評。

ここまでは、信念に基づいた行動と・・許される範囲でしょうか。

この後が、まったく信じられません。
立ち上がれを離党し、民主党政権の大臣に・・・・。
いままでの民主党を酷評していたことはなんだったんでしょう。

朝日新聞に、祖父の与謝野鉄幹の言葉が出ていました。

「友を選ぶなら六分の侠気、四分の熱」孫の与謝野大臣は、どう解釈したのでしょうか。

与謝野馨の民主党政権を酷評した本を読んでみたいと、宮脇書店に寄りましたが、残念ありませんでした。

売り切れたのか。
売れないので返品したのか。