梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

人事異動!

2012-03-24 08:33:53 | Weblog
昨夜は、台風のような強風がふいていました。
今朝の新聞は、大洲市をはじめ教職員など人事異動の記事が大半ですが、次のような信じられないようなニュースもありました。
今回の人事異動を歓迎されている方、残念な方いろいろでしょうが、それぞれの職場で惜しまれる人になられること願います。



更迭に全課長が「降格願」、役場混乱の町長辞意
2012年3月22日(木)07:45 YOMIURI
 ごみ中間処理施設問題を巡って町政が混乱していた和歌山県白浜町の水本雄三町長(58)が辞意を固めたことが21日、わかった。

 辞任の理由について、「町益を図るため」などと関係者に話しているという。水本町長は22日、町議会議長に辞表を提出する。

 同町では、ごみ中間処理施設の地元振興策を巡り、町と地元地区住民との交渉が難航。水本町長は昨年11月、交渉を担当する課長らを事実上更迭する人事異動を行い、反発した16人の課長職全員が「降格願」を提出する異例の事態となっていた。同月末には、副町長とともに「交渉過程で精神的苦痛を受けた」として、担当課長や町議会議長、住民ら6人を相手取り、計1000万円の慰謝料の支払いを求めて提訴。

 提訴後、町議会は一連の町政の混乱の責任を問い、水本町長に対する問責決議を全会一致で可決したのに対し、水本町長が課長14人の降格人事を発令するなど、議会との対立が深刻化。さらに、水本町長は今年1月末、高血圧を理由に公務を休んで療養。復帰予定だった2月27日、「うつ状態と診断された」として、4月末まで療養を延長していた。


定例市議会最終日

2012-03-23 12:30:10 | Weblog
22日は定例市議会最終日でした。
伊方原発の再稼動を認めないことを求める請願が不採択になった以外は、提案どおり議決されました。
人事案件が3件追加提案されました。

監査委員の選任につき同意を求めることについて
小泉勝明委員が3月31日を持って辞任されることになり、その後任委員です。
増井周史氏(昭和24年5月16日)
大洲市上須戒

公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて
山本勝延氏(昭和19年1月25日)
長浜町

人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて
鎌田悦生氏(昭和23年6月18日)
長浜町

雨がよく降ります。
今日は、議長杯のゴルフですが、都合で不参加・・正解でした。

皆さん風邪等引かれませんように。

河辺幼稚園終了式

2012-03-22 23:41:26 | Weblog


終了児童1名、在園児童2名、保護者1名、来賓18名?です。
このお子さんの入園式にも参列しましたが、2年間で随分成長されています。
終了の歌、随分長い歌ですが、しっかり一人で歌い、来賓の皆さん感動!
おめでとうございます。

河辺龍馬市長にご挨拶!

2012-03-22 23:01:10 | Weblog


龍馬がゆく大洲150年事業のオープニングを26日にひかえて、ボランテアーガイド長岡さん、ふるさとの宿支配人田中さんの河辺龍馬市長にご挨拶。
実行委員長の副市長は会議に入られ会えませんでしたが、松岡担当部長にも挨拶です。

3月26日は晴天の予想です。
軍鶏なべも(無料)たくさんに用意しているので、お運びください。

ふるさと公園
午前10時30分受付
11時式典・茂本ヒデキチライブパフォーマンス
12時龍馬シャモ鍋無料配布


河辺小学校卒業式

2012-03-22 22:52:05 | Weblog

河辺小学校卒業式、今日は木曜日で河辺診療所が休診日ですので、上先生も出席を頂き花をそえて頂きました。
この笑顔が患者さんに安心を与えるのでしょう。
婚活中???かも、誰か先生のハートを射止める人いませんか。
すでにおられるかもしれませんので本人にご確認ください。
余計なこと投稿すると、次の診察時に起こられるかもしれません。

入場を待つ卒業生、男子5名女子2名ご卒業おめでとうございます。

ひな壇の卒業生、卒業生の夢は「漫画家」「プロ野球選手」「美容師」「物理学者、ノーベル賞受賞」「獣医」「ファッションコーディネーター」「米つくり」
それぞれの夢が叶いますよう!!

卒業証書授与、いつもは作業着で清掃が専門ですが、今日はきめて卒業証書を渡されています。掃除と洗濯が趣味とは、中々見習れません。
しかし、掃除をするところが無いところに異動になると、ストレスがたまるかもしれませんね。


龍馬がゆく!大洲

2012-03-21 17:12:30 | Weblog
大洲市長も、龍馬がゆく!大洲150年事業の宣伝をされました。

私も、内子町長に泉ケ峠から亀の甲までの件、お願いしておきました。
なんでも言ってください。
出来る限りの協力はしますとのこと、ありがとうございます。

宮野管理者のお話では、道の整備から花植え等いろいろやっていただいているようです。


坂村真民記念館

2012-03-21 16:52:00 | Weblog
内山衛生事務組合議会に出席されていました砥部町長が、真民記念館の宣伝をパンフレット持参でされました。
坂村真民のファンですので、ぜひ行って見たいと思っています。

坂村真民抄録を頂きました。



何が
一番いいのか
花が
一番いい
花の
どこがいいか
信じて
咲くのがいい


本気

本気になると
世界が変わってくる
自分が変わってくる

変わってこなかったら
まだ本気になってない証拠だ

本気な恋
本気な仕事
あゝ
人間一度
こいつを
つかまんことには

名刀のように

出会いの一瞬で
すべてはきまる
だから
その時のために
心を磨いておくのだ
名刀のように

内山衛生事務組合

2012-03-21 16:40:51 | Weblog
内山衛生事務組合議会定例会。
内山衛生事務組合会計予算、内山リサイクルセンター会計予算の審議でした。4月から旧小田町が内子町として参加することになり、予算規模は若干増額されました。
旧小田町区域の加入で負担割合が、内子町60%が68.5%に引き上げられ大洲市が16から14%に伊予市が18.5から12.5%砥部町が5.5から5.0%引き下げられました。

今後、大洲市、伊予市等の脱退も協議されることになるのではないでしょうか。


彼岸!

2012-03-20 19:34:42 | Weblog
今日は彼岸の中日、17日が彼岸の入り23日が彼岸明け、今年は父の新彼岸です。
4月死亡ですので、新盆、年末のみんま、新彼岸、一周忌と亡くなって一年あっという間に過ぎたようです。
沢山の皆さんに彼岸見舞いに訪ねて頂き申し訳ありません。

私の方からも、彼岸見舞いに行かなくてはならなく、今日は絶対家に居ってと申し渡され留守番の一日でした。


『生ある者は必ず死に帰す』

『今日とも知らず 明日とも知らず おくれ先立つ身』
(白骨の御文章)

と説かれれば、
「そりゃ今日明日、死が訪れることだってあるかもしれませんね」
と物わかりのいい答えが返ってきます。

【必ず死ぬ】【それがもしかしたら明日かもしれない】
ということは誰もがうなづくことです。

しかしその答えはあくまでも建前の答え。
実際は【明日死ぬことがある】とは微塵も考えたことがありません。

「明日はある」と思い込んでいるのです。

手帳に予定つけてあれこれ算段している頭に
明日死ぬかもしれない自分であることはまったくの想定外です。

カンカンに「明日がある」と思い込んで何の不安も持ちません。

「明日はある」と思う心は明日になっても、やはり
「明日はある」と思うでしょうし、明後日になっても
「明日はある」の思いは揺るぎません。

どこまでいっても「明日はある」
「明日はある」その信念が揺るぐことはないのですから
「明日はある」と思う心は「永久に死なぬ」と思う心です。

太陽を背に向けてできた自分の影を踏もうと
いくら走っても絶対に踏めないように、【明日生きられる】と思う心は、
翌日もまたそう思う心だから、【永久に死なない】と思っている心です。

必ず死ぬ私が永久に死なないと思っているのですから、
黒い犬を白と思っているほどの間違いです。

人にだまされるのではない。
自分の心にだまされて人生の目的を見誤るのです。



人事異動内示!

2012-03-18 21:03:13 | Weblog
大洲市の人事異動内示3月23日だそうです。
職場を変わりたいと希望している人、出来れば現職場をと希望されている方、いろいろおいでるでしょうが、楽しみな一日になることでしょう。
昇格して部下を持つ立場に成る人、もっとやりがいのある仕事がしたいと思う人。
いろんな人に役に立つかもしれません。

「君を成長させる言葉」酒井 穣、日本実業出版社

・リーダーシップは水泳に似ている。それを本から学ぶことはできないのだ。
 ヘンリー・ミンツバーグ(p58)

 世の中には、体験してみないとわからないことがたくさんあります。

 そういうことも、本を読んで事前に知っておけば、
 「あっ、あれはこんなときに使うんだ!」と気づくことも多いのです。

・会社を辞めたいんです」と相談するサラリーマンに私は決まってこう言います。
 「辞めてもいいけど、職場の人に惜しまれて辞めるんだよ」
 斎藤一人(p84)

・下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
 そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ。
 小林一三(p20)


・問題意識を在庫として管理すること。
 そして在庫を減らすように生きること。
 石田宏樹(p30)


・人間は何を知っているかではなくて、何をしようと思っているかによって、
 価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる
 リントネル(p50)

・小善は大悪に似たり、大善は非情に似たり。
 稲盛和夫(p120)

・人間が変わる方法は三つしかない。
 一つは時間配分を変える、
 二番目は住む場所を変える、
 三番目は付き合う人を変える、
 この三つの要素でしか人間は変わらない。
 大前研一(p158)

・本は買って読め。
 家は借りて住め。
 灰谷健次郎(p160)
 
・人生は一冊の書物に似ている。
 馬鹿者たちはそれをペラペラとめくってゆくが、
 賢い人間はそれを念入りに読む。
 なぜなら、彼はただ一度しか
 それを読むことができないのを知っているから。
 ジャン・パウル(p184)