梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

厚生文教委員会

2012-03-15 21:54:06 | Weblog
厚生文教委員会、午前9時30分から午後5時30分までみっちりと審議しました。
ボリュウムが沢山で、チョット整理がついていません。
新年度に向けて、それぞれの担当課が叡智を絞った予算、皆さんの蒔いた種がどんな結果成果を出すか楽しみです。
つまらない種しか蒔いていないようでしたら、補正予算で蒔き替えも必要かも。

1の種をまけば1の結果が返ってくる。

5の種をまけば5の結果が返ってくる。

10の種をまけば10の結果が返ってくる。

まいた種に応じた結果が返ってくるのが因果の道理です。

まいた種まきが違うのに結果は同じ、
そんなことは絶対にない、と説かれています。

1の種しかまいていない者が
10の結果が得られないと怒っているのは
ちょうど樹に登って「魚が捕れない」と怒鳴っているのと
同じようなものなのです。

逆に10の種をまいているのに1の結果しか来ない人は
あとの9、貯金しているようなものです。
あとで必ず報われます。


龍馬がゆく大洲150年事業のオープニングイベントも近づきました。
個人的にも新彼岸を迎えていますし、17日に法要も予定しておりバタバタしています。


特措法案閣議決定

2012-03-14 22:51:25 | Weblog

現行のままでは、全国でも異例の用地買収直前で事業凍結になった山鳥坂ダムの水没予定地域住民は、法案の支給対象にならない可能性が高い。
「地域全体での振興を図る」と個人への直接補償に否定的な姿勢を示しており法案審議の終点になりそう。

岩谷地区の水没予定者は最悪の状況に成りそうですが、国に翻弄され、見放される住民は、どこに怒りを持っていけばいいのでしょう。

コンクリートから人への民主党に、翻弄され続ける水没予定地域はどうすれば良いでしょうかか。
こんなにも国民の期待を裏切った政党は、史上初めてでしょう。


どんな絶望的なことでも可能性を信じた人々によって
道が開かれてきたのです。

 『絶対に不可能』と思い込みさえしなければ、
私たちの前の道は開けてくる。


『スウェーデン式 アイデア・ブック』
   フレデリック・ヘレーン著
 

まず自らの身を削るべきでしょう。

2012-03-14 22:27:23 | Weblog
今月末消費増税関連法案閣議決定、連立政権を組む亀井氏の反対、小沢氏の反対この関門通過できるでしょうか。公務員の給与を引き下げて国民の目を逸らすなどの姑息な手段より、自らの身を削ることがまず肝要ではないでしょうか。

民主党職員、抗議女性の髪引っ張る…街頭演説で
2012年3月14日(水)14:06 YOMIURI ONLINE

 東京・有楽町で行われた民主党の街頭演説中、同党の50歳代の男性職員が、演説に抗議した女性の髪の毛を引っ張っていたことが捜査関係者への取材でわかった。

 警視庁丸の内署は、男性職員から暴行容疑で事情を聞いており、今後、同容疑で書類送検する方針。

 同署幹部によると、街頭演説は13日午後5時から、東京都千代田区の「有楽町マリオン」前で行われ、民主党の近藤洋介衆院議員らが交代で演説をしていた。男性職員は午後5時40分頃、拡声機で演説に抗議していた30歳代の女性を制止しようとした際、女性の髪の毛を引っ張ったという。女性が同署に被害届を出した。

 職員は同署の調べに対し、「女性が着けていたマスクを外そうとしたら、髪の毛に引っかかってしまった」と話しているという。


大洲市議会

2012-03-13 20:26:29 | Weblog
今日の一般質問は、福積議員、桝田議員、二宮議員、宇都宮議員でした。
明日からは委員会審議、私の所属委員会は15日ですので、明日が空き日です。
厚生文教委員会ですが、今回初めて文教厚生の順で審議することになりました。

望月先生の【幸せとは何か?】
百人百様の答えがあっても不思議はないと思うし、定義は難しいですが、私が幸せを考える時のヒントを列挙してみますので、
あなたなりの答えを見つけて頂けると嬉しいです。

・幸せは手に入れるものではなく、すでにあることに気づくもの

・幸せを手に入れることと同時に、
  「幸せを感じることのできる心」を手に入れることがさらに大切。

・幸不幸はコインの裏表。セットで幸せ。(一層、深く幸せを感じることができる)

・幸せになるために目標を設定するのではなく、幸せに目標を達成する

・外側に幸せを求めても得られない。
   内側からあふれ出てくる幸せは奪われることがない。

・幸せは求めている時には見つけられないこともあるが、
   ふとした時に振り返ると幸せである自分を発見する。

・幸せはより多くを求めることの中にあるのではなく、
    今あることを十分に味わうことで得られる。

・幸せは未来に起こることではなく、今ここで感じるもの

・幸せは環境や条件や現象で決まるのではなく、
    環境や条件や現象の受け止め方で決まる。

・幸せは目標の向こう側にある目的によって生まれる。
 どんな人生だとしてもそれを最高のものとして受け入れ、
 宝を見つけ、輝かしく生きていくことが大事。

・幸せとは信頼できるもの、感謝しているものの質と量で計られる

・幸せは人生をどれだけ信頼できるか? 感謝できるか?

・幸せは、日々のちょっとした喜びやありがたいことを大切にして、感謝して、暮らしていくことの中にある。
 滅多に起こらない(1年に1回とか)ことだけを狙って生きていると苦しくなりますね。
 (夢を挑戦することは大事ですが、
  夢が叶うことだけからしか喜びを感じられないとしたら
  苦しくなってしまうことでしょう)

・問題があっても大丈夫。
 実は問題を解決する必要すらない、ということを知っていると楽に生きられる。

 日ごろから夢を叶えることを唱えていますが、
今あることに感謝することとが両輪となって
人生に取り組むと
ますます私たちの人生は一層輝いていくように思います

大洲市議会

2012-03-12 17:42:03 | Weblog
一般質問、水本議員、安川議員、武田議員、梅木(加)議員の4人が質問されました。

質問時間30分、質問回数3回。

何で私の質問に明確に答えてくれないのだろう・・・!!
何でこの回答で理解していただかないのだろう・・・!!

お互いに分かり合えないということもあるのでしょうか。

明日も4名の質問者があります。
議会の権能を果しつつ建設的な質問戦を楽しみにしています。

金曜日頃からの風邪も上先生に処方していただいた咳止めで、何とか少しの咳で済みましたが、晩、朝、昼の風邪薬と咳止めで、瞼が・・・・大変です。


お互い分かり合うために菊谷先生の仏語が参考になるかもしれません。

仏教に『惑業苦(わくごっく)』という言葉があります。
「惑」とは、迷い・惑い・煩悩のこと。
「業」は悪い行い。
「苦」は苦しみのことです。

「惑」が「業」を生み、「業」が「苦」を生む、
そして「苦」が「惑」を生む。

「惑」⇒「業」⇒「苦」⇒「惑」⇒「業」⇒「苦」⇒・・
延々と続いていくと説かれています。


■一例をあげましょう。

「分かってくれない」とすぐに口にする人があります。

いや、口にはしなくても、そう思い続けている人、
何かあるとすぐに思ってしまう人も多いでしょう。
(私も人のこと言えません。。)

「夫が全然分かってくれない」
「親が全然分かってくれない」
「上司がちっとも分かってくれない」

この「分かってくれない」とうらむ心を
仏教では『愚痴』といいます。

この愚痴の心は、
漢字一字では【惑】と書きます。

【惑】が【業】を生む。
『業』とは行為のことです。

「分かってくれない」という愚痴の心が、
言葉や態度にどうしても出てしまいます。
それが『業』。

『目は口ほどにものを言う』どうしても心は態度に出てしまうものなのです。


そういう不満をその人の表情や言葉から当然上司は感じ取りますので
「あいつは扱いづらい」というレッテルを貼られることになります。

そうなれば、職場にだんだん居辛くなることでしょう。
これが、【業】から【苦】を生む、ということです。

その職場で評価されないという苦しみから、
またも「分かってくれない」という【惑】の心を起こします。

これが、【苦】が【惑】を生む、ということ。

余計「分かってくれない」と恨みます。
こんな心で仕事をやっていますから
やる気をなくし、ミスもするようになります。
これが【業】。

その結果として会社からリストラされます。
これが【苦】。

リストラされた後に再就職の活動をしても、
そんな心の状態の人を採りたい会社はありませんので、
職が決まりません。

その【苦】からまた【惑】の心が起こります。

「上司が分かってくれない」から
今度は「社会が分かってくれない」になる。
自暴自棄になって、刑事事件をおこします。
その結果、刑務所に入る。

惑業苦の輪が一度回り始めると、なかなか止められず
地獄の苦しみまで堕ちていく
と説かれています。



風邪!

2012-03-10 14:48:50 | Weblog
馬鹿は、風邪ひかないということで安心していましたが、暖かかったり、寒かったりのせいでしょうか?

出初式の日に、市長が風邪をひかれており、一般質問までには直しますといっておられましたが、その風邪を私がもらったのかもしれません。

河辺療所にお世話になりました。
周りが静かなときほど咳が出て困ります。
議場で咳が出るの堪えているとなお出てしまいますが、今日明日で直します。

最悪の場合は、咳止めも頂きましたのでお世話になります。
皆さんも十分ご注意を・・。



肩のこらない本「私が弁護士になるまで」菊間千乃。
フジテレビのアナウンサーのとき、ロースクールに入学し司法試験に挑戦、見事二回目で合格、晴れて弁護士です。

可愛いアナウンサーで、よくバレーボールの中継で見かけていましたが、ロースクール入学した夏、未成年との飲酒問題ですごいパッシングを受けすべての番組をおろされました。
33歳でロースクールに入学38歳で司法試験に合格、昨年12月に弁護士登録、その勉強の様子などが書かれています。

敬意を表し宣伝です。
司法試験はもとより、いろんな試験に挑戦中の皆さんにお薦めです。


お知らせ( 報道)

2012-03-09 18:25:57 | Weblog
次のとおりマスコミ報道がありました。
大洲市体育協会の業務上横領事件で、松山地検はきょう、元会長ら3人を業務上横領の罪で起訴しました。起訴されたのは大洲市体育協会の元会長で元市議の小泉紘文被告(71)と元職員の脇野ユリ被告(41)らあわせて3人です。起訴状によりますと小泉被告らは共謀し、2008年3月、協会の運営資金およそ223万円を会長の決済を経ないまま分配して横領したというものです。小泉被告ら3人は起訴事実を認めているということです。3人とともに逮捕されていた元女性職員ついては「関与が薄い」として起訴猶予処分になっています。大洲市体育協会ではこれ以外におよそ670万円の使途不明金も見つかっていて、警察は余罪を追及する方針です。
◇発信元:大洲市議会事務局◇

大洲体育協会不祥事全容解明までは、まだまだかかりそうです。



芋焼酎から赤ワインに!

2012-03-08 13:46:02 | Weblog
赤ワインの効用は以前から聞いており、飲むのなら赤ワインと決めていましたが、酒場で赤ワインを注文するのもどうかなあと、もっぱら芋焼酎を愛飲していました。この芋焼酎も脳血栓には良いとのこと。
晩酌を芋焼酎から赤ワインに変更すべきか悩む週刊ポストの記事です。
最後には、赤ワイン飲まなくても良い方法が書いてあります。
結局は、これが最高の健康で長生きの秘訣でしょうか。

ここから。
この世の中で最も長生きしたフランス人女性カルマンさんは、1875年に南フランスのアルルで生まれ、122歳(1997年没)まで生きたというギネス記録の保持者。若い頃カルマンさんは画材道具屋でアルバイトをしていたが、そこを訪れた後期印象派の画家ヴァン・ゴッホが彼女に、「ちょっかい」を出していたというエピソードは有名だ。

 ポートワインが好きで、100歳を過ぎてからもワインとチョコレートを毎日欠かさず、アルルの街を飄々と自転車を乗り回していた「元気おばあちゃん」だった。

 最近、この赤ワインの中に長寿遺伝子のスイッチをオンにする物質が発見され話題を呼んでいる。ハーバード大学のデービット・シンクレア教授は赤ワインの中のレスベラトロールという成分に注目。

 この物質はサーチュインという長寿遺伝子のスイッチをオンにして、メタボリック症候群の症状を改善、血管を若々しく保ち、寿命をも延ばす可能性を示唆。
 レスベラトロールは赤ブドウの皮や種に豊富に含まれる成分で、赤ワインを選択した人は長寿遺伝子のスイッチがオンになるが、白ワインを選択した人は長寿遺伝子のスイッチが入らないことが分かった。

 この物質はピーナッツの薄皮にも豊富に含まれている。薄皮を剥いて食べている人は長寿遺伝子のスイッチが入らない可能性があるので、薄皮付きのピーナッツをおつまみに赤ワインを嗜むのが、手っ取り早く長寿遺伝子をオンにする生活習慣といえる。 摂取カロリー制限すると動物の寿命が延びるが、実際、哺乳動物をカロリー制限すると赤ワインで活性化されるサーチュインという長寿遺伝子のスイッチがオンになることが分かった。

 食事は常に腹7分目でとどめ定期的に運動していれば、赤ワインを飲まなくても長寿遺伝子をオンにできる。長寿遺伝子は意外にも我々の最も身近な存在だった。
※週刊ポスト2011年7月22・29日号


教育長、議会演説中に突然倒れて…死亡

2012-03-07 20:49:23 | Weblog
教育長、議会演説中に突然倒れて…死亡
2012年3月7日(水)12:02
 北海道東川町で6日開かれた町議会本会議で、教育行政執行方針の演説をしていた岡村裕司教育長(62)が突然倒れて意識を失った。
 岡村教育長は、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。急性心筋梗塞とみられる。

 同町によると、町議会はこの日が初日で、岡村教育長は午前9時50分過ぎに演説を始め、15分ほどして倒れた。職員によると、岡村教育長は、議会の準備などで忙しい日が続いていたという。

 岡村教育長は1972年に同町に入り、2008年10月から教育長を務めていた。告別式は9日午前10時、同町東町1の町農村環境改善センター。喪主は妻、洋子さん。


こんなニュースが出ていました。

大洲市議会も12日から一般質問戦、大洲市の教育長も大洲市体育協会の不祥事の問題で心労多きことでしょうが、身体には充分気をつけてください。

大洲街の駅、鹿野川道の駅をはじめ、河辺地域には道沿い各所に「龍馬時代の風になる。」の幟が、又各施設にポスターが貼られて、「龍馬がゆく!大洲」日に日に盛り上がってきています。