goo blog サービス終了のお知らせ 

草加市議・佐藤のりかず公式ブログ

次世代への責任。
草加の「知りたい」が分かるブログを目指します

2021年度の特養ホーム待機者364人に増加

2021年10月14日 | 市政・議会・活動など
2021年4月1日時点における草加市の特別養護老人ホーム待機者数は364人で、前年度より13人増加しました。なお、特養ホーム待機者数は毎年この時期に確定・公開可となります。

介護度別にみると、入居対象である要介護3以上では、要介護3の待機者が前年度より9人増の119人、要介護4が同16人増の130人、要介護5が同2人減の81人となりました。また、特例的に入居が認められている要介護2以下では、要介護1が前年度より3人減の8人、要介護2が同7人減の26人です。

介護保険法の改定で、2015年度より原則「要介護3以上」でなければ特養ホームに入居出来ないルールに変えられてしまいました。しかし、要介護2以下でも、①認知症などにより在宅での生活が非常に困難である場合、②知的障がい、精神障がいなどを伴い、日常生活に支障を来すような症状などが見られる場合、③家族などによる深刻な虐待等が疑われる場合、④単身世帯、または同居家族がいても高齢または病弱であるなどの理由により家族などからの支援が期待できない場合は、特例的に入居が認められています。




⇓関連情報

■特別養護老人ホーム ももは草加(2023年4月開設予定)
※新たに特養ホームを整備していただける「社会福祉法人百葉の会」さんのホームページです

■「2022年度に特養ホーム(192人定員)整備予定!」2021年03月03日記事
※佐藤のりかず公式ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加の共産党が迷走-値上げ賛成や言論封じ

2021年10月13日 | 市政・議会・活動など
草加市の日本共産党が今、歴代の党議員の方々が築いてこられた立場を次々と覆しています。


[Ⅰ]政策が迷走
①値上げ賛成の公約違反
日本共産党の大里陽子議員(共産党議員は1人のため会派要件を満たさず無所属。以下、共産党)が9月議会で、保険料が値上げされた後期高齢者医療保険特別会計の2020年度決算に賛成しました。これまでの値上げ反対姿勢や公約を放棄し、値上げ賛成路線に変わったのでしょうか…質疑も討論もなく賛成したため詳細不明。


②突如、新庁舎建設反対のパフォーマンス
共産党が2020年度一般会計決算の反対理由を「市役所新庁舎建設に130億円は高すぎる」「豪華庁舎はいらない」と討論。(どの費用が高いのか、どの部分が豪華かなど具体的な指摘は一切ないため不明)
これまでの新庁舎建設にかかわる設計・建設契約にすべて賛成してきたのに…です。130億円規模になる契約をすべて認めたのはご自身ですが。

※なお、当初に比べて総事業費が増えた主な要因は、第2庁舎との分散型から新庁舎への集約型に変えたため階数が増えたことや、免震装置の見直し、建設費の高騰、地下の汚染土処理など。


[Ⅱ]議会の言論封じ
③委員会審議は必要ない
リサイクルセンターの火災復旧費用が提案された8月臨時会。私たち市民共同議員団(以下、市民共同)は、「火災原因が不明なまま万全の再発防止策は講じられない」として、常任委員会で詳しい審議を求めました。しかし、委員会を開かないことに賛成多数(共産党も賛成)で、委員会審議はできませんでした。
理由について、日本共産党草加市委員会は、『本会議で1人80分の議案質疑の機会がありながら、質疑をしなかったことこそ「職務放棄」とのそしりを免れません』との公式見解を発表。(下参照)
市民共同はもちろん質疑しましたが、だからといって委員会が必要ないという理由になりません。「二重三重の更なる防火対策」が必要と言うなら、言いっぱなしではなく、具体的に何が必要なのか委員会で審議するのが責任ある対応では?

・明るい草加8月26日号抜粋(共産党草加市委員会発行の広報誌)



④事前説明なき質問は認めない
9月議会開会日、市民共同の斉藤雄二団長が「二元代表制の危機について」(市長と議員の雇用関係の問題※概要は⑤に記載)の緊急質問をおこないたいと議会に求めましたが、反対多数(共産党も反対)で許可されませんでした。
反対理由について共産党草加市委員会は「二元代表制の危機について、特に説明もありませんでした」「二元代表制の危機については、緊急性を要しないと判断たため、反対しました」とする公式見解を発表。(下参照)

■質問の対象範囲を勝手に縮小
地方議会運営事典(第2次改訂版、㈱ぎょうせい発行)では、緊急質問の対象を「天変地異、突発的な出来事の発生などに際し、又は執行部の政治責任など」と解説しており、まさに合致しています。にもかかわらず、地方議会の土台となる二元代表制の危機は「緊急性を要しない」と言い切れる認識を疑います。分かって足を引っ張ったのか、そもそもが理解できないのか…

■検閲議会を望むのか
また、議会は議員の責任において自由な発言を最大限保障しています。質問内容の説明が事前にないから認めないとの発想はとても危険で、この主張が通れば、事前に認められた内容以外は発言させない検閲議会となってしまいます。共産党が言論封じ・検閲とは驚きです。


ちなみに、2018年には天災地変でもなく、市立病院に係る緊急質問がおこなわました。その時、共産党も緊急質問しましたが…

・明るい草加9月26日号抜粋(共産党草加市委員会発行の広報誌)



⑤感情だけの議員懲罰に賛成
斉藤議員の9月議会一般質問で、浅井市長が取締役をつとめていた保険事務所に、佐々木洋一議員がスタッフで所属している問題が明らかとなりました。
しかし質問後、佐々木議員が「侮辱された」として斉藤議員の処分を議会に要求。根拠がすべて主観にもかかわらず、賛成多数(賛成16、反対8)で斉藤議員への懲罰(陳謝)が課せられました。共産党まで懲罰に賛成しました。今後、共産党は不当な懲罰に「不当!」とは言えなくなってしまいました。

■問題の本質はひた隠し
共産党は、「明るい草加」で懲罰結果のみを報じ、問題の本質である市長と議員の雇用関係問題には一切触れようとしていません。これがすべてを物語っています。

⇩詳しくはコチラ
佐藤のりかず公式ブログ「草加市長と議員の雇用関係問題について」
※詳細は「[6]共産党が問題の本質を隠して、懲罰を正当化」に記載




築き上げられた組織力の上にあぐらをかいて迷走するより、議員の不祥事隠ぺい問題を許さなかった私たちへ嫌がらせを続けるより、まっとうな議論で市政を前に進めましょうよ。

私たち市民共同議員団はこれからも、公正な市政運営を貫き、市民利益<党利党略による政治を転換させていきます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加市長と議員の雇用関係問題について

2021年10月12日 | 市政・議会・活動など
草加市議会で明らかとなった市長と議員の雇用関係問題について時系列にまとめました。


[1]緊急質問が認められず
9月2日の議会開会日、斉藤雄二議員(市民共同議員団長)が二元代表制の危機についての緊急質問をおこないたいと議会に求めました。
「地方議会運営事典 第2次改訂版(㈱ぎょうせい発行)」では、緊急質問の対象を「天変地異、突発的な出来事の発生などに際し、又は執行部の政治責任など」と規定しています。地方議会の土台である二元代表制の危機は、まさに緊急質問に合致します。ところが、反対多数(共産党も反対)で緊急質問は許可されませんでした。
斉藤議員に確認したところ、緊急質問で、市長と議員の雇用問題を取り上げる予定だったとのことです。議会は、市長と平等な立場でなければ市長提出議案の公正な審議やチェックはできず、9月議会が始まる前に問題を明らかにする必要があったとしています。


[2]問題が表面化
9月14日、斉藤雄二議員が「市長の政治姿勢について」の一般質問をおこないました。
質問により、浅井昌志草加市長が取締役だった保険事務所に、佐々木洋一議員がスタッフとして所属している問題が明らかとなりました。市長や佐々木議員の答弁・文書などにより、少なくとも、浅井氏が市長に就任した2018年10月から、取締役を退任する12月までの2カ月間は、市長と議員が雇用関係★にあったことが判明しました。
・同保険事務所草加支店は市長の所有地に登記されており、その建物(平屋)には市長が代表取締役を勤めている有限会社も登記されています。
・「市長や家族は、保険事務所の出資者(株式会社で言うところの株主)なのか?」との質問し対して、市長は個人情報を理由に「答えられない」と答弁。会社の支配関係について明らかになっていません。
概要はコチラ➔斉藤ゆうじ公式サイト[浅井昌志 市長が関わる会社で、佐々木洋一前議長がスタッフに]

★市長と議員に雇用関係があると何が問題なのか?
→市長と議会は、ともに市民から選挙で選ばれた代表者であり、常に対等な関係でなければ市政の公正なチェックはできません。市長と議員に雇用関係(上下関係)が存在していたら、議員が市政を厳しくチェックできるでしょうか?問題の本質は、市政全体への信頼が崩れかねない問題を究明することにあります。私たち市民共同議員団は、市長と議会の正常な関係を守りたいだけです。



[3]当事者議員が「侮辱された]と処分要求
9月17日、当事者である佐々木議員が、斉藤議員の質問で侮辱を受けたとして、処分要求書(下記参照)を議長に提出。9月22日に懲罰委員会が設置され、同日に斉藤議員の弁明と審査がおこなわれました。

処分要求書の原本


■斉藤議員の弁明
斉藤議員は、懲罰委員会で次の3点について弁明しました。
①佐々木議員は処分要求で「浅井市長は市長就任後に会社の取締役を辞任しており、浅井市長と私の間には雇用等の関係はない」としたが、取締役であれば雇用関係にあるとの認識を自ら認めた文書だ。少なくとも、市長就任から取締役を辞任するまでの2か月間は、雇用関係にあったことを自ら認めただけ。
②佐々木議員は「明らかに必要な限度を超えた人身攻撃」と言うが、私の質問は、二元代表制における疑義をただしたもの。佐々木議員のプライベートまで立ち入った質問は行っておらず、質問は市政全体への信頼が崩れかねない問題を究明することにある。 
③「怪文書」との指摘は、私が言い過ぎたものであり謝罪させていただく。

■懲罰委員会での処分根拠
懲罰委員会では、懲罰の根拠がほぼ示されずに審査が終了し、賛成多数で懲罰が採択されました。
唯一、広田丈夫議員から懲罰すべき理由が2点述べられました。①斉藤議員の質問が「限度越えている」「関係者の正常な感情を反発する言葉がある」、②斉藤議員が弁明で謝罪したことについて、「あれは謝ってないと思います」「あれで許していたら、絶対思っていないですから、やはり懲罰に値する」と説明しました。つまり、この点のみが懲罰委員会として懲罰を決めた理由です。
懲罰委員会は、客観的かつ公平・公正な議論と判断が求められることは言うまでもありません。根拠がすべて感情・主観による不当な懲罰です。


[4]議会原則を無視した懲罰
9月27日の議会閉会日、斉藤議員に対する懲罰(陳謝)の採決がおこなわれました。
石田恵子議員(市民共同議員)が、懲罰に対する反対討論をおこない、「すでに謝罪している議員に、謝り方が納得いかないから懲罰しろ、本会議で陳謝しろという論調は非常に危険」と指摘した上で、「これが先例となれば、今後は、どのような謝罪をしたか、謝罪が良かったか悪かったかまで懲罰を課す正当な理由になってしまいます」「議会の良識を疑います」と訴えました。
しかし、賛成多数(賛成16、反対8)で斉藤議員への懲罰(陳謝)が課せられました。共産党まで討論もせず懲罰に賛成しました。


[5]市長が資産公開を訂正
浅井市長は9月27日付けで資産等報告書等の訂正届を提出し、草加市役所ホームページの「市長の資産公開」が訂正されました。
斉藤議員の質問で、「市長の資産公開」の記載内容に複数の誤りが明らかとなったことによるものです。おもな誤りは、市長が報酬を得ている会社役員等が記載されていなかった点などです。市長の資産公開は、民主政治の健全な発達に資することを目的とする「政治倫理の確立のための草加市長の資産等の公開に関する条例」に基づく重要な公開情報で、非常に重いものです。
詳細はコチラ➔草加市ホームページ[市長の資産等公開]


[6]共産党まで問題の本質を隠して、懲罰を正当化
日本共産党草加市員会は、「明るい草加 10月10日号」(同市委員会発行)で懲罰についての公式見解を発表(下記参照)しました。
見解では、佐々木議員が「怪文書」との表現で「侮辱された」ととらえ、斉藤議員も「怪文書」が誤りだと認めたから、共産党も懲罰に賛成したとの立場を示しました。
市長と議員の雇用問題の本質には一切触れず、「怪文書」以外の不当な処分理由にも一切触れていません。市長へ向けられた問題をひた隠して擁護したいのか、共産党議員の不祥事隠ぺいを許さなかった私たち市民共同への嫌がらせなのか、それとも物事を理解されていないのか…

■民主的な議会運営を放棄
同時に、誤りを認め謝罪した議員に、まともな議論もなく、数の力だけで重い懲罰を課す行為を、共産党が正当化してしまった重大な瞬間でもあります。
言論の府である議会では、議員の発言は最大限保証されるべきです。そのもとで、不適切な発言があれば発言を削除させることができます。こうした議会原則も無視して、”いきなり懲罰”で論点をすり替え、本人が謝罪したのにさらに重い懲罰を課すことを共産党が良としました。
今後は、「誤った発言」➔即「懲罰」が可能となってしまいました。もう「不当!」などとは言えません。共産党はいつからそこに違和感すら覚えなくなってしまったのでしょうか…

※なお、懲罰は課せられましたが、問題とされた斉藤議員の議会発言は削除されていないため公式な会議録に残り続けます。

・共産党草加市委員会発行「明るい草加 10月10日号」の抜粋


議会としてなんとも情けない話しです。
共産党まで民主的な議会運営を蔑ろにして変質するなか、党派の枠をこえて、問題の本質に向き合われている議員一人一人との連携による問題解決をめざします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草加市2020決算-議会提案の新型コロナ基金が活用されず

2021年10月11日 | 市政・議会・活動など
■昨年、議会提案で新型コロナ基金が創設
草加市議会の5会派団長がそろって市長に新型コロナ対策の基金設置の申入れを行ったことにより、2020年6月議会で「草加市新型コロナウイルス感染症緊急対策基金」がつくられました。
また、同時期に、市議会では議員報酬の削減を実施。市議会の委員会視察中止などで生まれた財源などを活用し、新型コロナ基金に1億円を積み立てる予算が計上されました。

■素早いコロナ対策への活用を期待
議会からアクションを起こした背景には、多くの市民や議員から様々なコロナ対策が提案されていましたが、なかなか進まない状況があったからです。目的を持った基金を創設することで、柔軟なコロナ対策を素早く実施する流れに広げる狙いがありました。

■国・県の財政支援頼みのコロナ対策
新型コロナ基金を創設した結果、2020年度中に合計2億円もの基金が積み立てられました。ところが、年度中の支出はまさかの0円でした。年度末後の出納整理期間に約1577万円の支出がありましたが、基金を活用した政策的なコロナ対策は実質1円も実施されませんでした。
同時に、草加市がおこなった新型コロナ対策は、そのほとんどが市の財源を使わず国・県からの交付金頼みで実施された背景もあります。

■2億円の基金が眠ったままの1年間
誤解の無いように触れておきますが、市も当初は基金の活用事業を予定していましたが、その事業などが国の交付金対象となったことで財源を振り替えた部分はあります。ここで重要なことは、すぐにでも臨時議会を開き、浮いた基金を活用して財源不足でできなかった他のコロナ対策を実施できたはずだった点です。しかし、残念ながら議会の積極的な提案がいかされず、コロナ禍でコロナ基金がまるまる眠ったまま1年間を過ごしてしまいました。


★なお、2021年度に入ってからは改善し、新型コロナ基金が活用されはじめています。
具体的には、活用セーフティネット保証利用支援補助金(利子補給)の財源3300万円や、新型コロナの緊急経済対策1億4690万円のうち約2051万円が新型コロナ基金からあてられています。さらなる活用を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立病院の交差点に横断歩道が設置されました!

2021年10月08日 | 市政・議会・活動など


通学路の安全対策が実現

草加市立病院の南東側にある交差点に、横断歩道が設置されました。
この交差点は、車の抜け道で朝夕の交通量が多い通りです。花栗南小学校の通学路でもあり、昨年8月に保護者の方から「子どもが渡るのが危ない」「安全対策を」などのご要望が寄せられ、すぐ草加市に対策を求めました。市役所担当課も通学路の危険個所として認識し、横断歩道などを設置する草加警察に安全対策を訴えてくださいました。

そして今年10月に、地域の方々の要望通り、新たに交差点が設置され、消えていた「止まれ」などがキレイに塗りなおされました。

引き続き、地域の安全対策に取り組みます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする