オチャサイズのブログ

お茶の効能を運動に取り入れたエクササイズです。

信楽たぬき

2008年04月16日 | グルメと旅行
 
信楽の、たぬきは有名ですよね。よく玄関の前に置いてある家も多いですね。私は滋賀の信楽には初めて行きました、そこで目にした光景にビックリ!!どこを見ても、たぬきたぬきたぬき・・どこの店もインパクトの為か1体は、かなりビッグサイズの、たぬきがお出迎え、その周りには色んなサイズのたぬき達が丁寧に並んでいました。その量が凄いので、私も娘もかなりテンション上がりました。感動したのは、電信柱に並んでいた、たぬき達です。いいアイデアだと思いますたぬきの他にも、かえるふくろうも居ましたよ、中には、たぬきの女の子も!頭にリボンと肝心な部分は葉っぱで隠してました置物の由来は、たぬき=お金が貯まる かえる=家に無事に帰る などは有名ですが、ふくろうは知ってますか?ふくろう=ふ苦労しない 
だそうです。ちなみに、たぬき女子は男の子だけじゃ可哀想だからでっすて・・
 あの、大量の置物が並んでる光景は見ものですよ!皆さんもドライブがてら、行ってみてください。      Kumi
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県 近江茶って知ってます?

2008年04月16日 | グルメと旅行

 先日、お茶の視察に滋賀県に行ってきました。お茶で滋賀?と思われるかも知れませんが、滋賀(朝宮)は静岡や京都とならんで全国5大銘茶産地に数えられている場所なんてす。その歴史は古く西暦800年頃、伝教大師・最澄が中国から持ち帰った茶の実を今の近江(朝宮)に播いたことからはじまります。
そんな、由緒ある茶産地なんですよ。
もう一つ、この場所が好きな理由は「やきもの」信楽焼です。
「お茶は急須で淹れ茶碗で飲む」お茶と陶器は切っても切れない関係があります。
この朝宮がある甲賀地区は、陶器とお茶が同時に楽しめる茶通の場所なんです。
機会があれば一度行ってみてください。 また、ここのお茶も入手してきました、オチャサイズで紹介していきますので試飲してみてね。  
次回は信楽焼について書いてみようと思います。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする