数少ない貴重な友人のNポンが、明日吉田筏で丸貝・サナギの落とし込みで、、年無しTRYするそうです。
仕事が忙しいらしく、朝だけの予定だそうですが、、
えらい気合入ってまんなぁ~。
何はともあれ、、朝イチ勝負頑張ってちょ。。
フレー!ヾ(-、-) フレー!
数少ない貴重な友人のNポンが、明日吉田筏で丸貝・サナギの落とし込みで、、年無しTRYするそうです。
仕事が忙しいらしく、朝だけの予定だそうですが、、
えらい気合入ってまんなぁ~。
何はともあれ、、朝イチ勝負頑張ってちょ。。
フレー!ヾ(-、-) フレー!
筏では、落とし込みやチョイ投げをするのが好きなのですが、理由のひとつに、、その軽装さ、手軽さがあります。
また、餌代が安く上がるのも助かります。
反面、、ダンゴ釣りに比べ集魚力が弱く、底撒き器がないとオキアミやシラサエビの撒き餌を海底の一定箇所に撒けないコトなどについては分が悪いです。
落とし込み釣り用の集魚餌を、どっかのメーカーさんが出して頂けないモノかと、時々思うことがあります。
乾燥していて、
野球ボールくらいの大きさで、
比重があり、
徐々に解けて、集魚効果が長時間持続し、
中の空洞部分に、シラサやオキアミを入れられるようになっていて、
安価で日持ちするモノが有れば、、おそらく最強ですね。
ゴキブリホイホイじゃないですけど、、
名付けて、、黒鯛ホイホイ。。(-、-)
どなたか作ってくれはりませんかねぇ。。m(_"_)m
昨日の舞鶴吉田筏での釣りは、サナギと天津を上撒きしながら、落とし込みで攻めてみました。
最初は、2Bのガン玉を付けて揺ら揺ら落としていたのですが、どうも着底まで餌が持たなかったみたいです。
オモリを5Bに変えてからは、餌が底まで到達したみたいで、チヤリコや底でもアジが釣れました。(手前側の島の前の筏は浅い?)
この付近の筏は、去年の秋に毎週のように通ったところです。
その時は、ライン1号か1.2号のゼロダンゴで毎回小チヌを数匹釣っていました。
オモリが無いせいでしょうか、チヌも警戒感が薄いのか、ストロークのあるモタレル様な分かりやすいアタリが多かったように記憶しています。
今回は針上15cmくらいのトコに、5Bのガン玉を付けていましたので、2.5号のラインも関係してか、チヌも臆病な感じのアタリでした。
ダンゴを打ってニゴリを入れ好物を撒きながら細いラインですると、チヌの警戒もマシになるのかもしれません。
ドデカ仕掛けでは、低活性時(昨日はそんな雰囲気でした)には、なかなか食ってこない感じがしました。(ただの疑心暗鬼かも知れませんが・・・)
しかし、個人的には昨日のような小さいアタリをアワセテいく釣りはゾクゾクしますので、黒岩先生から拝借している古文書にのっている「西中式」で、次回の吉田筏釣行の際には釣りを組み立てていこうかと考えている今日この頃です。
あの細長いオモリのアタリ増幅装置的な発想は、、大変そそられました。