GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

10.5 舞鶴吉田釣行

2008-10-06 05:42:09 | 釣果・筏

AM5:30~AM11:00頑張りましたが・・・。

今日は、サナギと天津を買っていきました。

釣り始めてすぐにチャリコが釣れて、「おぉ~活性、、高そう。。」と喜んだのも束の間。

竿下にチャリコがワンサカ集まっているようです。

隣の筏の方は、大量にダンゴの別打ちをしているのに、竿下は静かそうです。

なんでコッチに集まってくるねん。。(ーー;)

チャリコをかわすのは無理と思い、チヌとチャリコを両方釣るつもりで、ドンドンアワセていきましたが、上がってくるのは5号針をくわえたチャリコばっかりです。

10時過ぎに潮が変わったみたいで、クラゲが流れてきてからは、チャリコがいなくなりましたが、アタリも全くなくなってしまいました。

途中、マジでサナギでのチャリコ釣りにかなりヒートしたのですが、サナギへの針の付け方で針掛かり(釣果)がかなり違ってきました。

ベストは、硬めのサナギの頭から針を刺して、サナギに針を埋め込む方法です。

必ず、手洗いバケツ等の海水にサナギを一度入れてみて、沈み方を確認します。

サナギが浮く場合やお尻を上にして沈む場合は、体内に空気が入っていますので、スポイドの要領で軽くつまんで気泡を出してやります。

小チヌも口が小さいので、季節によってはサナギの付け方に工夫が必要そうな感じです。

柔らかめのサナギの場合は、かじられた時にすぐに針外れしてしまいました。

また、活性が低い時の「サナギの頭を飛ばして、ケツから針を埋め込む付け方」も同様、引っ張られた時にすぐ針外れしてしまいました。(一瞬でした:笑)

小チヌ狙いに、2.5号ラインに5号針とガン玉5Bは無いでしょうが、この仕掛けの場合では、硬めのサナギの頭から針を入れて針を埋め込む刺し方が、圧倒的にチャリコへの針掛かりが良かったです。

チヌと違い、数度の前アタリ(かじっている:引っ張っている)の後、テケテケした感じの本アタリがあって、アワセのタイミングがかなり難しかったです。笑

もうすぐ本番の小チヌの時期には、柔らかめのサナギを撒餌にしながら、硬めのサナギをサシ餌にするのが良さそうです。、、って、いつまでサナギでやんねん。

良識ある大人の皆さんは、シラサエビを使いましょう。

本日の釣果=0匹

2008年 釣行49回 48匹 最長56.5cm 年無し6匹
2007年 釣行18回 68匹 最長42cm

通   算 釣行67回 116匹 最長56.5cm 年無し6匹