釣りトモ氏のブログでも実釣記事が出ていましたが、、前章で頭に浮かんだ『アレ』とはソリッドです。
当然のコトですが、筆者のような一般庶民はブランクス選びの選択肢には、かなりの制約があります。
その点ソリッドは欠点もありますが、削るコトでテーパーの設計を容易に行えます。
本来のソリッド竿は、リールシートから先の部分を1本のソリッドで作ります。
筏竿を考えた場合、持ち運びや穂先の交換を考えますと、従来の元竿と穂先という2分割の設計が現実的です。
また、良型チヌの取り込みに必要な腰の強さを考えてみても、1本のソリッドに固執する理由は益々薄れてきます。
元竿のリールシートに近い部分と穂先の刺さる部分を、従来のチューブラー構造にして、中間部分をソリッド構造にするコトにしました。
他の穂先との互換性を考えなくても良いようでしたら、穂先側に凹側を持ってきても良いのですが、強度があって安価なパイプを探す必要があります。
今回の竿で試みた元竿先端部分のチューブラーは、綺麗な弧を犠牲にするコトになりますが、穂先の差し替えを考慮した手法です。
PEラインは伸びませんので、船竿のような胴調子で大きなストロークで曲がる竿の方が相性が良いと思っています。
理由は先調子の竿ですと、魚が掛かった時にギクシャクジタバタしてしまい、針外れの原因になると容易に想像できるからです。
ココまでくれば、あとは好みの調子に削って第一段階は終了です。
、、つづく。